で、今回は、孫子でいう、〈己(おのれ)を知る〉の部分でございます。
❶ココロの浮き沈みは 無しで。
そもそも、精神論はあまり好きではありません。
が、それがプレー態度を左右しているのならば、言っておきましょう。
なんとかダービー、とか盛んに煽られると力みが入ったり、あるいは、相手が最下位で現在6連敗中だと、なんとなくタカをくくってみたり。
これらは、どちらとも、平常心を失って舞い上がった気分に他ならない。
たかだか13,000人で大騒ぎとは、聞いて呆れるし、はづかしい。
静岡(磐田vs清水)の場合、どちらかのホームスタジアムではとても間に合わず、エコパスタでやって、結果 30,000人超入るのだ。
……と、指揮官が思っているかどうかは知りませんが、まったく、井の中の蛙にだけはなりたくない。
たしかに、上のカテゴリーを経験したクラブではあるけれど、やらかしてしまったゆえの、我れらが現在地。
みづからを変えつつはあるが、まだまだ途上の話。
しかも、何が起こるかわからないサッカーのゲームとなれば、自分と謙虚を見失えば、プレイにも変調が生じるに違いない。
まぁ、メディアは煽るのが仕事ですから大目にみるとしても、周囲のファン&サポーターが、浮足立ってしまうのが、むしろ厄介です。
❷自分を突き詰めよ
強く、速く、ひたすら前へ、の信念とスタイル。
これを、見栄え、見た眼の良さを狙わずに、愚直、かつ、狡智に繰り返す。
変な錯覚は捨て去り、自己の磨きつつあるスタイルに忠実であること、それがすなわち、自分を知ること。
前へ、というのは反転攻撃ばかりではなく、守備に関しても攻撃的にやる、ということのはず。(指揮官もそうおっしゃっているかと)
むざむざとラインを下げた挙句、あれよあれよと懐に飛び込まれ、スペースをパスで交わされて、あえなく失点。
そんなシーンだけは、ご免です。
a) ボール保持に長けている相手、と認めたうえで、そのどこを衝くのか?
b) 攻撃態勢を採っている相手を、どのスペースを侵すことでひっくり返すのか?
とにかく、その部分を突き詰めてやるしかありません。
僕のイメージは、先の天皇杯二回戦における、先制点(by 田中パウロ)。
相手ディフェンダーのトラップミスを見逃さず、山本 龍平がボールを奪い取って持ち上がると、前走する田中にパスを通した、あのシーン。
ああいった奪取と、すばやい反転をいつでも発動できる動き。
ですから、、ボールホルダーを追いかけ、追い込むありさまが、どんなに他人様(観衆やTVファン)に無様に映ろうと、やり抜く。
相手に比べ、こっちが尖がっているのは、攻撃される回数の少なさくらい、と割り切ってしまえば、徹底するべきことへも着手できる、ってもんだ。
このところ目立つ、コーナーキック献上の多さ。
これ、見方によっては、クロス阻止を最優先している結果でもあるわけですが、
藤枝の場合、こちらにサイド(からのクロス)を意識させておいて、実は、パスで中央突破してくるんじゃあないか?
となれば、中盤の中央で、こっちがボールを(奪って)抑えて、即縦に速く相手ゴールに迫るやり方に活路を。
で、アルウィンの責任はたぶん、1,000人そこそこの観衆でプレイするのが日常なチームに対し、90分にわたって、断然アウェイの圧力をかけ続けることに尽きるのでは?
だから、ファン&サポーターも、自分にできる共闘を準備するのみ。
では、たとえ雨模様でも、アルウィンで。