まだまだ続く 対3バック対策……。
もちろん、予習していたらそのままシーズンが終わってもいけませんが、
長野とやった中で、今後に向かう活路は見えたのか、どうか?、の篇です。
〈基本的な前提と条件〉
おそらく!!、芝が根づいていないピッチ状況を勘案してのことと思いますが、
双方が、球離れを速くし、ドリブルを回避したこともあって、
結果、ファールの少ないクリーンなゲームとなりました。
特に。
長野が終始、ピッチ幅をワイドに使った攻撃を心がけていたから、よけいに接触プレイは少なかった。
❶ボールを握ることについて
ボールホルダーへの喰いつき、ルーズボールへの出足、セカンドボールの回収、これらは、マメにやっていた山雅。
相手GKのロングフィードは、主に、山雅左サイドをめざしていたが、
この局面では、樋口のヘデイングがほぼ100%優っていたのは、お見事でした。
というよりも、
長野#23の競り合い力が、お話にならない甘さ。
ひょっとしたら、端からボールを獲る気などなく、
樋口に当てて、その跳ね返りを狙っていた作戦、と診る方が適切なのか? (普段の長野を観ていないので詳細は不明)
実際はyamaga、
ゲーム当初から、場面場面で、ロングボールとパス多用とを使い分けていたんだけれど、
守備時には、5 – 3 – 2 を形成する相手布陣の、
中盤の3 の前線との連動画が乏しくて、最終ラインに吸収され気味。
結果、その前に空いたスペースが使えるとの読みから、時間の経過につれて、パスワークサッカーへと比重が傾いた、と診るべきだろう。
そこらへん、状況を診て意思統一の上、ゲームを主導していけるようになったのは成長の証。
❷サイドの攻防のはなし
相手陣地を深く侵す、となれば、(特にドリブルを回避した場合)サイドをえぐりたい。
この日、山雅の側で目だったのは、 (本来右サイド)#7馬渡の、左右に固定されないピッチ横断的な、自在な位置取り。
たとえば、相手オウンゴールのシーン。
あれは、馬渡が右に回ってきて、頭でボールを落としたのが起点。
そこから、ボールが安藤 翼に渡り、彼からグラウンダークロスが投入された、一連のグッジョブ。
オウンゴール。
とは言え、相手ディフェンダーが触らなかったら、同時に飛び込んでいた佐相のゴールになっていただけのこと。
サイドバックが柔軟に動けば、シーンにおける攻撃枚数は増え、かつ、そのプレイヤーがフリーでいられるわけだから、今後も多用したいプレイ。
あと附言するなら、クロスを入れるにしても、そこまでのボールの運び、入れるタイミング、クロスボールの高低、そこのひとヒネリでしょうか。
❸リスタートとセットプレイ
コーナーキックは、キックポイントに芝のはがれがあって蹴りづらかったはず。
でも、放り込んだボールは、山雅がほとんど最初にコンタクトできていて、狙いが遂行できたことは吉兆。
どうだろうか、ツエ―ゲンの場合、これほどに自由にやらせてくれるのかいな?
馬渡も、そこそこなロングスローを入れていたが、
一度なんかは、山本 康裕が、タッチラインでタオルをボールを拭き、スローインを準備しているではないか。
で、近くには馬渡が立っているから、これはフェイクだよ、きっと。
案の定、ボールは馬渡に投げられる。
こういった狡猾で、欺くプレイは、そこかしこにちりばめてもらいたいですね。
結果にこだわる、というのなら余計に。
では。