おかげさまで、天候がもってくれて(晴れ)、 良芝のピッチ。
そこでやって、2 – 4 の敗戦。
〈萬年式なゲーム総評〉
山雅は、リーグ戦で、おしりに火が点いている(これが動機のすべて!!) こともあり、
エスパルスより徹底していた、完全なターンオーヴァー。
で。
ゲーム開始早々の10分までで、ポンポンと獲られて、0 – 2。
トップリーグに参戦している、そして、それなりに経験豊富なメンツとやってみて、
相手の、判断の速さ、意表の衝き方、身のこなし、そんなものに、
目と身体が〈慣れる〉のが、30分くらい要したのは、むしろ当たり前で、
被先制を戒めていたチームとしての反省でもあろうけれど、
そこをあまり責めてもなぁ、と僕は思う。
でなけりゃ、上のリーグでやってることに箔もつかず、そことゲームができるありがたさも湧かないではありませんか。
ゲーム基調と主導権は、終始、清水が握っていた、失点する危険など次々に訪れた。
とはいえ、
相手を突き放し、さらに、後半早々に、3 – 1 にしたところで、攻める手綱を緩めたこともあって、エスパルスが、ある程度、こっちにやらしてくれたこともあるけれど、
(つまり、清水は、カウンター攻撃でいいや、となった)
得点の経緯はどうあれ、当初の 2失点を差っ引けば、
2 – 2 の拮抗なんだから、よくやった、と思いますけどね。
ボールの出しどころが乏しかったりで、ボールが横、後ろに下がると、
前へ行け!!、とゴール裏からは不満の声が挙がったけれど、
ガツン、とぶつかってみた彼我の技量差の中で、日頃やってる手段で挽回を図ろうとしてるんだから、
そう怒るなや。
この若い連中とチームが、今後、個もチームとしても向上して、
こんなのを、〈善戦〉したなどと、ねぎらいの言葉などは望まない。
そういうステージに上がりたい、と思えるチャンスだったのです。
要は。
昨夜対戦してみて、むこうにも、つまらんミスや、脆弱な部分がけっこうあるにせよ、
結局は。
日頃、どのくらい高いサッカーレベルで、もまれているのか?、そういうことで、技量が決まる、それを、教えてもらったわけだから。
そして。
このゲームを、有料のテストマッチにしないためにも、
ここで得た学びを、リーグ戦で活かしたい。
いや、むしろ。
この先発メンバーでを、ほとんどそのままリーグ戦に投入したって面白いぞ、と本気に思えた、日本平の夜でした。
では。