な、なんと!!
前節に続いて、モモ氏が、奈良戦にご来場とは、なんという僥倖であろうか。
となると、僕は、
山雅のゲーム観戦歴が数試合のモモ氏にも共感いただけるようにと、奈良戦をプレビュウしなくちゃあならない。
そこで、まづは。
川上 航立選手、ようこそ水戸から、松本山雅へ。
ボランチが担えるだろうプレイヤーが、 ざっと、9人在籍するにもかかわらず、
ボランチコレクターの誹りを承知で、
敢えて彼にオファーを出したのには、そこには、僕などの承知しない台所事情があるやも知れぬが、
とにかく、川上君には、チャンスを掴めと、歓迎しかありませぬ。
で、奈良戦は、
そのボランチ(インサイドハーフ)、または、そのひとつ前列のオフェンシブハーフのプレイヤーの出来、活躍度が、大きなポイントになるものと、予想。
前節の、対北Q戦(4 – 0 の勝利)。
4点目のダメ押しは、この日、オフェンシヴハーフに配置された中島 賢星からのスルーパスに、フォワードの百田が反応したものだった。
山雅でいうと、
金沢戦、菊井 悠介のスルーパスに田中 想来が抜け出して決めたゴールシーン。あれとほぼ、相似な得点。
僕の相も変らぬご推奨、4 – 3 – 3 では、2列目の 3枚は、ボランチの逆三角形で構成されるから、
その頂点には、大橋 尚志か、石山 青空でよい。
大橋は、現況、どちらかと言えば、(センターバックに近い基底に落ちる)アンカーの動きが多いけれど、
彼の持ち味は、どこにでも顔を出す運動量であるはずで、それを、より攻撃的な場所と、シーンで観たい。
つまり、鋭い縦パスをもっと量産することを願い、
あるいは、讃岐戦の2点目(by想来)のように、つぶれ役になるとか、とにかく前線に絡むこと。
見逃されているが、大橋の 181㎝の上背は、チームとして、もっとフューチャーすべきではないか、セットプレイ等のターゲットとして。
さて。
奇しくも、奈良の中島と、山雅の大橋は、誕生日が 3か月違いの、1996年生れ。
今季を、28歳で迎えていて、通算出場 200ゲーム超の中堅クラス。
勝敗はともかくも、かようなプレイヤーの輝きを観たいもの。
なお、前節が2得点、山雅がかねてより、左からのカットインシュートでやられまくっている岡田 優希も、また、1996年生れ。
…となれば、彼らの活躍が、鍵を握るゲームには違いなく、
では、山雅は、どうすべきか?
奈良クラブは、前節完敗を喫したグンマの次に、ボール支配の高いサッカーをおこなう。
監督交代後、ジャスト1か月が経過しても、その傾向は不変だとすると、
カウンター攻撃繰り出しも得意な奈良には、しっかりと陣形を形成しておいて、
その出鼻を封ずること。
よもや。
後手後手で並走、追走して守ったところで、こちらに勝機が生まれるはずもないので、
お互いに、リーグ17番目(山雅)と18番目(奈良)程度の、クロス投入の少ないサッカーならば、
こっちは、ピッチを大きく活かすサイドチャンジで揺さぶっておいて、
早めのクロスをどんどん入れる、その起点をば、安永 玲央にこそ期待します。
では。