つかまえどころのないサッカー (金沢戦プレビュウ❶)

山雅としては。

残り7戦もあることだから、(=紆余曲折は今後も多いから)

ひたすら自己の絶対的なヴァージョンアップを考えよう。

過日、ヴァンフォーレ甲府との練習試合では、高井 和馬がゴールを挙げたようだし、

いよいよ、ですかね。

こうなれば、皮肉にも、菊井のポジションにそのまま加入、とかなりそう。

浅川 隼人も復帰したから、

4 – 2 – 3 – 1 か、4 – 3 – 3 か、どちらを採るか?

さて。

ツエ―ゲンさんについては、いつの間にやら、こっちの下に居るのか。

みづから順位を落としていらっしゃる印象。

宮崎戦の後半を、チラ見すると、

0  – 1の中、パワーを加えた攻撃に特化、という切迫感はわかるが、

なんの工夫もないクロスを単純に投入とか、わかっているのに、ひたすらサイドを突進とか、案外、芸に乏しく、大味。

そこにはきっと、工夫しなくてもボールをゴール前に入れればなんとかなる、

といった、個人技への自信があるのだろう。

先の対戦では、そのアーリイクロスで失点してるんでした、山雅。

総体としてクオリティが高いからこそ、〈尖がっていない〉、つかみどころのなさが目立ってしまうんでしょうか?

そこをテコ入れするために、左サイドの突貫要員に、西谷 和希を、

中盤の狩人として、熊谷アンドリューを、今夏加入させたと診ますが、

なんだか、そのあたりから、かえってチームのバランス不全とか。

……ま、必要以上に他人様の心配はせず、自己に集中するとして

じゃあ、どうやって立ち向かうのか?、その考察はプレビュウ❷です。

では。

この味わいには惚れる。

ひょんなことから、ひとつの動画に出遭った。

エリック クラプトン、御年 79歳。

知ってる人は知っているギタリストで、ヴォーカリスト。

こんなふうに年齢を重ねるのも、またいいよね。

しかし、まぁ。

クラプトンが、チャップリンの曲(スタンダードだが)を演るとは、しかも、それがカヴァーとして秀逸とは……。
(動画自体も、けっこう趣味が良い)

では。

これからも長野とやるなら【レビュウ終了】

単騎、

山雅ゴール裏に挨拶にやってきた長野#7の 大野 佑哉。

これに対し、

観たところ、おおかた(すべてではない) は拍手で迎えていたから、

山雅のゴール裏、その見下した態度が鼻につくものの、

いまだ〈侠気〉が在る、ようにも思われた。

しかし。

長野市長は、何が言いたくて挨拶に出て来たんだろうか?

取ってつけたような空疎な儀礼への拒絶として、アウェイゴール裏がおこなった盛んなBOO。

これについては、洒落を感じ、徹底的に支持します。

さて。

一般的な地元市民の感想レヴェルでは、

つまりは、あらあらの素描だと、

ゲーム総体は、

突き放せない山雅 vs 同点以上にできない長野、の構図だった。

このような両者の力学関係は、この6月以来、ほとんど変化なし、と言える。

メインスタンド観戦の〈眼〉からだと、

長野のプレイヤーには、相当な気持ちの入れ込みを感じたけれど、

気分で押し通せるほど、サッカーは単純でもないから、

そこらへんのバランスを、こういうゲームをとおして、たとえば、村越 凱光が身につけていけば、レベルアップは間違いない。

僕からすると、長野とやるメリットは、どう考えてみても、それくらいしか思い浮かばない。

(ただし、長野駅発無料シャトルバスは助かりました!!)

ところで、N〇Kによるゲーム中継ですが、

その画面、DAZNのもの(信越放送による委託制作)をそのまま流用しているのでは?

画像配信における権利関係は、まったく承知しておりませんけれど、

他人の画に、ただ実況と解説をかぶせるとは、ずいぶんと安直な手法ですこと。

では。

答案はどうだった? (長野戦レビュウ❷)

 

まだまだ続く 対3バック対策……。

もちろん、予習していたらそのままシーズンが終わってもいけませんが、

長野とやった中で、今後に向かう活路は見えたのか、どうか?、の篇です。

〈基本的な前提と条件〉
おそらく!!、芝が根づいていないピッチ状況を勘案してのことと思いますが、

双方が、球離れを速くし、ドリブルを回避したこともあって、

結果、ファールの少ないクリーンなゲームとなりました。

特に。

長野が終始、ピッチ幅をワイドに使った攻撃を心がけていたから、よけいに接触プレイは少なかった。

❶ボールを握ることについて
ボールホルダーへの喰いつき、ルーズボールへの出足、セカンドボールの回収、これらは、マメにやっていた山雅。

相手GKのロングフィードは、主に、山雅左サイドをめざしていたが、

この局面では、樋口のヘデイングがほぼ100%優っていたのは、お見事でした。

というよりも、

長野#23の競り合い力が、お話にならない甘さ。

ひょっとしたら、端からボールを獲る気などなく、

樋口に当てて、その跳ね返りを狙っていた作戦、と診る方が適切なのか? (普段の長野を観ていないので詳細は不明)

実際はyamaga、

ゲーム当初から、場面場面で、ロングボールとパス多用とを使い分けていたんだけれど、

守備時には、5 – 3 – 2 を形成する相手布陣の、

中盤の3 の前線との連動画が乏しくて、最終ラインに吸収され気味。

結果、その前に空いたスペースが使えるとの読みから、時間の経過につれて、パスワークサッカーへと比重が傾いた、と診るべきだろう。

そこらへん、状況を診て意思統一の上、ゲームを主導していけるようになったのは成長の証。

❷サイドの攻防のはなし
相手陣地を深く侵す、となれば、(特にドリブルを回避した場合)サイドをえぐりたい。

この日、山雅の側で目だったのは、 (本来右サイド)#7馬渡の、左右に固定されないピッチ横断的な、自在な位置取り。

たとえば、相手オウンゴールのシーン。

あれは、馬渡が右に回ってきて、頭でボールを落としたのが起点。

そこから、ボールが安藤 翼に渡り、彼からグラウンダークロスが投入された、一連のグッジョブ。

オウンゴール。

とは言え、相手ディフェンダーが触らなかったら、同時に飛び込んでいた佐相のゴールになっていただけのこと。

サイドバックが柔軟に動けば、シーンにおける攻撃枚数は増え、かつ、そのプレイヤーがフリーでいられるわけだから、今後も多用したいプレイ。

あと附言するなら、クロスを入れるにしても、そこまでのボールの運び、入れるタイミング、クロスボールの高低、そこのひとヒネリでしょうか。

❸リスタートとセットプレイ
コーナーキックは、キックポイントに芝のはがれがあって蹴りづらかったはず。

でも、放り込んだボールは、山雅がほとんど最初にコンタクトできていて、狙いが遂行できたことは吉兆。

どうだろうか、ツエ―ゲンの場合、これほどに自由にやらせてくれるのかいな?

馬渡も、そこそこなロングスローを入れていたが、

一度なんかは、山本 康裕が、タッチラインでタオルをボールを拭き、スローインを準備しているではないか。

で、近くには馬渡が立っているから、これはフェイクだよ、きっと。

案の定、ボールは馬渡に投げられる。

こういった狡猾で、欺くプレイは、そこかしこにちりばめてもらいたいですね。

結果にこだわる、というのなら余計に。

では。

3人戻れば,今度は菊井か……2024.10.5長野戦レビュウ【速報編】

1 – 1 のドロー。

どんなメンツであっても、3バックには、やはり 4 – 3 – 3 だよね。

いろいろとチームも苦慮しながら考えているらしく、

おそらくは、スタメン発表と同じタイミングで菊井 悠介の負傷離脱をリリースしたり、

安永 玲央を、FW登録と〈誤記〉することで、4 – 4 – 2 を匂わせたり……。

帰りの長野駅行きシャトルバスでお隣に座った山雅サポーターの表現をお借りすれば、

モヤモヤはする。

が、これで、 10月の暮し方がはっきりした、と思いながら、帰途につきました。

では。