未完の完成〈ロートレック展から〉

 

去る17日の夜になって。

あぁ、前売券を入手していなかった、と気づく始末。

それにしては、なぜか、柄にもなく、

展覧会の初日に、

会場の松本市美術展に出向くことになってしまうとは……。

実をいうと、

小学2年生と年中児の、ふたりと遊ぶ日であったので、

まぁ、いいか、

美術展なる〈場〉についてのトレーニングにもなるし、とコジツケしたわけ。

実際、会場内ではヒソヒソ声で話しかけてくるし、走り回って周囲を困惑させることもなかった。

これには、

並んでいる作品が、画用紙に鉛筆での素描がほとんど、

しかも、その題材が、人物の横顔、馬、などとわかりやすく、

年少の心にも、すんなり入りこんだ事情も大きかった。

僕が、ロートレック(1864~1901) の素描をまじかで観るのは初めてで、

かなり新鮮だったけれど、作品群を前にして感じたのは、

すべてを描き込もうとせず、一瞬の表情や対象の動きをとらえようとする技量のたしかさだった。

未完の完成、そんな言葉が、創作態度についてうかがわせる。

画用紙(あるいはスケッチブック)を、抱えながら、

瞬時のデッサン(クロッキー的)で対象をモノにする、そんなスケッチ手法を偲ばせた。

あくまで、リトグラフ(石版画)のための準備としての下書き、という動機が、細部まで精緻に描き込まないことをさせたか?

だから、本番とは、石版に向かって、リトペンシルで描くことだったのかも知れん。

(実は、どうやって石版に描いたかの、作製現場の実際については、解説も読んでいないので、確証がありません、お赦しを)

その石版に描かれた画を、転写することで、ポスターやパンフレットが作成、出版されたとなると、

ロートレックは、浮世絵でいうところの、絵師と彫師を兼任したアーティストの先駆者、ということになろう。

さらに、作品を前にすると、

ロートレックは (37歳で早死したせいもあろうが)、

そもそも、自分が〈画家〉という職業一本で生きようとは思っていなかったような、そんな直感に撃たれたが、これは、あくまで僕の個人的な決めつけ。

場内では、写真撮影(フラッシュ使用は不可)が許されていてありがたく、

しかも、小品が多いゆえに、くどい解説で邪魔されない展示会であることはには、おおいに好感が持てる。

敷居が低い。

だから、都合がつけば、明治34年にこの世を去った画家の世界に触れてみることをお奨めしたい、特に、テーンエイジャーには。(財布にもやさしい)

ところが。

帰宅して撮った写真を並べてみたら、ほとんどがボケた出来上がりで、落胆。

こうなったら、再度訪れて、すべてを撮影してしまえ。

では。

いつも そこに在る。

僕の知っているところで、または、知らないところで、

世界は さまざまの死でいっぱいだ。

それを、あたかも、自分が看取るの、支えるのと、どれほど傲慢なんだろう、人間は……。

 

勝利だの……敗北だの……これらの言葉には、意味がない。生命は、こうした表象を超越して、すでに早くも新しい表象を準備しつつあった。
(『夜間飛行』1931年刊、サン テグジュペリ著、堀口大學訳)

秀歌だと思う、しかも、これくらいの低さで歌ってもらうと、その良さが断然に引き立つ。

では。

ひらめきは,突然にやってくる。

……というのは、ほとんどあり得ない。

かのアイザック ニュートン氏は、

つねに地球の中心に向かう力(重力)について思案し、仮説を立てていたからこそ、

たまたま、リンゴの実が樹から落下するのに出くわした時、グラビティ(重力)を確信したに過ぎない。

(このエピソードが本当にあったのか、または、後世の創作なのかに関係なく)

以前から、

和菓子司〈藤むら〉の商品を楽しんでいる僕が、

一昨日、似たような経験をした。

つまり。
前々から心のどこかにに引っかかってはいたが、

お店の名を、漢字とひらがなで分かち書きし、

藤村としていないのは訳があって、

決して洒落でやっているのでなく、

もし、漢字二文字にすると、

この地では多く、〈とうそん〉と読まれかねないからなのだ!!、

……という確信が、ふと、こころに湧きあがったのです。

そう、あの島崎 藤村 という筆名が有名であるために。

きっと、そうに違いあるまい、と僕はただちに、200%決め込んでしまった。

もっとも。

島崎 藤村とは、本当は!!、しまざきふじむら、と読む。

なぜなら。

藤子 不二雄(漫画家) と同じで、ふたりの作家による共作を、

〈島崎 藤村〉名義で発表していた、というのが僕の推定なんだが、

世評、どこを調べても、そのような記述がなく、

まったくもって、不思議というしかないのであります。

では。

素晴らしきかな,2025年。

何故か?、と言えば、

僕の好きな画家ベストいくつかのうちの、

ふたりの展覧会が、日本国内で、巡回展として開催されるからだ。

パウル クレー(1879~1940)と、トゥールーズ de ロートレック(1864~1901) のふたり。

このうち、ロートレックのほうは、すぐ1月には、松本市美術館にやってくるから、

ま、僕にとっては、(存命中の) 千載一遇のチャンスともいえる。

その気になれば、(時間と予算は要するものの) 何度でも、観られるわけ。

ロートレックは、エドゥアール マネ(1832~1880)のような革新性、思想性(☜素晴らしい!!)には欠けるけれど、

自分の趣味と興味に没頭し尽くす点が、

この作家の美点なのだから、そこの追求には魅せられるものが多い。

クレーのほう?

僕からすると、その作品が、

あれだけ斬新、かつ、エモーショナルなものを拒否しておきながら、

人を包容し、魅了する不思議さは、ちょっと比類するものがない。

つまりは、絶賛ですね。

こっちは、名古屋、あるいは、静岡での開催を狙うつもり。

どちらも。

半端な解説には目と耳を塞ぎ、時代うんぬん、人柄うんぬんなどはまったく棚上げして、

ひたすら作品群と対面して楽しむのであります。

では。

『賢者の贈り物』とまではいかないが。

娘が昔、

プレゼントしてくれた〈41 STORIES by O.HENRY〉(ペンギン社ペーパーバック2007年版)。

『賢者の贈り物』(原題、The Gift of the Magi)は、その中でも強調して紹介されているから、

作家O ヘンリー(1862~1910)作品中の、もっとも有名なひとつだろう。

……One dollar and eighty-seven cents. That was all.

(1ドルと80セント、それがすべてだった)で始まる短編。

そして、And the next day would be Christmas. …そして、翌日はクリスマスだった、と続く。

若く貧しい夫婦が、伴侶のためにと、

妻は自慢の髪を売って、夫は祖父の形見である懐中時計を質に入れて、選んだプレゼントとは……。

(と、筋をあからさまにするといけませんので、ここくらいにボカシますが)

ヘンリー作品の真骨頂である、皮肉ななりゆき、が結末に用意されていて、

でも。

夫妻にとっては、最高のクリスマスプレゼントだった、というほろ苦くもハッピーな、人生の〈真実〉を、読者は味わえる。

真実とは、本当に起こったこと(事実)でなくともかまわない、作家が嘘(虚構)をこしらえて、

人生や人間が、本来、こうで在ったらいいなぁ、と希求する姿でありまして、

文芸とは、そういうものを、読み観る者に与えなければ価値はない、と僕は思っています(かなり真剣に)。

昨日。

僕が、家人と楽しもうと購ったのが、れーずんくっきー(by藤むら)。

で、家人が、僕の好みだからと、テーブルに置いたのが、みすゞ飴。

O.ヘンリー様に、勝手にあやかって、

ささやかな賢者の贈り物の夜、でしたとさ……。

では。

註☞ 賢者(magi、英語の発音は、メージャイ)とは、新約聖書マタイ伝の中、神の子(新しい王)の誕生を、星の動きで知り、東方から、贈り物をたずさえてやって来た、三人の博士のこと)