去る17日の夜になって。
あぁ、前売券を入手していなかった、と気づく始末。
それにしては、なぜか、柄にもなく、
展覧会の初日に、
会場の松本市美術展に出向くことになってしまうとは……。
実をいうと、
小学2年生と年中児の、ふたりと遊ぶ日であったので、
まぁ、いいか、
美術展なる〈場〉についてのトレーニングにもなるし、とコジツケしたわけ。
実際、会場内ではヒソヒソ声で話しかけてくるし、走り回って周囲を困惑させることもなかった。
これには、
並んでいる作品が、画用紙に鉛筆での素描がほとんど、
しかも、その題材が、人物の横顔、馬、などとわかりやすく、
年少の心にも、すんなり入りこんだ事情も大きかった。
僕が、ロートレック(1864~1901) の素描をまじかで観るのは初めてで、
かなり新鮮だったけれど、作品群を前にして感じたのは、
すべてを描き込もうとせず、一瞬の表情や対象の動きをとらえようとする技量のたしかさだった。
未完の完成、そんな言葉が、創作態度についてうかがわせる。
画用紙(あるいはスケッチブック)を、抱えながら、
瞬時のデッサン(クロッキー的)で対象をモノにする、そんなスケッチ手法を偲ばせた。
あくまで、リトグラフ(石版画)のための準備としての下書き、という動機が、細部まで精緻に描き込まないことをさせたか?
だから、本番とは、石版に向かって、リトペンシルで描くことだったのかも知れん。
(実は、どうやって石版に描いたかの、作製現場の実際については、解説も読んでいないので、確証がありません、お赦しを)
その石版に描かれた画を、転写することで、ポスターやパンフレットが作成、出版されたとなると、
ロートレックは、浮世絵でいうところの、絵師と彫師を兼任したアーティストの先駆者、ということになろう。
さらに、作品を前にすると、
ロートレックは (37歳で早死したせいもあろうが)、
そもそも、自分が〈画家〉という職業一本で生きようとは思っていなかったような、そんな直感に撃たれたが、これは、あくまで僕の個人的な決めつけ。
場内では、写真撮影(フラッシュ使用は不可)が許されていてありがたく、
しかも、小品が多いゆえに、くどい解説で邪魔されない展示会であることはには、おおいに好感が持てる。
敷居が低い。
だから、都合がつけば、明治34年にこの世を去った画家の世界に触れてみることをお奨めしたい、特に、テーンエイジャーには。(財布にもやさしい)
ところが。
帰宅して撮った写真を並べてみたら、ほとんどがボケた出来上がりで、落胆。
こうなったら、再度訪れて、すべてを撮影してしまえ。
では。