初ゴールおめでとう (2024.9.14 今治戦レビュウ❶)

(レビュウ❶は、多分に印象論となって失礼します)

先制するも、追いつかれて 1 – 1 のドロー。

リーグ戦は、陸上トラック400m走にたとえれば、

第4コーナーをまわってラスト100mのストレートに入ってきたところ。

すると。

ゲーム内容は、そこそこだったものの、

残りの距離を考えると、上位との勝ち点が詰まらず、なかなかシンドイ、そんなゲーム後感ではあります。

そこそこ、としたのは、

今治にボールを持たせてることによって、そのカウンター攻撃を抑止したうえで、

こっちのボール運用はあまりバタつきもせず、落ち着きをみせていたこと。

菊井、安藤がそれぞれ撃ったシュート、

あれらは自分で蹴らず、中村や滝に預けていたら、もっと可能性あったかな?

といった部分の最後の詰め、そこにもうひと工夫入れてもらいたいなぁ、とは思う。

落ち着いた試合運びは、プレビュウで予想したとおりの、ここ数試合で固定化したスタメンによる安定が大きく寄与していることがある。

ただし。

これからも、復調したメンツや控え組、

さらには、ベンチ外に甘んじているプレイヤーの突き上げによる活性化がなければいけません。

その意味で、ようやく復帰なった馬渡、

やがては満を持しての、高井 和馬、そして、山口 一馬の奮闘に、大注目。

とにかく、眼前、ラスト100mダッシュの世界しかないのですから。

最後に、

あの位置でこぼれ球を予測していたことと、変に力まずに撃ったのが奏功したね、米原 秀亮。

J初ゴールを祝します。

ある意味、米原のシーズンと言えるかも知れない、今季は。

では。

よせばいいのに,登録メンバー考。

中途半端に暇があるのはいけません。

チームに任せておけばいいものを、

今夜を含め、リーグ終盤の、メンツ(システムとプレイヤー配置)について、どうのこうの、と考えてしまう。

で、今節は、とりあえず下のように。

❶あれ、先発は、大宮戦と同じではないか。

各個の出来を考えれば、こういう並びが自然にはなる。

運用は、特に守備の局面で、菊井が上がって、4 – 4 – 2 だとは思いますが。

❷アタマをひねるべき部分は、リザーブです。

たとえば、復帰が待たれる高井 和馬

今季、彼には、ストライカーの#9をあてがい、FW登録ですが、

そのプレイスタイルはむしろ、トップ下のミッドフィルダーでありますから、ある意味、#10菊井 悠介とおおいにかぶる。

(☞その菊井にしたって、昨季までは、FW登録だった)

この点、どうするのか。

僕からすると、菊井を左に配し、真ん中に高井を置きたくなる。

ディフェンダーの控えがひとり、というもの攻撃的サッカーのゆえであるし、

守備陣の交替は、3バックにして凌ごうという意図でしょうが、

その点、サイドバックもこなせる宮部は、重宝なプレイヤー。

#16村山は、ムードメーカーとして貴重なのか、他のGKにもチャンスがあっても、とは思います。

❸登録外の、辛さよ。
今回、泣く泣く外した藤谷、山口、馬渡。

このクラスがリザーブにも入らない、というのは、なんという贅沢なんでしょうか、山雅は。

さらに、滝、安藤、佐相も、この線上にからんでくる。

(もちろん、こっちが承知しない不調は別にしても)

……結局。

サッカースタイルと基軸プレイヤーは、ほぼ固まっているとして、

メンツの出し入れは、悩みどころなんでしょう。

では。

より攻めるのは,こっちですが (FC今治戦プレビュウ)

まづは【今治さんの概観】

リーグ第2位につけていて、勝ちを続けているようだから、

好調であり、チーム内外の雰囲気もいいだろう、きっと。

6月、アルウィンでやった(1 – 2の負け)ときは、4 – 3 – 3 を採っていたが、

直近2ゲームをみると、3バックでやっている。

相手は、4バックの奈良、北Qとで、ともに勝利。

好調を持続したいだろうから、意表を衝く意図が無い限りは、

今節も、(4バック山雅に対し) 3バックはほぼ確定か。

得点は、リーグ3位、シュートは 5位が目につくが、

僕は、今治の基軸は、守備に在り、と診る。

ボール保持は、平均で 47%  (前回対戦時は、38%くらいと記憶)、

反則の多さで、リーグ 5位 (先日やった大宮が、2位)。
山雅は少ないほうから、4番目。

全得点のうち、40%以上を、セットプレイから 挙げている。

フリーキックの累計数は、山雅とほぼ同じで、ゲーム当り 14本。

侵すファールも多いが、そこそこにファールも誘う、ってことか。

右サイドからの攻撃が目立つけれど、そこから直接に得点、という訳でもない。

ショートカウンターを仕掛けて、シュートに持っていく確率は、山雅とほぼ同程度だが、回数のほうは断然多い。

……大ざっぱには、

ガッチリ守り、ボールを奪ったら一気に前へ、もらったファールはムダにせずに得点につなげる、そんな姿。

【前節同様、堅いゲーム】
大宮のほうが若干〈おっとり〉はしてるが、スキの無さは、大宮と同等。

この際、相手が、3バックであることのデメリットに注目。

つまり。

相手のサイドバックを置き去りにして、相手陣内のサイド奥を空白化させるか、

あるいは、食いつかせることで相手の守備網を疎にしてに穴を開ける、それを徹底したい。

どうしたって、こっちがボールを握る格好になるだろうから、

そこでは、おそるおそるやらず、強気、果敢なパスを狙う、ってことで。

サイドチェンジ、縦パス、これらを前節以上にかましましょう。

☞ でも、ポイントは、こうです。

おそらくは、ボール保持が下がった側(時間帯)に、得点が入る

これは、かなり可能性が高いから、

攻守においては、逃げのボールロストを避け、攻撃の速い仕掛け、を心がける。

縦に入れられた相手のパスカット、それは狙い目。

もちろん、遅攻は否定しません。

それも追求しているのですから。

要は、緩急と変速で、相手を欺く、これです。

攻めているから Good!!、でもなく(それはできるでしょうから)、

枠に撃ち込む回数を増す、に尽きる。

なんだ、大宮戦と同じ課題じゃん。

最後に。

大宮戦レビュウでだらだら書いた件。

これを、僕なりの方法で、

米原さん、中村さん、龍平さん、藤谷さん、安永さん。

これらの諸君には伝達、かつ、お願いしましたので、

あとは、DAZN画面を見つめてひたすら応援するのみ。

では。

なぜ知っているのか?

高校生時代からの友人 K君から葉書が届いた。

……台風の後、まだ暑い日が続きます、御変りもなくお元気にお過ごしでしょうか。8月の展覧会は、ご来場いただきありがとうございます…で始まり、

最後を、〈御礼まで〉で終えている。

K君からは、そのひと月ちょっと前に、案内状をもらっていたので、

8月上旬。

僕は、小学3年生をふたり連れて、会場の松本市美術館へ向かった。

展覧会は、2階のスペースでやっていて、入場は〈無料〉。

滞在時間は、十数分程度。

来た痕跡は一切残すつもりもなかったから、記帳はなし。

幸い、(当番で詰めているであろう)主催者らも、入り口にはおらず素通り。

ならば、はて?

どうしてK君は、僕らの来観を知ったのだろう?

(僕と違って)教師一筋のキャリアを通した真面目な彼が、

まさか、たかをくくって、おそらくは来ただろうぐらいで、御礼の葉書を寄こすはずがない。

とにかく、早速、礼状に感謝する葉書をしたためて投函したが、

奥ゆかしい僕のことゆえ、露骨に、何故知ってるの?、とも書けず、遠回しに

形跡も残さずに非礼をいたしました……にとどめた。

ところで。

ジョルジュデ キリコの『不安を抱えるミューズ達』(1950年頃)の絵葉書を使うところなんぞ、気をつかってあって、K君らしい。

ダダイズムや、シュールレアリスムは、たしかに、

絵画(文学も)の、伝統な枠組みを通して味わう鑑賞法に一撃を食らわした。

これも芸術だ、これを味わえ、といった感じの作品が目立ち、

技法や技量は単なる手段であり、作品をとおして表現したのは〈思想〉なんだよ、という態度でしょうね、観ていると。

で。

K君が出品者のひとりであった、あの展覧会の作品。

絵画だと、すべて 100号、つまり、縦横が 1500mm以上の大作ばかり。

これくらい大きなキャンバスに描き込むのは、相当な手腕を要するし、

破綻をしているような作物はなく、要は、手馴れた描き手を感じさせた。

ただし。

僕が、物足りなかったのは、

その題材、その技法で、俺はこれをいいたい、と思える感じが、こっちに伝わって来ないことだった。

きっとそれとは、上述の〈思想〉に近いもの。

なぜ、そこに、半裸の女性を置いたのか?

彼女の存在、肢体を通して、何を言いたいのか?
憂鬱か、それとも、希求か、はたまた、悲嘆か。

こんな観方を、僕はいつの頃からするようになったのか?

なにを求めて、絵画と面と向かうのか?

そこをハッキリさせなくちゃあな。

今後、機会があれば、K君にはチキンと話せるように。

では。

これから先を見すえれば (大宮戦レビュウおしまい)

【前回の要旨】
☞攻撃的なスタッツのほとんどで相手を上まわり、ボール保持率60%強でやりながら、シュートは同数の 11本、そのうち枠へ飛んだのは、大宮3、山雅1。

この点、大宮も大したことないが、こっちはそれ以下の出来。

こういうゲームを〈善戦〉の軽い言葉でやり過ごさず、厳しく総括、修正をかけようよ。(以上)

大宮とは、今季の対戦(プレーオフで)は、もうありそうにないけれど、

来シーズンは再戦があるやも知れず(別のステージで)、

そのためには、3バックの左シャドウに入る杉本 健勇が、かなり頻繁に、右に流れてチャンスメイクに動く、ということもデータに残しておきましょう。

……(大宮のような)3バックとやるには

攻撃面では、相手サイドバックを引っ張り出して、その裏に深く侵入することが常道。(センターバックを喰いつかせれば、なお上等)

山本 龍平(左)は、たった1度(失点のクロスをゆるしたシーン) をのぞき、

相手サイドバック(#22)を、攻守で凌駕していたから、敢闘賞に値いします。

これには、ひとつ内側に張っていた村越 凱光の位置どりと動きも効いていた。

他方。

樋口 大輝(右)は、同じサイドに中村 仁郎が入ったおかげで、

中村を潰そうと、相手2~3人がまとわりつくために、前方スペースが消されてしまうぶんだけ窮屈になった。

ここは、ボランチか、中村との連携で、前進する手法を開発しないと。

たとえば。

右からクロスを入れる者を樋口に限定してしまうのでなく、

樋口が(相手サイドバックを連れて)内側に入って、かわりに中村が外に張る。

その中村へセンターバック、またはボランチが、直接ボールを入れてもいい、ゲーム中、米原が1度やったように……。

さらに。

野々村 鷹人は、右サイドバックへのボール供給を、あとステップ2歩分は短縮すべき。現状、数秒ロスし、相手に時間を与えている。

これは、ボランチ経由でアクセントをつけたり、直接アウトサイドハーフ

にボールを入れるなどして、時短を図れ。

中村、途中投入の滝 裕太(左アウトサイドハーフ)は、

固めた相手守備網に突破口を創ろうと、ボールを中央へと運ぶシーンがあって、それ自体はいいでんすが、

そうなると、彼らと逆方向か、相手裏に入っていってボールを貰おうとするプレイヤーが生まれないと、せっかくのドリブルが活きてこない。

……と、なぜに細かいことをとやかく言うのか?

これから対戦が待っている、11チームの採用システムをみると……

4バック一択 ☞  3つ (奈良、宮崎、沼津)

3バック一択 ☞  1つ (ys横浜)

残り 7チームはふたつを使い分けているが、運用の比率をみると、

4>3   ☞  2つ (今治、鳥取)

4<3  ☞  5つ (讃岐、長野、金沢、岩手、琉球)

ざっと、3バックを主として採用しているのは、8チームとかなり多い。

しかも、4バックの山雅とやるには、ポジションが真正面から相対するのを避けて、3バックを採るかも、という観点で、

8つは、3バックで来ると診ていい。

サイドが鍵、と力んでみても、具体論を準備しなければ空疎。

気合いだけでは、サイドは獲れません。

なので、サイドにおける、対3バックの打開策には注目です。

さて。

4 – 3 – 3 は、ボランチが3人健在でピッチに立つことが前提のようだから、

時節は、中村が一列上がって、最前線(右)に位置するのかどうか。

すると、背丈のないスリートップに、どんな強みを付与するのかを再考でしょう。

僕など、ロングフィードを正直に入れるんじゃあなく、

全体を片方のサイドに寄せておいて、反対側のサイドバックにロングパスして、

そのまま空いたサイドを持ち上がる、これでいいじゃん、といつも思いますけどね。

ズラリと構える密集の中へボールを入れないのは非紳士的な行為、なんてことはないはず。

では。