いつも そこに在る。

僕の知っているところで、または、知らないところで、

世界は さまざまの死でいっぱいだ。

それを、あたかも、自分が看取るの、支えるのと、どれほど傲慢なんだろう、人間は……。

 

勝利だの……敗北だの……これらの言葉には、意味がない。生命は、こうした表象を超越して、すでに早くも新しい表象を準備しつつあった。
(『夜間飛行』1931年刊、サン テグジュペリ著、堀口大學訳)

秀歌だと思う、しかも、これくらいの低さで歌ってもらうと、その良さが断然に引き立つ。

では。

1月2日(木) 午前 5:47~ 5:52 の5分間。

もしも、晴天であれば。

太陽光を受けて白く輝きながら、

北北西から東南東に向かって、

夜明け前の空を、おおよそ北から東へと横切っていく、

ISS(国際宇宙ステーション)が観られます、という情報。

最も接近する時は、

仰角が 60°で、この地からの距離は、 500㎞以内。

天気予報ですと、可能性が高くて、見やすい観測日和です。

……さて。

パッヘルベルのカノンは、かなり有名(過ぎるくらい) な曲なので、

したがって、そのカヴァーは幾千もあるでしょうが、

やはり、

当時の演奏様式(=オリジナル)で聴くところに落ち着いてしまう。

作曲年の詳細は、不明。

でも、作曲者はバロック時代の人で、

1600年代の終わり(1680~1698)に近い時期と推定されるらしい。

3つのヴァイオリンによる追っかけを、チェンバロなどの低音楽器がずっと支える、そんな編曲。

こんな動画をみると、素人の僕にさえ、実によく曲の作りがわかる。

ここでは、チェンバロ、チェロにリュートが加わって、セクステット。

では。

まどろみと,ちあき なおみと。

土曜日の午後(夕方)。

自室のソファーでまどろんでいたら、

― 父さん、ちおあ きなおみが TVに出てますよ、と知らせてくれる。

― 観たら、きっと泣いちゃうから、止めとくよ。

気を効かせて呼んでくれたんだが、

なに、ほんとは、もうすこし、ウトウトしたかっただけ……。

その後で、居間を通る際に、画面をみたら、

どうも、かつての年末定番歌番組を流しているらしかった。

それも半世紀ぐらい前のやつか。ドリフターズがコントをやっている。

当日、娘や息子の家族が来ていて、総勢10人近くが集うなか、

当時生きていたのは、たったのふたり。

そう遠くない将来、次の世に向かうであろう者への、

これは年末プレゼントなのだと思うと、そのご厚情に泣けてきた。

 

極上のまどろみ、と日本語に訳すのがよいのか、

〈Golden Slumbers〉は、ビートルズが、1969年に発表したアルバムの、最後のほうに置かれた小曲。

だから、この曲も、もう半世紀前に作られた。

タイトルは、マザーグースの童謡の一節から採られているから、

彼らなりの昔語りをしている風な趣きなのかも知れない。

今回は、ブラド メルド―のソロピアノで。

では。

ただ感謝。

公式サイトを定期的に見る生活なので、

不適切発言うんぬんの記事も、目に入ってくる。

愚行をおこなった者が、たまたま山雅ファン&サポーターか、観戦者だったらしい。

愚かなことをしまくるのが人間の常だから、

それに対し、どこまでクラブが責を負うのか、あるいは是正を求めるのかには、べき論などはない

事が起こった時、

サッカー観戦の際は、周囲に不快を与える行為は慎んでくれ、くらいは(興行主として)言っておくか、おかないか?、クラブが判断すればそれで良し。

いちばん嫌なのは、こういう行為に対し、

やれ、人として~とか、だから山雅サポーター~は、とか、あたかも正義漢ぶって責めの声をあげる者たちだ。

世の中、愚行そのものよりも、それを糾弾する声によって千倍も煩わしく、不快になる。

たとえば。

クルマから道路に灰皿の中身を棄てるドライヴァーに向かって、

大声でその悪を指摘する子を、「シッ」と抑えるような親御であるならば、

ダブルスタンダードの正義で他人を責めるのは、それこそ偽善だろう。

愚行とは、その瞬間にこれを糺さないと、永遠にその機会が失われる。

……と、そんな記事を横目で見て思いながらも、

いまは。

ただ、チーム山雅に感謝するのみ。

では、富山にて。