それは、
ザスパ指揮官みづからが、そう自認する かなり攻撃的サッカー。
今季就任時のインタビュウで、彼は、
3点とられても、4点獲って勝つサッカーをめざす、と公言しているのだ。
現況。
ザスパが、その熟成に向けて、どんなレヴェルにあるかは承知していない。
が、僕は、2部からの降格組との三連戦にあって、もっとも対戦するにむづかしいチーム、と診ていて、
栃木SCと比しても、チームの持ち味がハッキリしていることによって、5割強は手強い、のではないか?
山雅が後手にまわって、なぞるようなサッカーをしてしまうと、
(リーグ最多数の) パスによって翻弄される、そんな悲観的な覚悟です。
❶米原 秀亮の立ち現れ方。
今季、18ゲームを消化し、
先発 9回、途中投入が、3回、12ゲームに出場。
ま、すくなくとも登録メンツのひとりとしては、(おそらく)アルウィンにご帰還か。
群馬は、3バックのチームとやる時は、3バックを、4バックとやる時は、4バックシステムを採ることが多い。
ギャップを嫌い、ポジション的に真っ向対峙の状況でサッカーをやりたい。
思うに、個の能力に自信があるのと、サイドの侵入を阻止したい、そのふたつが狙いでは?
ならば、米原は、藤村らとのダブルボランチの一角を担って登場する可能性が大。
すると、いちばんの警戒点は、視野の広さを活かした、そのサイドチャンジに違いない。
❷攻撃的なサッカーの中身。
フォワード登録が、8名 (山雅は 5名)であることからしても、その姿勢がハッキリしているけれど、
その攻撃は主に、リーグで 4番目に多いクロスを起点とする。
つまりは。
米原の気の効いたサイドチャンジは、サイドからのクロスのお膳立てとなるから、かなり危険、というストーリイが成立するのです。
ところが。
クロスを強みとする反面、クロスからの失点パターンがいちばん多いのも、ザスパの特徴。
だから、山雅が狙うとしたら、最終ラインのサイド奥のスペース、となる。
目には目で、クロスを多く浴びせる、ってことで。
❸ザスパにおける、ある兆し。
18ゲーム累計で、ボール保持率が、平均で 60%。(リーグトップ)
これは、ゲームや、その時間帯によっては、70%超 ボールを握るのが当たり前、ということ。
ただし。
前節の金沢戦(0 – 1 の敗戦)では、18試合目にしてはじめて、ボール保持が、5割を切って、49%。
ここには、ボール支配がリーグ第3位の金沢とやったという事情もあろうが、
リーグ折り返しにあたり、
ボール保持一辺倒から、ロングボールを使う速い攻撃も織り込みたい意思の発動、と考えるのは、うがち過ぎだろうかね?
スタート、リスタートを、相手にボールを持たせたところから始めたい山雅とすれば、
ボールを持ちたいザスパは、フラストレーションが溜まりにくい相手なんだろうが、
それでも、焦点は、サイドの獲りあいとなるだろうから、山雅指揮陣が、
サイドバックのメンツの配置、アウトサイドハーフとの連携に、くれぐれも意を払うことを希望。
それと。
コーナーキック(または高い位置からのセットプレイ)、それには、最大アラートを発信せよ!!
群馬は、直接フリークキックの本数でも、リーグトップなのだから。
では。