奈良クラブ戦のもうひとつのご褒美は、リーグ終了セレモニイがあったので、
それまでの待ち時間を含め、北ゴール裏でチノ氏と、いつになくゆっくり山雅談義ができたこと。
よって、レビュウには彼の所見を多くいただいたことを、お断りします。
2戦連続のPK失敗を、いまだ、うじうじ言うのは、
結果として、ゲーム自体、得点力において貧しかったためであるかも知れない。
成功してれば、勝ち点が、あと 4つは増えてた、とか。(胸算用です)
ことさら、小松 蓮を責めているわけでもないが、ただ、ハッキリさせておきたいことがあります。
(ちなみに、PK成功率は、統計的に 80%くらいで、これは、先制した場合の勝率より少し低い程度)
PKを獲得した直後。
後方で応援していた少年(小学1~2年くらい)と、
― 小松はこの前、左端に打って止められているから、今日は、真ん真ん中に打つと思うよ。勇気が要るけど、強く撃てばだいたい入る、
と会話していた。
で、結果は、そのとおり。
真ん中を狙ったものの、上方過ぎて、バーを叩いて枠外。
ゴールキーパーもしたたかで、スカウティングから、小松に向かい、左手で左方向を指し、ここへ打てよ、としきりに煽ってた。
その裏をかいて、左、って手もあったかもね。
さて。
重要なのは、これを、メンタルの弱さで片づけてしまってはマヅイということ。
つまり、PK成否を、〈こころの持ち様〉や〈強心臓であるかなしか〉ということだけで議論すべきでない、特に、いま売り出し中の小松においては。
チノ氏によれば、
小松が、PKスポットにボールを置く時の、
軸足(=右足)を準備する動作の中で、その踏み込む方向をみれば、どこを狙っているかを推断できる、と言う。
PKに向かう時の、彼の一連の所作は、あまりに、虚飾もなく素直であることは、たしか。
ゴールキーパーとの心理戦も含め、テクニックの問題と、考えるべきでは?
メンタリティー、度胸……。
それを云々する手前で、
乗り越える領域が、まだまだ多くあると思う、いまの山雅は。
指揮官続投が公式に発表されたからこそ、それらについては次回で。
では。