ふたつの顔 (2021.7.11山形戦レビュウ その❸)

ゲームとは、かならず相手のあること。

ゆえに、実際はそれほど単純な話でないんだろうけれど、あのゲーム、佳境(60分~)にさしかかったら双方が、まったく別のチームになった感は強烈だった。

攻撃のギヤを上げた山雅が一方にあって、そこに、モンテディオの足がとまったことが加味された現象、とするのがいちばん妥当な観方、と思う。

やりたい放題のサッカーが立ち現れ、それまでとは鮮やかに違った山雅。

ふたつの顔のこの落差……。

もちろん、後のほうの〈顔〉に期待するんだけれど、あの攻撃が時間限定であったり、失点を喰らわないと発動されない、というのだけは御免蒙りたい。

こうなれば、今週末のホーリーホック戦のみどころは、そこのところでしょうね。

〈裏切りを おおいに期待する〉
で、後半戦に一歩踏み入れた今、確認しておきたいことが、ひとつありまして。

結論から言うと、今季の山雅は、順位に正直な勝ち負けを重ねてきた。

リーグ戦勝ち負けの集積が、順位。
だから、順位は各チームの実力をおおかた表現しているはず。

山雅は、上位チームには順当に敗れ、勝利を、下位か同位程度のチームからしかモノにできていない。

すくなくとも、6位以内を確保しているチームには勝利がない。

チームがみづから新しい顔を刻んでいく過程を、上位に対し善戦した、ではなく、上位を喰い続けることで示してもらいたい、と強く望んでおります。

そういつまでも、最少失点の敗戦を喜んでもいられませんしね。

では。

たかが一蹴り、されど一蹴り (2021.7.11山雅戦レビュウその❷)


〈ゴールに軽重なし〉
失点は、山形の、ロングなカウンター攻撃からだった。

クロスのつもりで中に入れたボールが、ディフェンスに当り跳ね上がってネットを揺らす。

なんとも形容しがたいゴール……ってのも、ヴェルディ戦のデジャブでしたが、とにかくゴールに向かってボールを入れる勤勉さは大切です。

結果、なにが起こるかわからない、のですから。


〈効果を 定常化せよ〉

で、これから残り時間の中で挽回、となってくる。

その時、こちらがカウンター攻撃を選択するほどに、山形のプレイヤーたちに走るエナジーは残っていなかった、と診たんでしょうね、きっと。

そこで、みづからが前へボールを動かして行く戦略に振ろうと、先に入れた小手川 宏基に加え、攻撃的な切り札として、田中パウロ、平川  怜を投入した。

2センターバックが基底に残り、ボランチふたり(あるいは 小手川を含めて3人)を高い位置に持ってきて、といった布陣の下、徹底して左(パウロ)サイドを起点にする執着。

なりふりかまわぬ資源集中投下の姿勢、これも〈名波効果〉のひとつかも知れない。

パウロ、まるで水を獲た魚のように、動き回ってクロスやパスを供給しまくりましたから。

(ついでに言うと、大野 佑哉を最終ラインに入れ、星 キョーワァンをフォワードに配転するパワープレイを敢行。最後の最後までねじ込んだことも特筆しておく)

ゲームのどこかで、なけなしの1点で逃げ切ろうとして舵を切ったのか、山形は見違えたように運動量が落ちて、自陣に固まってしまう。

交代カードが切られるたびにチームとして迫力を失ったのは、当方の交代策が機能したのとは対照的だった。

― ゲームラスト3分の1のサッカーを、なんで最初からできないのかしら?

まぁ、たしかに正直な感想で、別のチームになった、と言っても良かった。

パウロを、これからも切り札とし続けるのかも、思案どころでありましょう。

要は、名波効果が、効果と感じさせないくらいに日常化するだろう、という期待が持てた一戦でした。

〈練習と実戦と〉
最後に。

押し込んだ結果として、雨のように降らしたクロス。

ここの精度がなんだこうだと、取り沙汰したくないのがホンネでして。

というのは、ゲーム前の練習を観ていると、シュートはほとんどが、ペナルティエリア縁の中央あたりから打っている。

ならば、そこへボールを到達させて打つようにするのが、練習効果の再現という意味では、もっとも生産性が高いのではないか、と思うわけです。

山形の守備ラインが下がりまくっていて、ペナルティエリアの外縁にはキレイに空きスペースができていたのだから、ここへ持ち込んで打つことにこだわってもよかったのでは?

ふだんから仕込んでいることをこそ、表現して下さいよ。

では。

0 – 1で負ける力 (2021.7.11山形戦レビュウ その❶)


向こうの西空に明るさが増して、低い暗雲が北へと動きだす。

すると、雨はあがり、静かな夕暮れがスタジアムに舞い降りてきた。

そんな中、ゲーム開始のホイッスルが響くとは、これは吉兆かな?、と思って観ていましたが、所詮、負けは負け。

けれど、そこに進化が感ぜられた敗戦だった、というのは決して強がりもないのです。
おそらくは、この感じ、スタジアムを後にする山雅ファン&サポーターの胸中に宿っていたのではないか?

〈プレビュウのハズレをご勘弁〉
カウンターの応酬となればシメシメのチャンスだろう、としたプレビュウとは、かなり違った様相の展開。

最初から飛ばしてボールを巧く動かしてくる山形に対し、前への突っ込みが裏目に出てはボールロスト。

あるいは、前傾をいなされてボールを深く運ばれる、といった歯がゆい前半。
特に、右サイドの下川と宮部は、加藤らに何度もサイドを割られて苦しんだ。

それでも、中に人数をかけて締めることで自由にさせない。

それと、山形のペナルティエリア侵入の特長は、単騎突入と見せておいてショートなパスをかませて仕留めるやり方なんだが、これら第2、第3の侵入者にも人が寄せてスペースを与えない。

藤田 息吹の左サイドでのボール捌きにも、なんとか喰らいついた。

……、そんなで焦れずに我慢し、終了近くになると次第に形勢をこちらにたぐりながら失点なく乗り切った前半、といえました。

ヴェルディ戦でも指摘しましたが、守備にまわった時、縦の列とともに、横の列のスライドをキチンと揃えてブロックを創り、相手の攻撃をこちらの思うところに導いていくような戦略を感じますが、いかがなものなんでしょう?

最後のところで身体を張る、ってのは当然大事なこと。

ですが、その前、相手の攻撃からテンポを奪う視点、そこに工夫をこらさなくては、痛恨の複数失点からは抜け出せだせないだろう。
で、ここ2試合は、そこに手が入っていることが実感される。

その結果としての、最少失点ではなかったか。

これ、まさに〈名波効果〉のひとつ、でありましょう。


さらに、特に守備的なタレントについて。

監督の途中交代という、苦しい2シーズンを闘う山雅ですが、新卒、あるいは20代前半のプレイヤーが、実戦を通じて多く抬頭し、ポジションを確保している姿、ってのは、新しい山雅の、象徴的な出来事として忘れてはなりません。

クラブとして、そういう面までようやくと手がまわる成長局面に入った、とも言えますが、現監督で、その傾向がさらに強まることを願っています。

では。

 

最上の音楽と……。

たまたまビル エヴァンスの、ダニーボーイが、車内に流れている時のこと。

― いいじゃない。こういう曲なんだよなぁ。とおっしゃる。

― いやいや、これに限らず常に極上のモノをご提供しているではありませんか。

― そうかしら? ねぇ。

……、ときたもんだ。

昨日まで再生していたのは、エヴァ キャシディ。
それにご不満があろうとは。

人の好みは、単に数十年を近くに暮らしているだけでは、合一、せめて、ごく近しいものへ、とは決してならないのが、現実ではありますな。

今度、こういうのを聴かしてみようか?、と思案する夏。

では。

願う カウンター VS カウンター (山形戦プレビュウ 後編)


ゲーム様相としては、 カウンターの応酬を渇望する萬年。

チームの勢いからすれば、山形にかなり分があるのは明白。

押し込まれた時間帯に、堪え切れずに失点を重ねてきた山雅。
変化の兆しはあるものの、そういう展開にしないためには、カウンター攻撃に活路を、という願いなんであります。

❶モンテディオ式
ボール保持に長け、パスで組み立てたいのが山形、とみる。
が、インサイドハーフのところ(南 秀仁、藤田 息吹)での高いボール奪取力に注目すれば、そこを起点にして長短のカウンター攻撃を仕掛けられるのが強み。
となれば、ボランチから左右サイドへ展開して、アウトサイドハーフがシュートまで持ち込んでくるだろう。
山形のチーム内高得点者に、加藤 大樹(左アウトサイドハーフ)や山田 康太(右アウトサイドハーフ)、加えて藤田 息吹(ボランチ)が並ぶのは、そうしたスタイルを物語る。

少なくとも、群を抜いて屈強なセンターフォワードめがけてボールを入れる単発攻撃でなくて、左右から素早く入れて仕留める、といった剛毅さ、そんな感じ。

❷山雅流
前節ヴェルディ―戦で奏功したのは、基底から組み立てようとする相手に対し、機をみてかなり高い位置からファーストディフェンスを敢行、そこでボール奪取して攻め込むやり方だった。

全体の陣形をコンパクトに保つのが絶対条件にはなるが、ショートカウンターの発動に活路を見い出す、というのが復習としての今節。

……がぶつかり合う、と考えたい。

〈勝ちを呼び込むためには……〉
❶ひたすら高い位置でボールを奪うことを狙う。

ボランチを含めた5人がパスコースを消しながら追い込むだね。
要は、ゲーム冒頭からこれを徹底して飛ばす。
ボールを動かすことによって、山形がリズムをつかむその前にこちらの時間進行に引きずり込むために。

更に、こういう圧力をかけておくことで、ボール保持が相手に傾いた場合でも、相手ディフェンスにタメライやミスを生じさせる伏線になろう。

❷山形4 – 4 – 2 のシステム、実際には、センターバックふたりが底辺となり、攻撃に推進力を加えるため、サイドバックは高くワイドな位置を取るものと予想。

ならば、センターバック両脇にできるスペースを、当方は3人くらいの連携で深く侵す、これでしょうね。
ヴェルディ戦のように、河合 秀人が、2列目の左右をワイドに動き回ることに専念、そこへ、ボランチ(佐藤、前)が絡むと、サイドをトライアングル殺法でモノにできそう。

❸3バックでありながら、片方のサイドバックが落ちて4バックを形成するやり方、これヴェルディ―のサイド攻撃への手当てであったと思いますが、それと近親性を有するモンテディオサッカーにも、かならず有効だと思いますよ。

併せて、宮部 大起のオーバーラップは、サイド侵入を厚くするでしょうし。

気になるのは、山形が、山雅に前方へ喰いつかせておいて、ひとつふたつ飛ばしのロングボールを使って裏へ走り込んでくるか?、ということ。

それへの対処としても、4バックもどきにしておいて、相手をタッチライン沿いへ追い出してから、裏を狙ったボールによって背走させたいですね。

追い込むにせよ、侵入するにせよ、先手先手でサイドを制すること、これが焦点でしょうか。

で、コーナーキックが獲れたら、デザイン度が高まっている山雅式で、ゴールを決めるだけ。

今回は、悠長さを捨てて挑むチームに応えよう、と思います。

では。