データは嘘をつかないが (FC今治戦プレビュウ❷)

リーグ戦も、今節で、その3分の1を消化。

スタッツに関する数字が、節を追うごと蓄えられてくると、その有意性も増し、説得力を持つ。

今治で、いちばん目立つのは、放ったシュートがリーグ最多、浴びたシュートがリーグ最少であること。

シュートまで持っていく攻撃力と、シュートを打たせない守備力、これがともにリーグトップならば、

現在、山雅のすぐ上の6位、勝ち点1差であるのは、むしろおかしいくらいで、
本来なら、第1位に君臨してていい。

で、カウンター攻撃を身上とするサッカー。

右サイドからの突破、それも多くはドリブルを使ってのようだから、それはそれでわかりやすいスタイルなんだが、

山雅の流儀からすれば、あまり対策的にはならず、前節相模原戦で魅せたような、前線から果敢に追い込んで、コンパクトな陣形を保って攻撃を仕掛けたいところ。

自分の強みで戦うことが、なにより。

最近、常田がよく見せる大胆なサイドチェンジ、こういうのが、活路を拓く武器でしょうね。

相手のカウンター攻撃を怖れるあまり、守備ラインを下げるとロクなことにならないから、大切なのは、

やらせるところはここまで、と割り切ったうえで、ボールが中央に入ったところを確実にケアする、これでいいんじゃあないか?

せっかくアウェイに乗り込むんだから、是非とも、シュートは、相手より多く撃つ、これですよ。

このゲームでは、こっちがより打って、より打たせない、要は、データを変えてしまう、そんな気概で。

では。

やはり,少ないがいい。(今治戦プレビュウ❶)

― 真剣にやるスポーツは、フェアプレイとは無縁のもの。
それは、憎悪、嫉妬、驕り、あらゆるルールの無視、
それと、暴力を目撃できるサディスティックな愉快と結びついていて、違う言葉で言うと、

銃を使わない戦争だ。

サッカーの母国の作家、ジョージ オーエル(1903~1950年) の、辛辣な表現ほどでないにしても、キレイごとではすまされないものを、サッカーは多く含んでいる競技、と思う。

だからこそ、フェアプレイの精神を唱道し、ふたつの色のカードを準備しておかないとならないわけか。

前稿で書いたとおり、山雅は現在、リーグトップに、反則が少ない。

(ただし、イエローカードはそれなりにもらっているから、〈反則ポイント〉では、リーグ14位)

山雅の、ゲーム当り犯すファール数は、10個。

前節SC相模原戦の 11個(うち3つはオフサイドによる)は、平均的な数字だった。
双方にカードも出ていないから、かなりクリーンなゲームでした。

これが、たとえば、長野パルセイロは、ゲームあたり、15個(リーグワースト3位)。

対山雅戦(5/13)では、26個(うち4つは間接FK) のファールだった。

カウンター攻撃を特徴とするサッカースタイルであることを斟酌しても、

長野が、かなりこのゲームに気持ちを込めていた証拠。

僕からすると、こういうのを、ムダに熱い、という。

観ていて、こりゃあファールを犯してでも相手を止めなけりゃ、と思うシーンもあるが、少ないファールでゲームをやるほうが、やはりいい。

笛でいちいちリズムが途切れるようなサッカーは、観ていて興醒めで、

フリーキックのチャンスをもらえるにせよ、やってるほうにしたって、攻撃の流れが、一度中断してしまう。

さて、FC今治。

ゲーム当りファールは、13個で、カードは山雅と同等数。

今治は、カウンター攻撃に特化した、と言ってもいいくらい、カウンター狙いのサッカー。

ゆえに、山雅が中途半端にボールを持ってしまうと、攻撃チャンスを与え、被ファールも増え、さらに、こっちのリズムが損なわれるだろう。

だから、できれば、相手にボールを預けて始めることを続けられればいいんですけどね。

では。

今治に 行きたしと思へども

今治は あまりに遠し

せめては 新しき心持ちして

かりがねに いでてみん。

……どこぞの詩を真似るように、4年ぶりに!!、山雅の練習を観に出かけた。

チーム山雅は、

発展途上の〈藪漕ぎ〉みたいな苦悩も味わいつつ、尾根に突き出たような爽快を求めるように、

一貫して、自分流サッカーを追求してリーグ参戦中

むしろ、このところ、周囲のファン&サポーターが

上位リーグでやっていなければ一切ダメ、という世界観と、過去を捨てきれない懐古心理が絡み合って、定見もなく、いたづらに動揺している始末。

そんな要らぬ雑音には見向きもせずに、ひたすら〈守功一体型、高強度〉サッカーを求めるさ。

実際、練習では、攻撃と守備を(区分せずに)表裏一体として強化していて、サイドからの崩しと、その対策を念入りに深めている。

基本は、あくまで、再現性を有する攻撃を究めることに、重きを置いているように思えた。 (内容は、ボカシてあります)

山雅が、過去にないほどに攻撃的なゲームを重ねているのは、(Jリーグデータによる)反則数の少なさで、リーグ第1位であることからもうかがえる。

そして、この日。

かりがねにおけるいちばんの感想は、

あぁ、活発な錬成をおこなうには、やはりこれだけの、チームとしての所帯を必要とするんだなぁ、でありました。

で、僕は、ファイアースティックのリモコンが検知しないことに、のんびりと焦り出してはいるのです。

では。

(他人事なれど) 歓喜と無念と。

贔屓チームでなければ、そのゲームや浮沈について、情や興味を寄せはするものの、

その程度は、山雅の場合とは、比べものにはならない。

それが、サッカー熱の偏狭さでもあるし、同時に、健全性でもある、と僕は思っている。

ひとつ。

アルゼンチンで開催中の、U20 ワールドカップ2023 (男性)。

その準々決勝で、イスラエルが、ブラジルを破った件。

ちなみに、FIFAランキング(A代表の)をみると、ブラジル第3位、イスラエル第78位。

ハイライトしか観ていないけれど、ブラジルと撃ち合って勝利するとは見事。

強豪相手に、なんら物怖じしないサッカーをするところに、好感が持てる。

ハイライトを引用するが、延長までいってそこで逆転して、しかも、ペナルティキック2本の失敗がありながら、と内容が盛り沢山で、こういうのは面白い。

面白い、という感想が、もう他人事として観ている証拠なんですがね。

参考までに、日本代表(予選敗退)は、予選でこのイスラエルと対戦し、相手が10人になったが、逆転負けを喫した。(日本のFIFAランクングは、20位)

ふたつ。

イングランドプレミアリーグ(1部相当)への、昇格プレイオフ決勝戦(5/27)。

23年ぶりのトップリーグ復帰をめざして戦った、コベントリーシティFCは、

PK戦までいって、ルートン タウンに敗れた。(ルートンは5部にいたこともあるクラブで、今回が初昇格)。

コベントリーシティFCは、創設が 1883年のクラブ。

2018~2020季は、4部リーグまで落ちたけれど、2部に復帰して3シーズン目でトップリーグまで、あと1勝のところまで迫っていたのだ。

スバル自動車が胸スポンサーだった時期もあったので、

僕は、コベントリーには親近感を持っていて、たまあに公式サイトを覗いたりしたが、所属リーグがどうこうでないクラブの気品というか、落ち着きを感じる。

たとえば、なんとも無残な結果を負った直後であっても、
すでに、来季契約更新プレイヤーの特集記事を載せていたりする強靭さ、

そういうものに、惚れ惚れしてしまうが(これはかなりの共感)、

できたら、140年の歴史を持つクラブを支える、コベントリーのファン&サポーターの生の声にも触れてみたいな、と思う。

では。

気持ちを込めれば 決められる(SC相模原戦レビュウ❷)

相模原戦のゲーム前、ゲート1付近にいらっしゃった飯田 真輝氏に、ひとつ伺ってみた。

― 前節鹿児島戦、野々村の、あの素晴らしいヘディングシュート、あれ、貴殿直伝によるものでしょうか?

― なんとなくは、教えてますけどね。特に、
気持ちを入れれば (入れて撃てば)、決まる、ということは伝えてます。

なるほど、なるほど。

良いお話、ブログに書かさせてもらいます、と飯田氏には、ご諒承をいただいた。

しかし、奥が深いなぁ、これぞ秘伝、とでもしておくべきか。

他方、相方は。

(キクちゃん、と呼んでいる) 菊井 悠介 と話したいばかりに、その前に置いてある、ライチョウ保護の募金箱に、ポケットマネーを投じつつも、

ゴール裏で掲げる、#15を描いたゲーフラの宣伝を、ひとしきり。

〈出場停止〉がくれた、恵みの時間、ではありました。

ではでは。