遊びをせんとや生まれけむ 

2022年 2月 22日。

今月生まれの僕からすると、この数字の並びはなかなか味わい深い。

グレゴリオ暦、つまり、今使っている西暦だと、これ以上に 2が並ぶのは、ちょうど200年後の今日しかないわけか、と考えたりしている。

幼児が家に来たら、一緒に遊ぶのが、僕へのアサイメント(割当て)。

先日は、こむぎねんど、を持ってやって来た。

未開封なので訊くと、彼としては、はじめて取りかかるものらしい。

ならばなにごとも最初が大事と、一緒に袋から出して、こねくり回して遊んでいた。

こういう時、遊んでやる、といった傲慢さはご法度。

こちらも一途に、没頭しなくてはいけません。

遊びをせんとや生まれけむ、戯れせんとや生まれけむ、遊ぶ子どもの声聞けば、我が身さえこそ揺るがるれ、―と、出まかせに呟きながらもよろしい、かと。

『梁塵秘抄』(1180年頃の成立)に収められた、当時の流行り歌のひとつ。

どんな節をつけて唄っていたんでしょうか?

遊びをせんと、と疑問文であるから、この私、遊ぶために、戯れるために生きているのでしょうか?、となる。

たかが流行歌とはいえ、言外には、なかなか深い哲学的な思慮が込められていると思いませんか?

そういった感慨が、後白河法皇 (1127~1192年)をして、この歌を拾わせた、と思います。

時代背景でいうと、梁塵秘抄が編まれたのは、1181年には平 清盛が病死していて、平家政権にかげりが見え始めた頃。

次の時代へと動き始める不安感が、世の中に在ったとしたら、一見戯れ唄に見えるこういった一節にも重い意味を感じたくはなります。

で、こんなものをこしらえて、これは、地球がいくつかで、これは金星、とか話してやると、じゃあ日本はどこにあるの?、とか訊いてくるから、ここあたりかなぁ、とか適当に応えているのでした。

ならば、スイ、キン、チ、カ、モク、ドッ、テン、カイ、メイ、とか拍子をつけて太陽系の話をしようか、と思ったが、これはまだチト早いか、と思いやめにしておいた。

では。

雪と ツツジと トレーニングマッチ。

けっこうな積雪となった、今朝。

日頃のおこないが良いのか、今年は、何度かの雪の朝が非番であることが多い。

井の中の蛙を自認するならばとにかく、この程度の降雪を〈大雪〉と呼んだとしたら、雪国の人々に対して申し訳ないだろう。

先日、青森県在の親戚と、電話でやりとりした際、
積雪が、遂に、物干し台のてっぺんまでになった、と聞いた。

青森では、9年ぶりの大雪だそうで、車庫の雪下ろしを業者に頼まざるを得なくなり、その費用は、70,000円ほど、とか。

たしか、自家用車が2台入る、フラットな作りなんだが、えらい出費だよなぁ。

というわけで、たいしたことのない雪の日、ソファーにひっくり返って、山雅公式サイトを開く。

トレーニングマッチを匂わせておいて、シラっと、FC今治さんとやったのか。

許される環境では、最上級のご相手であること、それと、FW登録のプレイヤーが得点していること、そんなところが収穫。

こうなったら、キャンプの仕上げあたりで、愛媛さんとはマッチメイキングできないかしらん?、とか欲にはキリがありません。

ところで、画像をみるに、エンジの上下に、グリーンの3本線のユニフォームがなかなか渋いではありませんか。

なんだか、ヨーロッパ風のたたずまいで。

上胸部に入った背番号も、お洒落。

練習試合専用には、少々もったいない気もします。

ところで、あのエンジ色、レンゲツツジ (松本市花) に由来するんでしょうけれど、たまたま先日、ジャガー氏から、レンゲツツジは有毒植物であることを教わった。

― 花をむしって、根元の密を吸っていたんじゃあないですか?、子供の頃は。

とか言われて、いやぁ、図星ですわ。

ゆえに、今夏忘れずに、幼児に、その遊びを禁ずるようにしなければ。

では。

準国歌の無い,寂しさ?

組織ぐるみの薬物使用が認定されて、国として、主要な国際大会から締め出しをくらった時、表彰における国歌使用も、差し止められることになった。

そこで、国歌に代わる曲を、なにか選定しなければならない。

それならば、お国のフォークソング、カチューシャを使いたいと希望した。

いやいや、その曲は、貴国を連想させることにおいて露骨過ぎる、ということで却下。

結局は、チャイコフスキーに落ち着いた、という経緯らしい。

この話を聞いて、国歌のように愛唱されている曲があるってことは、幸せなことだと思った。

自分の国には、そういうものが、すぐに思い浮かばないからだ。

80年くらい前までは、『海ゆかば』が第二の国歌として推奨されていて、なかなかいい曲だとは思うが、チト好戦的過ぎるし……。

読者諸氏には、準国歌としてお奨めの曲はありやなしや?

ということで、『Deer Hunter』(1978年、米)のエンディング、God Bless America が、およそ喜ばしくなく歌われるシーンを聴いている。

では。

イタチごっこを笑い飛ばす。

それが、お国の名誉のためなのか、指導者としての権威アップなのか、または本人と家系の稼ぎのためなのか?

とにかくどんなことをやっても、クロをシロと言い張ってでも、競技会でトップを獲りたいのだ。

これって、追いつめられた学生諸君が眠眠打破を使って、徹夜でレポートを仕上げたり、愛を込めとか言って旦那に、タウリンの入った清涼飲料を飲ますのと、ほぼ同じノリで投薬しているんだろう。

若年だからどうのこうの、オリンピック委員会からの派遣ならば参加可だとか、ダブルスタンダードが組織の都合で推し通される事例は、この世にゴマンとあるわけで、こういうときに、さも正義をかざして責めるのも、大人げない。

とか言いいながら、チャイコフスキー、ピアノ協奏曲第1番(変ロ短調)を聴いているだけなんだけれど……。

註:『父と娘の歌』(1965年 日活)、シーっ!と、引用。

では。

葉書を前に。

勤務ローテーションのため、早朝、まだ暗いうちに出勤した家人。

数分したら携帯が鳴ったので、事故でも起きたか? と思って出てみると、

― なによ、並柳まで来たら、積雪なんて 3センチよ、まったく!

― ま、そのための四駆でしょう、気をつけて。

昨日、拙宅の庭に、メジャーを突き刺して測ってみると、積もった雪は 20㎝。

吹きだまりのところはもっと深くて、30㎝くらい。

どうも、下界とは違った世界だったようです。

家の近く数百mの坂をあがるためだけに四輪駆動に乗っているんだから、そんなもんか。

で、僕は、雪中の中、のうのうと非番。

便りをしなくてはならぬところがいくつかあるから、引き出しから、葉書を引っ張り出してきて、机の上に置く。

これが50円の葉書で、つまりは、2013年以前に購入したやつ。

この前、郵便局で、10円、2円、1円切手を買ってきて 63円にした。

……ところで、カレーラリー松本に、喫茶山雅がエントリーしているのか。

そう言えば、インディアンキッチン(石芝3丁目)にも、しばらく行っていないなぁ。
気さくなオーナー、元気かしらん?

しかしだ、食べ物ばかりが楽しみな人生になったら、オシマイだよな。

寝食を忘れてでも、打ち込めることがなくっちゃあ、とか考える。

いやいやながら、終活とか称して、ためてあった給与明細なんかを整理しだしたはいいが、結局、葉書は書かれずに、いまだ、机の上にあるのです。

では。