フェア について悩んで育つ。

子どもの思想は、やはり、単眼的な観点に偏りがちです。

萬年ご幼少の頃、どうしても解せないことがあって。

それは、戦争という残虐非道なことを犯していながら、どうしてその渦中へ、捕虜の正当な扱い、救護要員の尊重、武器の制限(毒ガス、鉛不使用)といったルールを持ち込めるのだろうか?、という疑問。

殺し合いの中のルール?

ならば、戦争そのものをやらなきゃあいいのに。

でも、すこし大人になれば、ジュネーブ条約などで積み重ねてきた、戦争/紛争におけるこういったルールも、結局は、武力行使の効率化、戦闘員の再生産といった、深い意味あいを持つことに気づく。

戦争を遂行したいからこそのルール、ということに。

戦争という手段を決して捨てない意思があってこその条約や、決め事。

同じように、〈フェア〉とか、公平(公正)とか、こういった正義が、もっぱら強者から出てくる主張であることに気づいた者が、分別のある成人、といえる。

この国の武道、武闘に、体格別の考えや、禁じ手がほぼないのは、弱者にも勝機を〈公平〉に与えるという思想に基づく。

宮本 武蔵の戦術など、奇襲、奇異なスタイル(二刀流)、意図的な遅刻など、弱者の手練手管がてんこ盛り。

なのに、誰もそれをアンフェアとも断罪しない。

柔道に階級別が持ち込まれてことによって、それは武道ではなくスポーツに変容した。
つまり、インターナショナルな競技になった。

でも、日本人はいまだに、競技者も観衆も、襟の獲りあいに終始するような柔道を好まないし、投げ技一本による勝ちを尊ぶ。

メンタルは、依然、判官びいき、柔よく剛を制すの世界に在る。

そのような環境下で戦う柔道選手のプレッシャーたるや相当のものと、まったく同情する。

それに比べれば、サッカーのナショナルチームの重圧感など、比較するのが、申し訳くらいではないか。
すくなくとも国民的な関心からすれば。

それをですよ、アウェイの地、手堅く向かってきたオーストラリアにやっと勝ったからといって、狂喜三昧に溺れるとは、なんとも、見苦しい光景ではあった。

と、奇襲、奇策といった勝負を打てないチームに不足を感じています。

では。