このサッカーを究めよ (2020.7.25大宮戦レビュウ)

0 – 1 の敗戦。

強引にこじ開けられた、といった趣きの失点、でありました。
温存していた切り札の黒川#10が投入されると、そこでボール回しとテンポが活性化された大宮。

とは言え、スコアなりの拮抗した内容であって、メンバーをいじりながらもこういったゲームを展開できるようになった。
これチーム力のアップに違いない。

前半を 0 – 0 で持ち堪える出来、かつ総体として大きな破綻が無かった山雅。
複数人で囲い込んでいくディフェンス、相手のミスを好機へと繋げる反転も機能していました。

J2だから、ここまでできる?、と常に自分に言い聞かせて、より高みを狙っているべきではありましょうが。

とは言え、厚みある攻撃のチャレンジは随所に見られ、チームとしての錬成も表現できる。

唯一の不満は、サイドを深くえぐったクロスが見られなかった点。
相手が3バックなんで、ここはこだわってもらいたかった。

ゆえに、次回対戦のとき、大宮の固いディフェンスを、左右縦横にどれだけ翻弄できるか?
その宿題をもらった、と考えるべきでありましょう。

山本 龍平、榎本 樹とくれば、今後、村越や山田らの登場もありか?

布采配の雰囲気からは、そのような登用が期待され、おおいに楽しみ。

メンツのテコ入れをみると、続くホーム2連戦、いろいろと仕込んでありそうな気配もあって、期待が膨みます。

では。

 

 

カルテットで崩せ (大宮戦プレビュウ)

前節、クサツに勝利した後の監督インタビュウに対し、布さん
―大宮は強敵。けれど山雅やるべきことをやれば、勝機は十分に見出せるはず。

この簡潔かつ的確な表現はおおいに良し。


〈アルディージャを素描〉

❶2018年のデータで、大宮のクラブ収益 39億円、対し山雅は 22億円。
この構図に今もあまり変化はない。
お金の豊かさで2倍近くを誇るのだから、そのタレント陣は相当に強力。
加え、高木監督体制2年目となれば、戦術の浸透度も深まっていて、やることの徹底度も高いだろう。

❷前々々節の対ヴェルディ戦(7/11) を観返した。
ボールを繋いで攻撃を組み立てる相手に対して、5 – 4 – 1になるカッキリとした守備を敷く。
中盤でボールを奪取、あるいは前線へのロングなボールを拾って、攻撃に反転する。
左サイドからの侵入が目立つが、ペナルティエリアに近づくと手数をかけずにクロスが入る。

❸3 – 4 – 2 – 1 。
ワントップはそれほど強烈ではないが、2列目、黒川(水戸から復帰)、近藤(元愛媛) のスピードとシュート力が脅威。

―まるで、いつか見た山雅、みたいな容貌に近い。
チームの総合力で戦っているんです、きっと。

勝つも敗けるも、僅差のスコアで切り抜ける。
こういうチームが、特にJ2では、強い。

〈先手先手のカルテット攻撃を!〉
❶大宮が前から追い込んでくるにせよ、ボールはある程度持てるだろう。
となれば、カウンター攻撃に直結するようなボールの失い方を避けつつ、能動的、かつ、スピーディーに大宮の3列目(ボランチのライン)にボールを入れられるとグッド。

ボールの動かしに少なくとも3人が絡みあい、ここぞのタイミングでフリーな第4の男にボールが渡る。
そう、カルテット攻撃を発動せよ。
山雅四重奏だ!

剛なる大宮の守備網にどうやって風穴を開けるか?、が主題。
ディフェンダーの目を眩ますには、4手先までのボールやり取りを畳みかける、これです。
合目的であるならば、パスの長短、手数、速攻遅攻を問わずで。
左サイドに力点を置くにせよ、ビッグスイッチで右へ展開する手も使える。

❷さらに、GK圍からの低い弾道によるロングフィードや、基底ラインから塚川の縦パス等で、目先を変える。

❸変に守りに入ってラインを下げると、やられます。

同じ甲府に対し、同点にできた山雅と、零封された大宮。
これ、今夜のゲームにおいて光明となる視点、でしょうね。

さて、新たな中3日の3連戦のスタート。
メンツをリフレッシュし、上記❶❷❸を遂行する。―それが、やるべきこと。

セルジ―ニョは、NACK5 に初顔見世か。

双方の背番号#10、セルジ―ニョと黒川の出来次第で明暗が分かれるゲーム、かも知れない。

しかし、2年前と同じメンツは3人(藤田、浦田、田中) になりそうで、時は確実に流れている……。

では。

未明のリアルと夢想 (大宮戦プレビュウの前に)


……日付が木曜日に変わってすぐ、ふと目が醒めてしまった。

眠られずに、水曜日J1のゲーム結果を検索してみる……、

某NHKBSがあれほど若手FWを持ち上げてた横浜FC、0 – 4 でマリノスに大敗。
途中まで 2 – 0 とリードしてたベガルタは、 2 – 3 でフロンターレに逆転負け。
大分は、後半着実に加点されて、結局は、0 – 3 でグランパスに敗戦。

地力差は、終わってみればやはり、の結果を導いたようだ。

単にお金持ちになるばかりでなく、あわよくば勝つ、のサッカーから脱しないと、トップリーグで続けて戦うのはむづかしい。

とても他人事ではありません、山雅。

いま磨いているスタイルを突き詰めた向こうで、町田 也真人を再び誘ってトップリーグ参戦。

これ、まんざらの夢想でもない、という気がふとしてきた。

夏の夜の夢、で終わりませんように。

ついでに、この曲に浸る……。

青い鳥の翼の下に隠れていたい。
朝6時の目覚ましが鳴りませんように。
でも、朝は来て、カミソリは冷んやり頬に痛い……。

では。

見て見ぬふりをする 嘘 (その2)


濃厚な接客を求めて通うお店、多勢が押し込められる興業。

COVID-19感染を防ぐためには、それらの規制には反対しない。

しないけれども、他方で、通勤通学電車/バスに復活したすし詰めを放っておくのはいかにも怠慢でしょう、都知事さま。

東京の暮しの中で、もっとも密集が生じる場、それも継続的に。

ここを手当てしなくてほんとうに良いの?
利用者の自助努力にもたれかかるのも、いい加減にしないと。

首都の感染判明者のうち、半数は感染経路が不明なのに、
最大かつ日常的〈密〉に頬かむりしている限り、自粛要請にも迫力が出ない。

行楽や旅行ばかりを目の仇、仕事はしゃあないだろう、と黙認を決め込む。

あたかも将来的な布石があるような〈研修〉の名の下で、日本人がやりたがらない職種に限り、外国人を連れてきて当てがう。
―これとまったく同じゴマカシ。

国家を挙げての嘘に、皆が見て見ぬふりをしている国ならではのお家芸、と思っている。

では。

〈コメント〉
☞つーさんより (7/24 15:22)
見ぬふりは簡単だけれど。
我が国ならではの国民性、見て見ぬふり。あの人そこが変だなと思っても、まずそこを指摘することはない。言って相手が気を悪くしたら悪いと思うからだ。日本人にとっては「和を以て貴しとなす」が、大切なのだ。
そんな見て見ぬふりが、いざ自分に災難が迫った時、まさか自分に振り掛かる事はあるまいと言う考え(正常性バイアスと言うらしい)につながるように思う。
自分の命を自分で守るには、身に近づきつつある災難の正体をまず、見ぬふりをせず直視する事、そして行動に移す事が肝要なのだろう。
では、また。

見て見ぬふりをする 嘘 (その1)


命を賭けているわけでもなく、たかが暇つぶしに観るに過ぎない。

だから、TV画面で〈過剰な演出〉が在ったとして、目くじら立てて責めることもあるまい。

メディアどうしで攻撃し合っているのだから、これこそ茶番。

観客は誰も、そんな摘発を頼んじゃあいない。

演出無きノンフィクション番組は、退屈で観る気も起らないだろう。

紀行や登山モノなどで、カメラがこちらへやって来る一行を写す、といった情景はわざわざ作り出しているわけで、定番的な架空。

さらに面白い画、面白いエピソードを入れてやれ、という意欲は自然に湧いてくるだろうから、そこに一線を引くことなど到底できやしない。

クイズ番組など、受けを狙ったおバカな役柄と答えが、既に仕込まれている。

テレビショッピングとか眺めると、露骨に煽るわ煽る。

こういう制作に走るメディアに、節度を期待するほうが間違いだ。

これは個人の感想です、と一瞬小さく画面に入れると同様、

〈演出のため画像/会話を選択して再構成しました〉と但し書きしたらどうか?

では。

〈コメント〉
☞つーさん より (7/23 16:47)
過剰な演出を皆で笑おう。
演者にはまったく演出の意図はなく、製作者の演出のみで観る者に感動を与えた映画「東京オリンピック」市川崑監督。
選手の表情、息づかい、筋肉の動きなどを超望遠で捉える技法を駆使し、観る側に選手の緊張感、躍動感がストレートに伝わる傑作に仕上がった。
最近、極端な演技を製作側から強要され、世間の非難を浴び自殺した女子プロレスラーもいたが、過剰な演出を強要する作り手、それを何も疑わず、あるいは仕事と割りきって呆れる演技をする出演者。まったく視聴者を馬鹿にしているとしか思えない。
この深刻なコロナ禍、報道番組の裏側でそんなバラエティー番組、クイズ番組が、最近特に目立つ様に思う。こんな事では、テレビはますますマスメディアとしての価値を落とし続けるだろう。
では、また。

☞萬年より (7/23 17:02)
『東京オリンピック』ですか。
まさに、本日にふさわしい話題ですね。
その作品製作のエピソードをひとつ。
監督の市川は、閉会式も開会式同様、国別行進で始まるだろうから、スタジアムの撮影担当すべてには、その冒頭はカメラを回すな、と指示してあった。
ところが、当夜の閉会式は前代未聞で、選手らが一斉にグチャグチャにスタジアムに入ってきた。
市川、これはマズイ、と思ったが、時すでに遅し。
指示を変えることができず。
ところが後でフィルムを回収してみたら、撮影者すべてが式を最初から記録してあった、という。
演出の監督などおかまいなしのプロ魂、というお話。