ストレスチェック を信じるか?

年に一回、職場で自答式のストレスチェックが行われる。

案内に、趣旨は、社員のメンタルヘルス不調を未然に防ぐため、とあった。

貧富、貴賤におかまいなく、トップアスリートだって罹患する病なんだから、甘くみてはいけない。

ただ、前職に比べれば、現職の心理的な負荷など取るに足りないように思え、たとえ感じるにせよ、その要因はかなりわかり切ったものである僕からすると、自己採点にあまり意義を感じていない。

しかも、こういうテストは、回答者の、テストそのものへの批判的な姿勢を汲み取れないだろうからと、どうも信用できない。

せいぜい、本人に記入させることで、変調に気づかせる、ってことが最大の利点なんだろう。

……といったもろもろで、もっと苛酷な職業生活を送っている家人にこそ断然価値があるはずと、毎年、回答をお願いしてきた。

で、今年もと、頼んだけれど、なぜか拒絶される。

そこをなんとか、と頼み込むと、しぶしぶご記入のご様子。

数日後、用紙を封緘しようとしたら、あれっ、裏面が未記入。

― 表面しか回答してないんだけれど?

― 裏は、職場の上司との関係性を問うているから、あなたがやるべきでしょう、とのご託宣。

うーん。
議論しても疲れるから、仕方なく自分で記入した。

しかし、別の人間による合作回答が、マトモな評価を導くんだろうか?、果たして。

もしもですよ。

あなたのストレス表出はかなり不自然で、かつ、回答姿勢に問題有り、との結果であれば、それこそ、この方式を100%信頼してしまうんですがね。

では。

煽りの系譜 (2021.6.9天皇杯2回戦レビュウ)

社員の成績を評価する人事考課で、いちばんやっちゃダメなのが、〈ハロー効果〉
或る人物の、ひとつの良点に眼が奪われて、すべてを良く評価してしまうか、ひとつの弱点(ネガティブポイント)によってすべてを低く捉えてしまうこと。

ハローとは、西洋の聖人の頭上に描かれる、あの光の輪。
恋愛中の、あばたもえくぼ、といった心理状態を思い描くとわかりややすい。

これと同様で、勝ち負けによって、そのゲームの受け取り方(評価や印象)は、ガラリと変わってしまいやすい。

勝つために戦うわけだから、致し方ないと言えばそれまでなんだが、サッカーにミスはつきものであるがゆえに、せいぜい努力して、プレイヤーのチャレンジ面は見落とすまい、と思っています。

52分、田中パウロからの地を這うようなクロスに飛び込んだ村越 凱光の公式戦初ゴール。

その後、琉球が、赤松、上原の強力FWを順次投入して攻撃圧を強めると、最後の15分くらいは防戦にヒヤヒヤとなったものの、これを守り切って、1 – 0 の勝利。

いちばんの勝因は、FC琉球に、パスなどのミスが多かったことと、シュートに精度を欠いたこと、これは紛れもない事実。

ボール保持が生命線のサッカーで、あれだけつなぎに難あれば、いただけない。
テンポとリズム感に乏しかった。

次なる勝因は、山雅が、❶工夫と、❷前への推進力、このふたつに忠実であったこと。

❶初期布陣は、3 – 3 – 2 – 2。
サイドバックには、下川(左)、村越(右)。
ボランチは、米原がアンカー気味に入った。
ただ、米原の負担を軽減するかのように、2列目の小手川(左)と、浜崎(右)が適宜降りて、3人で守備をするような格好。

面白かったのは、小手川と浜崎が、サイドバックと縦の関係を築きながら連動し、ある時はライン際を、偽サイドバックのように駆け上がるやり方。

センターバックがスローインを入れる戦術とあいまって、偽サイドバックの動きが、サイド制圧と侵入におおいに寄与した。

❷村越、下川、田中パウロといった縦を切り裂くタレントの採用が、効果的だったことも確か。

ミスもあったものの、ディフェンス陣は前へのボール供給に常にチャレンジしていたことの評価も高い。

横山野々村の縦パス、常田のビッグスイッチを伴うロングボール、こういうのは精度を上げて続けてもらいたいな。

最後に、スタンドと一体になって気持ちを高められるプレイヤーが、再び山雅に戻って来たことを喜びたい。(特筆)

後半、(たしか)彼からのクロスを相手DFが弾いてコーナーキックを獲たシーンでは、ゴール裏を煽った田中パウロがおりましてね。

田中 隼磨、岩上 祐三、と続いてきた煽りの伝統の復活、と書いておきましょう。

なお、最後の最後に。

得点者の村越を別とすれば、萬年式MVPは、米原 秀亮。

攻守への献身が印象的で、特に、得点機を創り出した、相手ディフェンスの裏を取った田中パウロへのパス、これは魅せました!!

動画をアップして下さった方があるようなので、なんなら、You Tube でご確認ください。

では。

チャレンジあるのみ (天皇杯2回戦を前に)

宣言があろうがなかろうが、梅に実がつけば既に入梅、と思っている。

隣家の庭仕事にきたお方にご厚意で、虫がついて困っていた我が家の金木犀の樹などを消毒してもらい、大変に得をした気分だ。

今日の天皇杯も、本拠アルウィンで、リーグ第4位のFC琉球とできるのだから、大変お得な対戦に違いない。

リーグ戦にはさまれた週中。

なので、かなりのターンオーバーが在るだろうけれど、かえってそこが楽しみ。
職場で会うサポーターは、田中パウロを観るんだ、って言ってた。

また、2週間後に再戦する相手でもあるから、興味は深い。

観戦の見どころは、とにかくチャレンジしているか?、の1点。

2年前の対ヴァンラーレ八戸戦、あれは酷かった。

延長戦で2点を叩き込まれて、2 – 3 の敗戦。

たまたまトップリーグに居るってことで勘違いが生まれたか?、のような緩さ。

人件費でいうと、相手の 17倍強をかけているチーム(当時14億3,000万円)がやっってしまった、恥ずべき試合でした。

対琉球にしても、年俸の総和は、こちらが2倍以上であるはず。

そういった覚悟は、良いか?

ところで、町田戦レビュウを〈無策〉と評したのは誤解を生みやすいので、ここで少々補足。

なんらかの対策は採っているんだが、それが機能しなくなる、と言いたかった。

果敢に攻めに出るから、カウンターに曝されるんだが、前節を含め、幾たびボールロストから撃沈すれば気が済むんだい?、ということ。

そこよ、智恵を絞ってもらいたいのは。

しかし、ここへ来て、橋内の不調?や、篠原、安東の負傷離脱は地味に痛いなぁ、と思います。

では。

女優の愛した才能 『Baby It’s You』

女優とは、マレーネ ディートリッヒ (1901~1992年) を、言う。

1950年代過ぎ、主に歌手として活動した際に、その才能を認めて一緒に仕事をしたのが、バート バカラック (1928~ )。

バックオーケストラの指揮者、編曲者、ピアニストとしてその公演に参加させた。

いわば、バカラックを世に知らしめたのは、ディートリッヒだった。

そのバカラックが、今度は、アデル (1988~ ) という若き才能と共演する。

『Baby It’s You』は、バカラック作曲による、1961年発表の曲。
オリジナルは、シュレルズが歌った。

バカラック調の、起伏の多い旋律が心地よく、このバックコーラスも定番です。

ところで、アデルは、出身地(北部ロンドン)のサッカーチーム、トッテナムホットスパーFCのサポーターである、と公言しております。

では。

 

職場で貝になりたい?

逆境の時こそ、人の真価がわかる、という言葉に親しみを覚える、麦秋。

結果が出ないならば、陣頭に立つ者はその職から去れ、というのはどこの世界にもある話、とは思うものの。

― 点、獲られ過ぎですよ。
― 迷走してますねぇ、といった状況下。

おそらくはファンサポーターなんだろうが、これほどいろんな発言が繰り出して来る機会に恵まれ? て、感想もひとしお。

ご贔屓チームに負けが込むと、落胆に沈むのは当たり前。

不機嫌にもなるだろうさ。

ならば、俺はこんだけ不機嫌、不愉快。

職場でもエクスキューズに困ってしまうのよ、貝になりたいわ、と言えば良いものを、クラブ運営論、組織論、編成論までさかのぼっての糾弾が目に付く

どうにも聞くに堪えない。

単なる不快と好悪が、理論をまとって出てくると、これは 厄介でね。

加え、匿名性に隠れた、底意地の悪さ、不作法がどうしても目につく。

クラブ関係者と対面で、同じ文句を口に出せるんだろうか?

だせるんだろうね、きっと。

あるいは、すぐに過去を持ち出して先祖返りを懐かしむ。

その過去にしたところで、当時はけっこう責めの発言をしていたんだろうに。

負けても納得してた?

いや、これでプロかよ、金返せっ、て言ってただろう。

勝ち馬に乗りたい、成功体験に浸りたい、ってのは人情なんで否定しない。

が、勝利の快感だけをたよりに寄って来るのなら、身体に悪いから止めたほうが、よっぽど健康的だろう。

好きではじめたことで健康を害するのは、なんとも不条理な話ではないか。

町田戦のゲーム後、家人はゲーフラを掲げたくないようだったが、あのゲーム、岡山戦よりかは評価がズット高かった萬年にとって意外だった。

方策、手順、結果はともかく、あの緑の戦士を誇りとしなければ、どうする?、と思うんだが、たとえ、近くで生活しても、感じ方はずいぶんと違うものです。

では。