梅雨に憧れる 『さらば恋人』

ジャガー氏は先日、リハビリを兼ねて、車山高原に登った。

人の出はどうだったの?、と訊いたら、近くの駐車場は満杯。

なんで、すこし離れたところに駐めました。

山は恋人、という方々はこの季節、多く繰り出しているんだなぁ。

ニッコウキスゲには、まだ早いとのこと。

ジャガー氏が、はて?、それから八島湿原に足を延ばしたのかどうか、会話の最後のほう、いい加減になってしまって定かではありません。

そのジャガー氏情報によれば、国道19号の〈芳野〉交差点のたもと、元ガスステイションの在った場所に、現在、一風堂の松本店が建設中。

へぇー、これで彼、八ケ岳の帰りに諏訪店に立ち寄らなくとも、もっと近くで楽しめる、ってわけか……。

では。

彼女だけ観る『我が青春に悔なし』

原 節子 (1920~2015年9月5日) については、同い年の三船 敏郎とともに、
本年1月29日記事で語っています。(『東京の恋人』について)

また取り上げよう、と思いながら、いつしか、その誕生月(6/17)も終わる頃に。

初めて原 節子を観たのは、たしか『我が青春に悔なし』(1946年) 。

当時既に、女優は世間から隠遁して久しかったはず。

演技以前の人となりで演じているというのか、演技臭がしない、というか。
それでいて、喜怒哀楽の表現どれにもすんなり共感できる。

技巧なき演技を、生粋の個性が裏付けする、そんな趣き。

映画の台詞とそっくりなセリフを、やはり、プライベートで話しているんだろうな、と腑に落ちるように錯覚? させてくれる役者。

『我が青春に~』は、大学教授の世間知らずのお嬢さんが、やがて、スパイ、売国奴の妻と蔑まれ、村八分の農村にあって田んぼを這いずり回る人生を選ぶ、変貌する女性、原節子の演技だけを楽しめば、それでいい作品。

要は、出来をどうこう言うレベルの作品でもなく、所詮、占領軍(GHQ)の肝煎りで作られた〈民主主義〉情宣映画、という限界がそこに在った。

戦争中とは、これまた違った思想による検閲下で作らざるを得なかった作物なのだ。

主人公(原)が結婚する男(藤田 進)は、戦時下で左翼運動に身を投じている。

ただ、かなり漠然とした描き方なんで、夫婦の苦悩がよくわかんない。

乱暴な言い方をすれば、活動家として、どうやってメシを喰っているのか、という生活感が、まるで皆無。

観ていて、ははん、これ、ゾルゲ事件を下敷きにしてるんだろうなぁ、と察せられるんだけれど、あれはソ連の!諜報員によるレッキとしたスパイ事件だったわけで、いつの時代にしたって、祖国の国家機密の漏えいに加担したらまづいんじゃない?

まして、製作当時は、既に東西冷戦が進行中。

GHQが、まさか東側への協力を讃美するわけもいかぬ事情もあったろうから、スッキリしない台本となったんだろう、と斟酌するしかないわい。

戦争が終わり、農村に少しずつ溶け込んで尊敬を勝ち得るに至った原が、冗談めかして、実母に向かい言うセリフ。

― 私は今や、農村文化運動の輝ける指導者、ってわけね。

75年も経った後から、僕たちが、(GHQに言わされた)あまりに薄ぺっらい描写をとやかく言うのもなんだけれど、当時に生きた日本人が、こういう台詞にどれほど現実味を感じていたのかを、ただただ知りたい、とは思う。

では。

〈椿〉のウソ。

ヤマボウシの白い花(実は、総苞片)は、やがて茶色に枯れると落下していく。

すると、それを待っていたかのように、隣にある沙羅の樹で、花が咲き出した。

へぇー、まるで花期のバトンタッチのように。

平家物語の冒頭にある、沙羅双樹の花の色、でおなじみ。

家人もシャラ、シャラ、とありがたがっている様子。

ガウダマ シッダールタ(釈迦)の入滅に際し、臥所のまわりに在ったという沙羅。

ゆえに、仏教にとっては、シンボリックな樹だから、寺院にはかならず植えてある。


ところがです。

本物は、耐寒性に乏しいため、日本では、温室でないと生育できない。

そこで、似て非なる〈夏椿〉をご本家に見立てて、沙羅としている、というのが真相。

沙羅は、フタバガキ科の常緑高木。対し、夏椿は ツバキ科の落葉高木です。

代用、といえば聞こえはいいが、日本全体の仏教界による公然たる〈ウソ〉であることを、知っておいてから、この樹を楽しむのがよい。

映画『椿 三十郎』(1962年公開、黒澤 明監督)では、主人公の名前や、襲撃の合図として、椿がたいへん効果的に使われている。

この作品の圧巻は、最後の、三船 敏郎と仲代 達也による決闘シーン。

かなり誇張された描写が、その後の時代劇で模倣を数多く生んだ。

ただし、表現は決してリアル(現実的)ではなくて、かつて日本軍人による軍刀を使った殺害場面に遭遇した人が、このシーンを観て、

― あれはない、と絶句した、というのを、どこかで読んだ記憶がある。

だから、これは、黒澤組による架空の演出、つまりは〈ウソ〉の世界。

後方に並ぶ侍9人の画面への入れ方が、巧い。
反応の迫真性を出すため、彼らには演出方法が秘されていたらしい。

(註:接近戦のゆえ、三十郎(三船)は、敢えて左手で抜刀、右手で剣の峰を押し出す、イチかバチかの居合い抜きを披露してます)

この作品、1962年度のキネマ旬報賞では、第5位。(主演男優賞は、仲代が受賞)

選考の好みもあるんでしょうけれど、この程度の順位であったということは、当時、俊才が多く映画製作に結集していた、つまりは、この業界に活力があった証拠でありましょうか。

2007年に、まったく同じ脚本を使ってリメイクされているのを今回知りました。

では。

男の純情に訴える。

半世紀前(1966年) の明日29日、ビートルズが、最初で最後の日本公演のため来日した。

遠く海のかなた。
英米で沸き起こったティーンエイジャアの凄まじい熱狂に、まづ、周囲の姉貴や妹、そして、恋人がすばやく反応、レコードを聴きまくり始める。

はじめは、なんだよ、4人組のロックンロールバンドかよ、と眺めていた男子諸君ではあったが……、

アルバム『Rubber Soul』(1965年12月リリース、日本発売1966年3月) が発表される頃になると、待てよ、この連中、ただ者じゃあない、と気づきはじめる。

ちょうど、そんな時を狙ったタイミングだったのではないか。

R&Bを基調としたロックンロールに、ひたすら強引にコーラスを乗っけたラブソング。

けれど、その中に置かれた、『Nowhere Man』とか、『In My Life』といった、自我を自省的に見つめた曲群が〈男の純情〉に強く訴えたのだ、と思う。

ビートルズ自身は、直前の6月21日に、次のアルバム『Revolver』(1966年8月リリース)の録音を終えていた。

このアルバムでは、『Eleanor Rigby』が、辛辣と冷徹な思想で出色の出来か。

今回は、スローバラードの『Here,There And Everywhere』を聴こう。

……、人生をよくしたいために、君のそばで暮らしたい、と始まる殺し文句の歌詞に加えて、
コーラスの多重録音がけっこう凝っていて、そこが聴かせどころでしょう。
アルバム制作の中では、最終盤に録音された。手こずったんでしょうか?

ポール マッカートニイは、お気に入りの曲のひとつ、と言っている。

このカヴァーを取り上げるところなんかが、萬年流でありますな。
こういうチャレンジ、捨てがたい。

では。

嬉しさも中くらいなり 松本戦 (琉球戦レビュウ)

0 – 4、かぁ。

敗戦時の失点3点超ルールを、懲りずに、昨晩も再現してしまいました。

切ないです。

とにかく、明日のため、今日の敗因をシッカリ受け止める。

ひとつ。
チームとしてのサッカースタイルへの忠実度、というのか、練度というのか、その差が、歴然でした。

個々のテクニックとかセンス、身のこなしは、山雅もかなり秀でているように思えるんですが、
3年間みっちり一途なことを錬成した者と、ここ2年、なかなか腰が据わらなかった者の間に横たわる距離。

これくらいの相手ならば得点できるだろう、という自信からか、ゴールパフォーマンスにそれほど狂喜もなしの琉球。
獲って当たり前のゲーム、という雰囲気。

ふたつめ。
パス交換で相手を動かすことで自分たちのサッカーを遂行する琉球にとって、山雅は、手玉に取りやすい、お客さんには違いない。

〈ちょっかい〉を敢えて繰り出すようなサッカーではないので。
別の言葉で言うと、対策型、あるいは、相手の弱点を衝くことに主眼を置いていない。
要は、嫌われるサッカーをやろうとしていないんです。

新監督も、そういう志向性はあまりなさそうですし、これからどこに自分の強み、つまり、十八番を見い出していくのか?

誰のタレントをどう使うのか、自分がどう使われるのか、そこの理解と表現を追求する、ということでしょう。

いったんピッチに送り出されたら、プレイヤーにこそ主体的に行動してもらいたい。
チャレンジの結果ならば文句も出ない。
ゲームの冒頭と終盤にそれが在ったのは、収穫と考えます。

みっつめ。
ミスによって失点ふたつの起点をプレゼントしたとはいえ、#30山田 真夏斗には可能性を感じました。
さすが高校選抜の、#10を背負うだけのタレント、プレイから発散される雰囲気が落ち着いていて良い。
鋭い縦パスも何回か魅せましたし。
ただ、チームとして、そのパスを活かせないのが現状。

ボランチ出身の指揮官が敢えて使ったからには、注目株なんだから精進あるのみ。

……、弱みにうなだれるあまり、強みさえ見失ってしまうことだけはNGです、特に今は。

では。