彼女だけ観る『我が青春に悔なし』

原 節子 (1920~2015年9月5日) については、同い年の三船 敏郎とともに、
本年1月29日記事で語っています。(『東京の恋人』について)

また取り上げよう、と思いながら、いつしか、その誕生月(6/17)も終わる頃に。

初めて原 節子を観たのは、たしか『我が青春に悔なし』(1946年) 。

当時既に、女優は世間から隠遁して久しかったはず。

演技以前の人となりで演じているというのか、演技臭がしない、というか。
それでいて、喜怒哀楽の表現どれにもすんなり共感できる。

技巧なき演技を、生粋の個性が裏付けする、そんな趣き。

映画の台詞とそっくりなセリフを、やはり、プライベートで話しているんだろうな、と腑に落ちるように錯覚? させてくれる役者。

『我が青春に~』は、大学教授の世間知らずのお嬢さんが、やがて、スパイ、売国奴の妻と蔑まれ、村八分の農村にあって田んぼを這いずり回る人生を選ぶ、変貌する女性、原節子の演技だけを楽しめば、それでいい作品。

要は、出来をどうこう言うレベルの作品でもなく、所詮、占領軍(GHQ)の肝煎りで作られた〈民主主義〉情宣映画、という限界がそこに在った。

戦争中とは、これまた違った思想による検閲下で作らざるを得なかった作物なのだ。

主人公(原)が結婚する男(藤田 進)は、戦時下で左翼運動に身を投じている。

ただ、かなり漠然とした描き方なんで、夫婦の苦悩がよくわかんない。

乱暴な言い方をすれば、活動家として、どうやってメシを喰っているのか、という生活感が、まるで皆無。

観ていて、ははん、これ、ゾルゲ事件を下敷きにしてるんだろうなぁ、と察せられるんだけれど、あれはソ連の!諜報員によるレッキとしたスパイ事件だったわけで、いつの時代にしたって、祖国の国家機密の漏えいに加担したらまづいんじゃない?

まして、製作当時は、既に東西冷戦が進行中。

GHQが、まさか東側への協力を讃美するわけもいかぬ事情もあったろうから、スッキリしない台本となったんだろう、と斟酌するしかないわい。

戦争が終わり、農村に少しずつ溶け込んで尊敬を勝ち得るに至った原が、冗談めかして、実母に向かい言うセリフ。

― 私は今や、農村文化運動の輝ける指導者、ってわけね。

75年も経った後から、僕たちが、(GHQに言わされた)あまりに薄ぺっらい描写をとやかく言うのもなんだけれど、当時に生きた日本人が、こういう台詞にどれほど現実味を感じていたのかを、ただただ知りたい、とは思う。

では。