石川に秘密? あり。

5月14日(昨日のこと)、と聞いてピンと来たら、その方は相当な日本史通だ。

高校時代、日本史の教科書を一度も開いたことがなく、で、見事に赤点をいただいた萬年など、どんな日なのか、まったく無知で今日まで生きてきた。

今回、この日の出来事について知ることで、実は、ご幼少からの疑問が解決した、というお話をひとつ。

1878(明治11)年5月14日 午前8時30分。

馬車で皇居に向かっていた、内務卿(実質的な首相) 大久保 利通は、紀尾井町清水谷において、士族6名によって暗殺された。

大久保は1830年生れだから、享年47。

世に〈紀尾井坂の変〉と呼ばれる、テロリズム。

事件直後、現場に駆け付けた者のひとりが、前島 密(1835~1919年)。

大久保の遺体について記しているけれど、その惨状には息を呑む。

ところで、実行犯の内、5名は、石川県の出身。

携えていた斬奸状(ざんかんじょう)には、政治家としての大久保に五大罪あり、との告発がしたためてあった。

さて、事件発生当時の石川県は、現在の石川県(旧 能登と加賀)に加え、富山県(旧 越中)全域と福井県(旧 越前)の大半を含んだ、それは大きな県だった。

けれど、事件がきっかけとなって、不平士族が多く、しかも大県なので統治するに厄介なエリアだ、と明治政府に認識されることになる。

結局は、数年後、現在のとおりの、福井、石川、富山、の北陸3県に分割された。

だから、紀尾井坂の変なくば、石川県は今頃、全国屈指の大きな県だったはず。

例えば、静岡県(駿河+伊豆+遠江)や、岐阜県(飛騨+美濃)をしのぐくらいの。

小さい頃、日本分県地図を眺める度に……、
口を開けた、鼻の長い横顔そっくりな、この石川という県。

なぜ、喉元を富山県によってひどく狭めれられ、また、腰から下は、福井県に乗っ取られたような格好なんだろう?、とよく気になった。

昔の能登と加賀をそっくり引き継いだ県境線、といってしまえばそれまでなんですが、ツエ―ゲン金沢のお膝元が持つ、深く、密やかな歴史ではあります。

では。

継続を力に (金沢戦プレビュウ)

【果敢なサッカーが持ち味の、ツエ―ゲン】
前節の山口戦(0 – 2の敗戦)では、3 – 5 – 2 と相対し、まるで今節の予習をしたような格好で、アルウィンに乗り込んでくるツエ―ゲンなんであります。

柳下監督の5年目、フィットしていたプレイヤーを毎年引き抜かれながらも、やりくりして闘っているのが、外から観てよくわかるチーム。

オーソドックスな、4 – 4 – 2 を採用。
前から果敢にボールに寄せて来て、特に、中盤のダブルボランチ(藤本や大橋)のところでボール奪取力が高いのが目立つ。

今季出場機会を減らしているが、GK白井 裕人でくるのかどうか?
あるいは、庄司 朋乃也はセンターバックで出場なのか?、その辺が気になります。

3連敗中のツエ―ゲン。
となると、相当の危機意識だろうから、気持ちで負けていては、まづは論外。

【前節の総括を表現せよ、山雅】
対新潟戦、好調な首位とやって引分けで良くやった、とするのか?

あるいはあれを、痛恨の引き分け、と考えるのか?

後者でなければ、順位的にも、チームのクオリティにおいても、より高みをこれから望めないでありましょう。

その意味で、金沢戦は、前節で表現できていたコンパクトな陣形と、守功の切り換えの速度と強度、これをフツーに再現しながら、ゴールを複数回決める、これ以外にテーマはなし。

❶相手の4バックに対して、こちらは3トップ気味にしておいて、前線からボールを追いかけまわすことで、ボールをサイドに押しやっておいて、そこから反転。

❷ダブルボランチに対しては、これをできるだけ回避してサイド攻撃に持ち込む。
逃げる、というよりボールタッチをさせないくらいに先手で動くということで。

❸前線の走力、ボール競合での優位が前提でしょうけれど、今の山雅は、安定的にセカンドボールを回収することで、決定機の起点を創っている。

ならば、適宜ロングボールを使用することでツエ―ゲンの陣形を緩くしてしまう。

いちばんやってはいけないこと、それは、緩くゲームに入ること。
それがもたらす惨憺は、対愛媛戦で経験済みなわけですから。

……、ざっとは、こんなことを期待して、天気は上々なことを喜びつつ。

では、アルウィンで。

現在無敗、上出来の2位。

プリンスリーグ北信越 に参戦2年目の、松本山雅U-18 の現在なんです。

観戦が制限されつつも、なんとか、リーグ戦を消化している。

第5節を終えて、10チーム中、
勝ち点11、3勝2分0敗で、第2位につけている。

1位が、富山第一高で、やはり、勝ち点11。

得失点で▲2の差で、なおかつ、山雅のほうが消化ゲームが1つ少ない。

しかも、無敗は、我等だけ。

残り13節(10/10まで)とはいえ、なかなかの健闘ではないか!

5/9の、山雅公式ニュースをみれば、
トップチームの対アルビレックス戦結果と並んで、
U-15、U-13、U-12、U-18、U-15レディースと、ユース年代チームのゲーム結果が軒並みに掲げられた。

着々と、ユース世代が育っていることが実感され、関係者の方々には心より感謝なんであります。

たとえば、トップチームの前 貴之の場合は、コンサドーレ札幌で、ジュニアからユースへと育った。

U-18の時は、プレミアリーグイースト(最上級リーグ)で、チームの初優勝メンバーとして活躍。

2011年に2種登録されると、翌年に、榊 翔太(現長野)らとトップチームに昇格。

2012年はトップリーグで戦った季だったが、岩波 俊介らとサイドバックのポジションを競いながら、20試合超のゲームに出場した。

こういった先達のクラブに遅れること、約10年。

ユース生え抜きの小松 蓮は、すでにレノファ山口にあって修行中だけれど、山雅にも、ユースから多く競りあがる時代が来つつあることを感じるこの頃です。

では。

終わり方の見本『Golden Slumbers/The End』

ビートルズが、みづからを終わりにして魅せたのが、アルバム『Abbey Road』(@英国 1969年9月26日の発売)。

なによりも、曲ひとつひとつの編曲と、曲のつなげ方のアイデアが素晴らしい。

最後の最後で、― 女王陛下は素敵な女、いつかはモノにしたいもんだ― なんてことを放言する。

そんな皮肉をやってしまえるほどに、時代の寵児だったのかも知れない。

Golden Slumbers から始まって、Carry That Weight (繰り返し)へと移って、そして最後に、The End で締める大団円。

ま、一度は、原曲をゆったりと聴いてみることをお薦めします。

k.d.lang (k.d.ラング 1961年~ )は、その中野サンプラザ公演を観に行ったことがある。

たしか、90年代の半ばの頃だった。

開演早々から聴衆が立ち上がってしまうので、仕方なくその後方で立ちっぱなしのまま聴くハメになった、のを憶えている。

この歌い手のパフォーマンスには、もっとひっそり、くつろいでつき合うもんでしょうに……、と思いながら。

ここでは、Carry That Weight を省いて歌っているけれど、萬年の言わんとすることをお解りいただけるでしょう、きっと。

では。

一辺倒の不安 (アルビレックスとは? レビュウ後編)

なんと、本間 至恩(おそらく)に、サインをもらう。
あぁ、いつもペンを持っていて良かった……、などと思いながら、ただし、夢の中で。
そして、おかしなことに、彼、ジェフユナイテッドの一員なんであった!
……ふぅ、すこし変なのが夢なのさ、これが正夢になるはずもないか?、とつぶやきながら、この記事を書いています。

あと半年経つと、アルビレックスとは第38節で、もう一度対戦が残っている。

なので、主に、アルビレックスについてチト書き留めておきましょう。

―このゲームに勝ったら、今年の山雅を本気に応援するよ。(息子)

―なんとか奇跡(=勝利)を起こしてもらいたいわ! (家人)

たしかに、負けなし街道をひた走る新潟は大したもんだが、でも、そこまで完全無欠でもないから、このゲームひとつをひどく重要視すると疲れますよ、という気持ちで観ていた。

あのゲーム、山雅が〈守備的〉にやっていた、とするのは少々ピントを外した表現だろう。

特に、後半冒頭の攻撃を観てもらうとわかるが、攻守、守功の切り返しにおいて強度と速度を高く保っていた、と評すべきだ。

新潟にしたところで、高木 善朗や本間は、それこそボランチと同列気味に下がったエリアで守備をこなしていた。
これは、守備局面に入った際、新潟の陣形がまったくコンパクトに縮まる、って事情が在る。

だから、みずからボールを動かすことに長けていて、最大の守備=ボールを保持していること、という哲学でやっているけれど、決して守備をおろそかにしない新潟、と考えるべき。

攻撃にしても、むづかしいことは一切やらず、シンプルに徹する。

あのゲームでは、山雅最終ラインの裏狙いを執拗におこない、オフサイドの山を築いた。
プラス、左サイドからの侵入。
そのふたつに終始した、と言ってしまえる。

スタイルとやり方への忠誠度と徹底。

新潟の快進撃の秘訣は、そこにこそ在り。

ゆえに、これから、強みに巧くフタをされた時に、〈スタイル〉が硬直化したり、あるいは、対応が無策になれば、かなり苦しくなる。

そんな断面を、山雅が切ってみせてくれた、そんな風に思っている。

そうやって、不敵さを身につけていくのさ、山雅よ。

では。