いよいよ刈り入れの時来たる (2022.9.18鳥取戦レビュウ 総括編)

2 – 1 の勝利。

しかも、山雅がその全得点を叩き出した、ナイスゲームでした!

その証拠が、交代のカードの切られかた。

やむなく負傷(に近い?)によるもの2枚。
それと、後半アディショナルタイム突入時に、前線2枚替え。

先発のツートップ(ルカオ、小松)が、それぞれ得点し、あれだけ守備に貢献し、かつ、90分間稼働できたこと、これは大きいが、

つまりは、致し方のない交代枠のみを使うほどに、先発メンバーの出来が良かった。
おかげで、パウロ淳一の出番なく、残念!でした。

個人的には、僕が観戦していた北ゴール裏直下でもって全ゴールが決まり、かつ、被ゴール回避の防戦も展開されたおかげで、かなり見応えがありました。

これは、あくまでオマケですけれど、
リーグ公式の順位表、直近5試合のところに、〇〇〇〇〇と並ぶ光景は、実に心地の好いものです。

さて。

ゲームは、おおよそが、望むべくような展開となりました。

ただ、一点。

中山 陸が、サイドバックをあれほどにこなせることを承知していなかったものですから、

チームが、迷いなく3バックを採用してくることをば見通せませんでしたけれどね。

下川 陽太を左サイド、中山を右サイドに置いたことは、ゲームの帰趨にとって決定的な采配であった、と思います。

勝利したことはもちろんですけれど、このゲーム最大の重みと価値は、

リーグ戦残りラスト10ゲームのところまでやって来た時点で、チーム及び個人として、相当な到達点まで創り上げていること、そのことに在ると言えます。

ここまで進化、深化させて来た戦い方の、実績と実感。

これがあってこそ、ラストスパートに光明が射しこんでくるというもの。

タネを播き育ててきて、これからはいよいよ、収穫の時期。

3部リーグの戦い方に、〈決して馴れずに、けれど慣れよ〉と、いつも思っているんですけれど、それを表現しつつあることを評価したい。

では、各論篇(明日) に続きます。

Come Sunday (鳥取戦プレビュウ 後編)

『日曜日よ、来たれ』(1942年発表、by デューク エリントン) は、安息日を待ち望む歌なんですが、車内では、それを含むトミー フラナガン トリオのCDを聴いていて、急くココロも、だいぶ落ち着きます。

天候もなんとか持つ(曇り予想)ようですし、なにより。

ところで、本記事のタイトルは、当初〈クリーン or  ダーティー〉にしようか、と思っていました。

というのは、リーグ公式記録のひとつ、〈反則ポイント〉において、山雅が最下位であることに気がついたため。

反則ポイントの加算は、主に、警告(カード)の数と、その累積による出場停止によって行われ、逆に、警告がないゲームは、3ポイントの減算となる。

特に、異議、遅延行為によるカードは、別途ポイント1 が上乗せされる。

要は、〈悪質とみなされた、カード呈示の反則〉を数値化したもの。

3部だと、リーグ消化後に、34ポイント以下であれば、フェアプレー賞が与えられる。つまり、ゲーム当り1ポイントが基準値。

現在、山雅は、このポイントが 64。(ブービーは、FC岐阜で、50 )
いちばん少ないのがいわきFCで、− 4。

今シーズンは、この賞は諦めです、山雅。

こういう数値を突きつけられても、身びいきと言われればそれまでですが、観ていて、それほどダーティなサッカーやってる、とも思われないんですよね。

カウンター攻撃を身上とすれば、どうしてもボール奪取から、となるからタックルの回数も増え、カードをもらうリスクも高まるわさ。

それに加え、球際に厳しく、というのがチーム内の規律でもありましょうから。

(当リーグにおけるジャッジについては、敢えて云々しません)

せいぜい、異議、遅延行為については、冷静さを保って、巧く立ち回るしかないか。

かように、反則ポイントの多さは、これを謙虚に甘受することにして、もうひとつの面白い数字を見てみましょう。

これも、Jリーグ公式データによるもので、以前にも紹介した〈反則〉集計。

これによれば、いちばん少ないのが、福島UFCで、260。
次に北Q 266。

山雅は、3番目に少なくて、300。
4番目は、鳥取で、303。

反対に多いのは、順に、FC岐阜 367、AC長野 363、いわきFC 362 。
これが、ワーストスリー。

ここでハッキリするのは、反則数では、カウンター攻撃派>ボール保持派、という傾向。

反則の中にはもちろん、オフサイドも含まれるはず。

だからこの数値の多少を持って直截的にクリーン、ダーティーの議論は出来ない

けれど、カウンター攻撃派であっても、これだけの反則数の少なさからいえば、山雅は、ムダに反則を仕掛けるサッカーはやっていない、としておきましょうか。

断っておきますが、フィジカルの強さとは、反則せず、かつ、されないでボールを運ぶ能力、と僕は思う。

その意味で、横山 歩夢のドリブルは、テクニックよりもむしろ、秀逸なフィジカルの見本と考えます。

で、結論。

本日は、反則数が少ない、上位2チームの対戦。

となれば、クリーンで、しかも、もっとも重要なことには、中断のない前後にせわしないサッカー、となりそう。

ゆえに、ボールがセットされるフリーキック(含むコーナーキック)を、主導権を握れる〈間〉として、十二分に活用しないと。

では。

持つな、持つなら (鳥取戦プレビュウ 前編)

なによりも、先制点がどっちに入るのか?、といったゲーム様相によって、大いに左右されることではあるけれども、
山雅のサッカースタイルからすると、ガイナーレがボールを持つところから、その都度、胸合わせが始まるのが、良い。

こっちは、奪って反転、即攻撃を仕掛けたいわけですから。

前回対戦時は、カウンター攻撃が完遂できず、後半になると逆に、鳥取のカウンターに曝されることになった。

相手のシュート精度の低さに救われはしましたが、尻つぼみのゲームというのは、いただけない。

ゲーム通してのボール保持は、山雅が、55%弱だった。

この数字をみても、本来のサッカーでなかったことがわかる。(これは、敗戦のホーム八戸戦とまったく同様)

要は、中途半端には、持つな。

で、もしも、持たざるを得なくなったら、徹底してボールを握れ、ということを言いたい。

メンツとシステム。

横山 歩夢の状態(怪我と快復)が不明。
本来が、 U19の遠征を辞退しなければ、今節まで不在だったはずなんで、たとえ出場可であっても、サッカー協会への配慮から、ここは、帯同登録メンバー入りなしか?

あとは、出場停止によって、常田 克人と外山 凌を欠く。

それぞれの定位置を、他のプレイヤーで埋めて、そのまま3バックでいくのか?

あるいは、4バック(例えば、下川、野々村、大野、宮部) にして、サイドには、パウロ淳一と住田 将を配し、ツートップは、ルカオと菊井 悠介。

その場合、佐藤 和弘とパウリ―ニョのボランチセット(バックアッパーは、中山 陸と浜崎 琢磨)で。
……などと妄想は膨らむけれど、前回対戦が4バックで入って奏功していないので、なんともですな。

とにかく、鳥取は、その左サイドから中央寄りのスペースを使った侵入には強み有り、と診ます。

ゆえに、当方は、こちらの右サイドを堅めておいて、相手に焦点を絞らせないようなサイドチェンジを巧く絡ませたい。

とにかく、様子見などせず、初めからアクセル全開で行きましょう、いつものように。

好天は、とても望めないようですが(またか!!)、では、アルウィンで。

改めて福島戦と 鳥取戦をそろそろ。

前節、1 – 0 でモノにできた、福島ユナイテッド戦。

例えば、ボール保持は結局、ゲームを通して、山雅 35 :  福島 65 。

ゲーム開始15分間こそ、山雅は、ボールを40%ほど握っていたが、残り75分は、すべて30%台に終始した。

かなり攻撃的なサッカーをやってくる相手に対し、カードやファウルは多く侵したけれど、シュートはほぼ同じだけ打てて、なんとか勝利を手にできたのだから、これはこれで評価に値するのではないか?

相手にそのスタイルをやらせながらも、勝ちを拾っていく。

相手のサッカーをまったく封じ込める力量がいまだ身に着くまでに至っていない。

となれば、残り10ゲームは、どうやら、そんなしぶとさを全面に押し出しながら行く、ってのが身の丈の、ある意味、オーセンティックなやり方だと思いますね。

そりゃあ、ゴールが次々に生まれる快感は捨てがたいけれど、歩けない児に走ることを望むようなことをしても仕方がないのであって、ここまで彫り出して来た我がスタイル、戦術、起用法を迷いなく全うする、それでいい。

と言うのは、今節の対戦相手ガイナーレ鳥取は、直近5ゲームを、3勝1分1敗の好戦績で来ている。

その好調を勘定に入れれば、4~5月に6連敗を歩んだチーム、と決めつけることはできない。

つまり、それなりにチームとして方向性を見い出し得た上で、アルウィンに乗り込んでくる、と診ます。

さらにさらに、6連敗の直後の鳥取と対戦した際、我が山雅は、0 – 0 の、あまり褒められないようなゲームをしてしまったわけなんで、よっぽど気を締めてかからないと不覚を喫す、なんてことになりそう。

……、と伏線はこれくらいにしておいて、次回、プレビュウに続きます。

では。

アキアカネの庭で。

或る午後、庭に居ると、

家人が、ピアノに向かっているのが聞こえてくる。

どうも、ショパンの『別れの曲』をモノにしたいようだ。

たしか、男はつらいよの、どこかで使われていたっけ、あの曲。

そういえば、隣家の娘さん(高校生)、最近まったくピアノを弾かなくなったけど、やめちゃったのかね。

人生の憂さが、音楽で晴れると思っているほど楽天家でもないけれど、楽しくやっているのが伝わってくるのは、聴いていてホッとする。

というわけで、山雅のチャント〈山雅ゴール〉原曲の、洒落たカヴァーを見つけた。

映画『ディアハンター』では、巧く使われていました。

では。