確かなる変化 (2021.10.24 琉球戦レビュウ)

〈はっきりいって、好ゲーム〉

― これだと、(降格の)覚悟が必要かなぁ?、
とは、北ゴール裏同志のチノ氏のつぶやきなんですが、そこらへんの勝ち点と順位の勘定は、この際、脇へ置くとして。

さらに、先制するも、1 – 2 の逆転負け、の残念も、確かにあるけれど、

ゲーム全体を観れば、力の出し惜しみもなく、無責任なプレーも激変激減し、運動量も惜しまない、今でき得る最上の部類の内容だったように、僕は思う。

暮れなずむアルウィン、プレイヤーの挨拶回りの中、ペンライトを赤色にして抗議をしている観客の姿はあったけれど、せっかくスタジアムに足を運んでいるのだから、そこらへんの変化を見逃してしまうのは、なんとももったいない。

称賛するほど楽天的にはなれないが、諦めていない姿勢、前へ向かう意欲は十分に表現された、ねぎらいの拍手に値するゲームでありました。

シュートは、ほぼ互角に打てて、思い切り良くなっているのも好印象。

相手がやり方が変わったチームになった、とは言え、琉球と接戦できるようになっただけでも、前進ではないか。

― これ、戦うチームへの〈静かなる〉変容、といった印象で、たとえば、そこそこの順位にいれば、おそらくは、まったく違ったゲーム評価になるに違いない。

感情や情緒は否定しないが、それに眼とココロを曇らされて、降格怖しと、あたかもクラブやチームの息の根が止まるような大騒ぎと批判。

なんとも見苦しいことであって、逆風の時にこそ、そのお方の品格や本性、それと耐性なんかが試されますな。

〈戦略的な話になれば〉

90分を、15分×6回と考えると、そのうち、60~75分の、たった1回分で、後手に回りまわり続けたのが、いちばんの痛恨。
不用意なバックパス絡みで流れを渡し、押し込まれ続ければ、ああもなるか、って感じですな。
ゲーム中、ふと気がつけば、赤嶺、上原、清武、それと風間、これだけの攻撃タレントを擁しているのか、とあらためて琉球の怖さを実感するなんざぁ、我ながら失笑でございます。

〈戦術的に求めること〉

❶チノ氏に言わせると、ノッペリした前半。
これ、予想に反し、琉球が、ダブルボランチを経由した、縦に鋭いボールを使わなかったことが、おそらくは、主なる要因。
上里がベンチ要員であったのは、そのあかしだったんでしょうか。

センターバックからは、ほとんどサイドに展開する格好。

たとえば、その右サイドであれば、サイドバックに渡してから、いったん中の、#8風間に渡してそこからまたサイドへ出すか、外に戻して、山雅のサイドバックの裏狙いのボールを蹴り出していく、という戦術。

あるいは、左の清武に斜めにロングなボールを入れて勝負させる。

その後も、琉球はそのやり方を堅持。
早めのクロス、または、ヨーイドンの、ふわりとした裏狙いのボール、これを多用する。

分析による予想と違ったサッカーには、かなりとまどったんでしょうが、それなりの予測と運動量を使うことで、まぁまぁ破綻なく対応できていたと思います。

予測して動く部分では、常田、佐藤あたり、特に、#8風間をマークしていた平川 怜は、潰しが効いていて、合格点をあげたい出来。
あとは、せっかくカットしたボールを、手中にできるポジション取りが課題でしょうか。

相手のプレイを敢然と切る、というプレイ、やはり橋内はいいねぇ。

❷苦言を申し上げるならば、
これは、どこから守備を始めるか、という選択でもあるけれど、競る中で、ボールに対して素早く身体を入れられて、相手に持たれてしまうシーンがまだ多い。

センターバックに関しては、左右どちらの足でも難なくキックできる技量を身につけないと、相手をかわすようなパス出しのレヴェルには遠い。
意表を衝くパス交換、ここを克服してこそ、中盤が価値を増せる。

さてと、最後に。

逆転された80分になって、さぁっ、と動いた指揮官でありましたが、榎本、田中パウロ、山口、彼等は、せめて、あと10分早く投入してもらいたかった。

競り合った結果のセカンドボールをモノにして、ひたすら攻めたいのであれば、余計に。

(大野の)怪我による功名であったが、星を前線に入れたパワープレイも含め、強引に主導権を握るにも、こういった活性化は必要だと思います。

こうなったら、この良き変化を、次戦は、どうしても現地で確かめることになりそう。

では。

ボールは渡し,そして奪う(琉球戦プレビュウ 後編)

― 阿蘇山の噴火、あれはね、ロアッソのJ2復帰への祝砲なのよ。

生活上なにかと不都合な住民の方々には誠に申し訳ないが、そんなことが頭をよぎる。
(広大な外輪山が在るから、無茶さえしなければそれほど神経質になるべきでもなくて、深刻ぶるようなマスメディアの報道がむしろ、地元民にとっては要らぬお節介だ、きっと)

まぁ、宮崎が2位になるかどうか?、のほうに、今はナーヴァスということ。

さてと、攻撃面です。

渡そうとしなくたって、向こうで勝手に保持してくれるでしょう、ボールは。

なにせ、ボール支配率(平均)が、リーグ第6位。

前回の対戦では、60%近くを持たれましたから。

むこうは前監督の下、これを3年間みっちり仕込んできたんです。
ここへ来て、スタイルの急旋回はないでしょう。

当方が、付け刃的に対等に、というのが無理筋。

だから、どうしたって、そのボールを奪ってからの反転攻撃、というのが進め方でありましょう。

ひとつ。
シュートはおそらく、20本ちかくは被弾する。

となると、ゴールキックをどう打って、そのセカンドボールを回収するか。

ゆえに、榎本 樹を推すわけです。
彼と、シャドウとの距離、ポジショニング、これが決め手になる。

ふたつめ。

反転攻撃のはじまりの部分、つまり、どこで奪うのか?

ファーストディフェンスという点からだと、センターバックからボランチ上里あたりへ渡させておいて、彼からサイドへ展開するシーンでパスコースを限定しておいて、タッチラインへ詰めて奪取。

あるいは、センターバックを追いかけることで、パスに綻びを生じさせる。

いずれにしても、相手の熟練からすればかなり悲観的にもなりますが、諦めず我慢して、繰り返す。

翻弄されること、それは当たり前、といい意味で居直ること。

執着してやれば、ミスもしてくれると思いましょう。

これは、前編で述べたように、琉球が使用するパスコースの深い分析が大前提。

突っかけるドリブル、これを、密集から離れるように仕掛けることで、空いたスペースをこちらに有利に使いたい。

琉球はみづからドリブルを多用しないので、それへの防御も不慣れなんではないか?

自分たちが密集の一部になるのではなく、相手を無秩序な密集の状態に置く。

そして、自分の前に足を振るスペースが出来たら、迷わずにシュートを打つ。

とにかく得点です、勝つためには。

では。

まづはそのパスサッカーを, (琉球戦プレビュウ 前篇)

丸裸にするくらい徹底的に分析しなけりゃあ、始まるまいな、と思う。

FC琉球が、場面場面に応じて、どのスペースにどういうパスを使うのか?、を抽出、そのデータをチーム内で共有したうえで、自分たちのサッカーとすり合わせてみて、いくつかの対策にして、再現性を高めておく。

それを、昨日までに終えていなければ、とてもとても。

― 名波さん、解任にならないか、心配。

と、某氏が、真顔(顔は見えないか)でメールしてきたので、

― 生半可な意思で引き受けてもいないのでは?、と返したが、

岡山戦の敗戦で、
― あぁ、これで降格が決まったようなもんよ!、と絶叫するわ、
― 降格してまで彼、監督やってくれないでしょう、とか家人。

でも、3部から這い上がる、のも山雅の歴史に箔がつく、という観点からは悪いことでもない、辛いけれど。

それで滅びるクラブならば、その程度のクラブだった、ってこと。

おおかたの松本市民の関心は、参戦リーグによってそれほどぶれるとも思えない。

むしろ、勝ち馬に乗りたいだけの、うるさい輩が去るだけと割り切っている。

妙な驕り、これが物事において、いちばん厄介。

さて、本題。

迎え撃つ琉球は、直近、引き分け1つを挟んで、6連敗。

シーズンはじめの7連勝(引き分け1つを挟む)がチャラになってしまったが、なんとか、8位を維持。

でも、公式戦3戦3勝の山雅には、おそらく負ける気もしないから、連勝を止めんと、指揮官交代直後ではあるが、固い決意でご来松になること間違いなし。

過去3回やって、合計失点は、12。
それでもって、得点は、セルジ―ニョによるたったの 1点。

戦績からは、どうやって好材料を見つければいいの?、がホンネ。

今回は、守備面について。

琉球の持ち味は、ピッチを広く使った、軽快なパス回しで一気に攻め入って来ること。

山雅としては、前線からの守備に、中盤と最終ラインがチキンと連動していかないと、空いたスペースをミゴトに使われてシュートまで持っていかれることは必定。

かといって、引いてガチガチに守ったところで、いつかは崩されるのが時間の問題。……まるで、約4箇月前の敗戦をトレースするように。

なぜなら、当時より守備は良くはなってはいるが、劇的に改善もしてない。

岡山戦で破綻、というか、存在がまるで実感されなかった、チーム内意思疎通がどれほど回復しているのか、まづは、そこ。

端から舐めてかかってくる相手には、その攻撃に破調を生じさせるような守備をもって報いる必要があります、心理的にも。

琉球は、ピッチ内でことを進めることを身上にしているので、こうなったら、タッチライン内外を利用して、相手の攻撃リズムを絶つ、これでいきましょう。

現在の守備陣は、どうみったってその体勢でヘディングに行っても相手にスローインを与えるだろう、といった行為を性懲りもなくやるんで、むしろ、これが幸いするのではないか、と考えます。

掻きまわす守備という面では、ガムシャラに突っかけるタイプのタレントを配したいところです。

あれだけ完成したパスの連携に、対等には太刀打ちできない、という悲観的な前提から準備すべき。

琉球のドリブル回数は、リーグ最下位。

要は、ドリブラーを寄ってたかって潰す策は、あまり有用でない。
それだと、パスに翻弄され、振り回されて消耗するのが目に見えている。

再三言う。
これらすべては、あらかじめFC琉球のパスサッカーに関する緻密な分析がまづあって、それにもとづいたパスコースの予測/仮説が、全プレイヤーに共有されていること、これなくしては、どだい無理な話。

(あぁ、しかし、それをマトモにやっているんだろうか?、我がチーム)

最後、先発に関する願望。

3バックでやるならば、基底に下りてのボール起点は、前 貴之に割り当てる。

岡山戦で佐藤にその役割を担ってもらったのは、おそらく監督は、平川の守備にいまひとつ信用が置けていないためでありましょうが、いかに攻撃的にやるか、と天秤にかければ、佐藤には、ひとつ前目のポジションで、力を使ってもらいたい。

ゴール キーパーは、圍、あるいはゴ ドンミン。
岡山戦における村山のポジショニング、あれはないわ。

左から、星、橋内、大野(宮部、野々村) のセンターバック。
星が左足で難なくフィードできるなら、を前提で。

サイドバックには、左 田中パウロ、右 下川(表原)

ダブルボランチに、前と、佐藤。

シャドウには、山口と、河合。

ワントップは、榎本。

初期布陣は、これで、3 – 4 – 2 – 1。

で、守備にまわったら、5 – 4 – 1。

採用されること、ほぼ見込み薄か。

とは言え、このくらいやらないと、アルウィンにとても新風が吹きそうにもない。

では。

ネヴァー ギブアップの、その中身。

ネヴァーを3度も重ねるんだから、相当の意気込み、とは思う。

出来ることの限界をわきまえたうえで、それを目いっぱいやることには大賛成だ、ファン&サポーターとして。

せいぜいアルウィンに足を運んで、気持ち込めて戦士を見守るよ、いままでどおり。

ただし、これだけは、外してもらっては困る。

ため息や慨嘆の、声にならない呻きのようなもの、そういうものを我慢せよ、とか、慎もう、なんてのはお門違いの話、ってことを。

サッカーを楽しむ、自然なココロのあり様を、強制してはいけません。

誰もスキ好んで、がっかりするわけじゃない。

3点、4点の失点に、静まり返るな、というのが無理なこと。

つまらんプレゼントパスやら、まづは後ろへ逃げておけ、みたいなバックパスに、それこそ、大地真央じゃぁないけれど、

― そこに、必死の山雅愛はあるんか!?、という疑念が生じるのは当たり前ではないか。

通らなかったパス。
それが、用意した戦術的に、出し手が悪いのか、あるいはそこへ走り込まなかった受け手の怠慢なのか、そんなこと、こちらが知ることもできないけれど、それを残念がって怒るのは、当たり前のことでしょう。

3失点に目がいって負けが強烈だった岡山戦ですが、萬年的には、ホーム栃木戦の負けのほうが数十倍堪えました。

それは、ゲーム後コメントの、
―前半、栃木流ボールの行ったり来たりサッカーにつき合ってしまった。

チョッと信じられない言い草であって、つきあわないように意思統一し、具体的なやり方を決めておくのがフツーだろう、と思うんです。

決め事が守れらない?、あるいは決め事が無い?

これ、組織の体をなしていない。
……、とまぁキリもないが、琉球戦は、そこのところをゲームの中で注視しますよ。

諦めない、というならば、そう言えるサッカーをするのかどうかを。

こちらは表現された範囲で感じるとるしかありませんが、
もちろん、それは覇気とか、なりふりかまわず、といった精神論でない部分、つまり戦略、戦術の徹底をどれほど追い込んでいるか、ということ。

では。

そつのない仕事に感謝。

チーム練習が公開できないご時勢だと、公式サイトで、練習やトレーニングマッチの様子を垣間みるのが、以前にもまして待ち遠しい。

ほぉ、彼、怪我から練習に復帰しているんだ、とか、ゲームには出て来ないけれど切磋琢磨しているらしいとか。

そんなことがうかがい知れるような、意識した画像選びには大いに感謝したい。

特に、地元の日刊紙を購読しない僕のような者にとって。

昨日の栃木シティフットボールクラブ、先日のFCマルヤス岡崎、これらテストマッチの報告では、かつてクラブのために尽力してくれた元山雅戦士の姿をひろってあって、その配慮がありがたかった。

マルヤス戦では、岩波 俊介、多々良 敦斗、三島 康平。

中美 慶哉は前日にゲームに先発していた関係で、来松しなかったんだろう。
なお、ここには村瀬 勇太も在籍している。


さて、栃木シティでは、なんたって、工藤 浩平。

かつての山雅#10は、現在、#8を背負っているのか。

いまの山雅には、工藤ちゃんのような、相手をダマせるテクニックとハートを持ったプレイヤーが、つくづく少ないよなぁ。

栃木シティが参戦している関東1部リーグは、1週間前に2021日程を全消化。
栃木は、シーズンを4位で終えている。

ところで、各地域リーグの勝者が、JFL昇格を目指して戦う〈全国地域リーグチャンピョンズリーグ〉の季節がやってきた。
かつての〈地決〉ってやつですが、12チームが3組に分かれて1次ラウンドを戦い、決勝ラウンドに進出した4チームによる決着がつくのが、11月28日。

ここには、北信越リーグからは、福井ユナイテッドと、アルティスタ浅間のふたつが参戦していて、#14玉ちゃんには、チャンスを是非ものにしてもらいたい。

11月28日……か。

その日山雅は、第41節アウェイ相模原を迎えているはず。

ホーム栃木戦で落とした勝ち点3を、この日に拾えているんだろうかしらん。

では。