因果応報を、疑う。

不祥事とか、事故とか、なにかとてもマヅイことが起きて、

関係した者が、それに対応している様子を観ている。

すると、あぁ、こんな組織だからこそ、こんな者たちが絡んでいるからこそ、こういったことが起るんだろうなあ、と思うことが、しばしば。

だが、自分の中の、そういう決めつけが、果たして的を得ているのか?、最近よく考える。

デカルト的な、事象 ⇒ 実験による再現 ⇒ 定理としての確認、といった手続きの考え方に染まると、どうしても、結果には、必ずその原因があるはず、といった態度におちいる。

ここ300年くらい、人間がそういう思考態度を、いかに巧緻、精密にするかに腐心してきた結果、僕らは、事実を良くかみしめる前から既に、何故?、を求めることに馴れてしまった。

だから、あることの原因をそれらしく示している記事に出逢うと、ひどく安心してしまって、まるでその説を〈神〉であるかのように信奉する。

そうか、皆で、神を探しているんですな。

そうではなくて、

前もって存在した不足などにはおかまいなく、たまたま、その事が、そこに起こっただけ、といった考えを見直してみようか、と考えているのです。

ただ、そのデカルト (1596 ~ 1650年 ) は、

人が、神性について思い及ぼすこと自体が、神の存在を証明している、と言っていて、これは、人間の思考を絶対視した言葉なのか、それとも、神の実在を認めた発言なのか、僕は、いまだにわからないでいます。

では。

雪の名残りに。

まさに、昨日のこと。

これ、もう物置にしまわないと、と思っていたのは。

一夜明けたら、それを使って、愛車のフロントガラスの雪を払っているとは。

明日のゲームが、もしもホーム戦だったら、今頃は大騒ぎしているんだろうなぁ。

今年は降雪が週末にかかることが多いから、雪の朝はよけい静かでいいや。

と、そうそうに家の中に入るのでありました。

おんなじ白でも、今は、こっちのほうに憧れます、ずっと。

では。

常識とは……、

……、18歳までに身についた〈偏見〉のことなり。

とは、A.アインシュタインの言葉。

けれど、その偏見が集まったところの、〈民意〉は、おおかた当てにできる、というか信頼に足るものだ。

今回の武力侵攻について。

思想的、国家的、経済的なモロモロの立場による都合は在るにせよ、そりゃあないだろう、といった不快感が、世界のココロ(民意)の多くに及んだことが、それに対する行動の発端だと思う。

民にとっては生活必需品だから、露国での営業を継続します、とファーストリテイリング社が表明した時。

いまや、その生活必需品を購うための紙幣(ルーブル)が使えなくなるか、それを紙屑同然にしてまでも某国を追いつめようと反対制裁しているのに、その理由づけはないわ、と笑ってしまった。

完全に状況を読み間違っているな、と思っていたら、2日すると、今度は前言を翻して、営業を一時停止、とは、これまた大失態。

他国での不買運動を予想、予告されたのかも知れないが、一度言ったならば、徹頭徹尾、露国の国民に寄り添います、との信念を通すぐらいで、いいではないか。

一旦、こうと決めたならば。

では。

もうひとつの開幕に寄せて。

周りの方々が、いよいよ始まるね、と声をかけてくれるのが誠にありがたいこと。

さて、もうひとつ。

大相撲の大阪場所は、本日が初日。

御嶽海にとっては、大関昇進、という責を負うての特別な場所。

かといって、過度に力むことなく、自分の強みの発揮を追求するだけ、でいいのではあるまいか、などと、スモウ素人の僕なんかは思っている。

(初代)貴ノ花(1950~2005年、横綱貴乃花の父) は、大関在位が50場所という記録を打ち立てた。

けれども、奮闘で魅せるものの、場所を終わってみると、なかなか二桁勝利に届かないことが続くと、〈クンロク〉大関と呼ばれたものだ。

勝ち越しにチョッと上乗せした、9勝6敗がせいぜい、という揶揄ですな。

こういう評価からすると、大関ならば、優勝争いに絡みつつ、最低10勝は確保してよ、というのが相撲ファンの願望なんでしょうが、現在横綱はひとり、となれば、12勝くらいは期待されるのではないか?

僕なんかは、勝ち越しすればいいぐらいに思う派なんだが、それじゃあ、さすがに志が低すぎますかね?

では。

已むに已まれぬ 不正直。

海の向こうの騒乱をみながらも、さて、自分の足許を見つめないわけにもいかぬ。

Global Firepower というところが、毎年、核兵器をのぞいた軍事力ランキングを発表している。

その国の、人口、軍事費、兵力、陸海空の保有兵器、戦略視点からの地理など、50項目を数値化して、順位づけしているらしい。

最新のそれによれば、我が日本は、第5位なんである。

だから、上には、第1位の米国からはじまって、露、シナ、インド、の4つの国しかない。

ちなみに、ウクライナは、22位。

武力はこれを持たない、と内外に宣言したものの、その後、冷戦下の集団的な安全保障体制に組み込まれる過程で、あくまで防衛力とかいいながら、再軍備。

結果、堂々たる軍事力を持っているのですよ、僕らの祖国は。

もちろん、持っていることと、これをどう使うべきか、ということがセットではっきりしていないといけないけれど、

どうしようもなかった、とはいえ、やっぱり国を挙げての不正直だったわけで、これからは、この事実をキチンと受け止めて進まなければと、特に、有為の世代に向かっては、期待を込めて言いたいものだ。

核アレルギーを含め、臭い物に蓋をするような態度でウダウダとやってきたベビーブーマーの世代(1946~1964年生れ) の思想を、葬り去ってしまう迫力でもって。

穏やかな平和愛好者がすむ列島、けれど、ひとたびこれに攻撃を加えた日には、激烈なる反撃を覚悟しなければならない国。

だから、アンタッチャブルな日本として、国際社会では生きて行く。

これからの道はこれしかないだろう、とは前にも書きましたけれどね。

では。