アルウィンは呼ぶけれど。

このオゾい天候のために、やむなく〈参戦〉をとりやめるファン&サポーターが、少なからずあるだろう。

悪天候は、観客を減ずる決定的な要因である。

― これは経験(=統計値)から得られる、あきらかな事実。

試されているのは、ファン&サポーター諸君のほう、っていう図式も、明快ではありませんか。

これはハッキリしていて、腑にも落ちる。

だが。

物事には多様性の重みがあって、それに耐えられなくなると、弱いアタマは、

勝った者こそが、強い、などとヘーキで言い出す。

こういうのを思考停止と呼ぶが、ご本人は、自分は、議論を終わりにできる、気の効いた真理、警句を発している、と思っているから、始末が悪い。

たとえば、前節の福島戦。

勝ちは、相手に行った。

けれど、ゲームを素直に見れば、どっちが優位にことを進めていたのかは、あきらか。
もちろん、負けて良し、とは思わない。

だがあの一瞬、鋭い縦パスが通り、それを微妙にコースを変えられ、更には、寄せたディフェンダーの股の間を抜かれ、それが、フリーな相手に渡ってしまう。

ゲームにおいて福島の枠内シュートは、このゴールとなった、たった1本。

勝負とは、こんなもので、

山雅プレイヤーからすると、およそ〈負けた気のしない敗戦〉だった、と思う。

これはもう、ロッカールームを淡々、涼しい顔で後にするってもんでしょう。

家人によると、あの失点はミスによるもの、と指揮官は評しているらしい。

そのインタビュウを読んでいない僕ではあるが、

あれを失策と言い放つほどには、守備に関する追求ができているようにも思われないから、

僕など、あれは不幸な、相手からしたら超幸運な、出来事の組み合わせくらいにしておいたほうが、さっぱりしていいんじゃあないか?、で済ましたい。

……与太話はとにかくも、

ゲームの中、拾うべき山雅の進化はけっこうあって、

たとえば、スロウインのボールは、100%自分たちの手中にした、

ロングスロウと見せかけて、こっちの有利なスペースでボールを握る、

ムダなクロスを入れずに、場面を考えて、サイドから侵していく、

それらはすべて〈積小為大〉の策であるから、チームがやっていることは、一年遅れのテーマの追い求め、ということです。

では、ツヨクナルのは、来季?

まさか……。

では。

落胆する間もなく (グルージャ盛岡戦プレビュウ)

テンポ良く、時に小洒落れて、けれど、強欲に、ボールを動かすサッカー。

そんな印象を、グルージャ盛岡には持っている。

降格1年目の昨季は、リーグ 10位。

山雅は、シーズンでここに勝てなかった、と記憶するが、

チーム内得点王(和田)と、アシスト王(新保)のふたりが、チームから去って、

はて?、今年はどんな感じなのか。

開幕以来、勝ちがないようだから、相当の意気込みでアルウィン来襲、とみるべきでしょうね。

監督は2年目、ゆえに、反則(含むカード)がリーグ最多レベルで多いサッカーはご健在でしょうし、

山雅は、その球際の迫力を凌ぎ、あるいは、交わしてボールを前々へと持ち込みたい。

前節がアウェイ福島で、日曜の開催、次節が、アウェイ大阪の土曜日。

完全なる中二日で、3ゲームというやりくりのほうが、

相手サッカーへの対応よりは、ずっとずっと高いハードルにみえてきます。

特に、山本 康浩、安永 玲央、安藤 翼あたりは、出場時間長く酷使してしてきたんで、中盤をどう組むのか?

そこらへんが、ひとつの重要な、見どころ。

あとは、キャプテン菊井 悠介のピッチ在の時間の長短と、それに伴う、前線プレイヤーの組み合わせ。

3バック採用の相手どうのこうのより、いづれにしたって自分流サッカーの貫徹、これが、最大テーマ。

では。

攻撃 四流,守備 二流 (2024.3.17福島戦レビュウ)

前半13分の失点を挽回できず、

そのまま時間は流れ  0 – 1で敗戦。

前節yscc横浜戦みたいな、ご褒美のPK、今回は、それも待っていなかった……。

後半、(たしか) 福島のシュート 0本、というこっちの優位を言ったところでねぇ……。

先制した福島は、あわよくば 2点目、くらいの気持ちで 残り 80分間たたかっていたことが根底にあったとは言え、

山雅が究めたいサッカーの水準からすると

このゲームにあっては、守備面はそこそこ格好になりつつある(二流)が、
攻撃は、重度の停滞(四流)、そんな評価ではないか?

攻撃に関しては……、

左サイドが、不活性。

そのために滝 裕太の攻撃性がほとんど活かされず。

樋口 大輝の出来が良くなかったから、
ハーフタイムで山本 龍平を投入すると思いきや、60分過ぎまで引っ張ったのは、大いに疑問。

したがって、クロスを一向に入れられない左サイドとなる。

他方、右サイドは、福島の守備が大甘になって自由に使えたんですが、
ここからの単純なクロスは、敢えて回避する策を採ったために、

結果、サイド攻撃が、福島にとっては、それほど怖くなかった格好。

樋口にしてみれば、高橋 祥平がセンターバックの左だと、スペースに容赦なく鋭いパスが入ってくる。
こういったハードルを、突破するだね。

基底ライン(ボランチとの協業で) におけるボールの動かしが、かなり成熟度を増している。

(高橋の加入と、野々村 鷹人の成長によるところが大きい)

だからこそ、そこからサイドへ展開するボールこそを、活かさないと、もったいないではありませんか。

守備面……、

今季、ここまでで露わになった守備方策は、

相手の侵入に対し、自陣ゴール手前30mからの、徹底したマンツーマンと、挟み込みによる抑え込み戦術、と診ます。

相対するポジションの山雅プレイヤーが、かならず相手プレイヤーにまとわりつき、動きを阻止する入り口対策があって、

その次に、入って来るクロスやショートパスへの出口対策を施す二段階式。

これによって、守備のために、寄せると寄せない(行く行かない) 、が整理されてきた。

そのために、山本 康浩、安藤 翼らの、中盤のプレイヤーは、かなりの上下動を要求されているはず。

 

勝てなかったことは、残念。

でも、チーム練度があがっている兆候は、そこかしこに明白であって、

高身長なフォワードを頼った、ハイなクロスの放り込みは封印する、を前提にしておいて、

まづは、雑なフィニッシュ(シュートチャンスの場面) の改善、そんなところでしょうか?

では。

四月になると。

……僕は王子ではないけれど、アイスクリームを召し上がる……、

そんな歌の詩が、なぜか、頭の中でくりかえし再生される日。

いくら考えたって、知ることはできない

知らないことに関しては、問うことはできない

……こんな真理が、わかってきたような気がしているが、それとて錯覚かも知れない。

アレサ フランクリン(1942~2018 )の歌唱には、いまさら舌を巻かされるけれども、こんな曲に、ほっとするこの頃だ。

四月、恋人が……

四月。
恋人が 現れる
川の流れが増して  雨でうねる頃に

五月。
恋人は とどまっている
僕の腕を枕にして

六月。
恋人は 変調をきたす
たえまなく 夜にさまよって

七月。
恋人は  飛び立つ
なんの前触れもなしに

八月。
恋は 尽きてしまう
秋風が 冷たく 寒く吹く中で

九月。
僕は  思い至る
新鮮だった愛が いまは 老いてしまったのを……

〈April Come She Will〉は、ポール サイモンの作詞作曲による(1966年発表)。

では。

川崎流サッカーとやるのだ (福島戦プレビュウ)書き棄て御免。

時間がない、と、まるで、不思議の国のアリスに出て来るウサギか。

ましてや、それって、仕事ができない者の常套句を、この自分が吐くとは、なんとも切ないのでありますが、

今回は、結論めいたものをのみ、記します。

☞ 福島ユナイテッドの新しい顔。

なんといっても、新監督は、ずっと川崎フロンターレで指導者として歩んできた御方。

ゆえに、あの比較的短く、速いパスで相手を崩して攻める、川崎流の免許をお持ち。

ちなみに、新加入12人のうち、ふたり(若手) を、川崎からレンタルで獲得。

かれらを、思想的、戦術的、技量的な〈核〉にすえて、船出したようにお見受けするのです。

ボールポゼッションを望み、反則数も(たった2試合の消化ですが)、リーグ屈指に少ない。

ホーム開幕、ということで、力も入ることでありましょう。

☞ 山雅は、ルヴァン杯に、ずいぶん長時間とエネジーを費やしてしまったので、

先発と、ベンチメンバー編成が気になるところ。

でも、まぁ、それなりに考えて、遠征だ。

……となれば、互いに、ボールを握って仕掛ける、攻撃型サッカーがぶつかるわけで、

つまりは、チーム練度と、各個の技量差を全面に出して、勝ちにいく、ってもんでしょうか。

では。