視ていることに 気づく夏。

八月下旬の或る日、隣家の軒先に宿っていた燕らが、いづこへか旅立った。

どこかに集合して大きな群れに入ると、これから暖かくなる地をめざして渡っていくんだろう。

……彼らがもう居ないことに思いあたったのは、今月になってから。
なんとも迂闊なことで。

毎朝庭に出ると、敷地を横切っている引き込み線に、数羽の燕がすぐにやって来てとまることに、この夏になって気づいた。

隣家の亭主が家から出て来ると、その挙動を眺めようと巣から出てくる、ということを。

T氏のお宅にも毎年燕が飛来するそうで、しかも、このところずっと、シングルの一羽でやって来る、という。

未亡人か、それとも男やもめかは不明なるも、なんとも義理堅い話ではないか。

下界のほうでうろうろしている人間を、どれどれと眺めている鳥のこころ、それを識っただけでも、この夏には価値が有った、僕にとって。

野鳥は案外、人間の行動に好奇心を持っているらしい。

で、彼岸入り前の数日間には、〈玄鳥去る〉(つばめさる)という季語をあてる。

玄、とは黒色のことで、黒い鳥だから、燕。

遠い旅する彼らの無事を、とにかく祈る。

では。

〈コメント〉
➩つーさん より (9/9 12:09)
玄鳥で倒れし武士に気づく夏。
玄鳥と聞いて妙に暗いイメージが浮かぶので、何故かと考えたら、藤沢周平の文庫本の表紙に、玄鳥が飛び交い、その下に血を流した武士が倒れているという絵があったのを思い出した。それが頭の隅に残っていたのだ。
玄鳥と言う短編小説、下級武士である主人公の悲哀を、昔彼に好意を抱いていた女性の目線から描いた、いかにも切ない作品だった。
藤沢周平と言えば「たそがれ清平」「隠し劍鬼の爪」「武士の一分」など山田洋次により映画化され、どれも見応えのある佳品に仕上がっているが、彼の監督作品ではないのだが「山桜」と言う小品、観た後いたって心が落ち着く作品で、つい何度も観てしまうつーさんである。
では、また。

 

正直者 と戦う覚悟 (山口戦プレビュウ)

〈追想に浸れば……〉
2018シーズン第6節、アウェイのレノファ山口戦を、読者はご記憶か?

2 – 0でリードしていた後半アディショナルタイムに、立て続けに2失点したゲーム。
いやでも今後長く語られるだろうけれど、山口の同点弾を叩き込んだのは、前 貴之だった。

その前は、今や山雅の主力メンバー。

他方、前節の対福岡戦、2年前に歯ぎしりさせてくれたイレヴンは、山口にはもはやひとりもいなかった。
監督が霜田氏であることを除いて。

更に、山口のワントップは、4年前に松本市内の牛丼屋で挨拶した小松 蓮(山雅からのレンタル)が務める。

……、サッカーを通じて噛みしめる、たった数年で起こった時代の変転だ。

〈あっけらかんのレノファ〉
小野瀬(➩ガンバ)、オナイウ(➩現マリノス)、佐々木 匠(➩仙台) といった強烈な攻撃的カードが去り、そこからチームを攻撃的に作り直すなんてのは大変な業。

2018年=8位、2019年=15位、2020年ここまで=22位、という下降曲線がそれを物語る。
それでも、安在 和樹、村田 和哉は目を引くし、レンタルをやりくりしながら戦っている様子。

福岡戦(と山形戦)を観る限りでは……、

走力と縦への速さをベースに、迅速にパスを繋ぐ。
長短のボールを織り交ぜ、最終的にはサイドを経由して、(多くはクロスの格好で)中へボールを入れて勝負、というサッカー。

こういうのを、〈外連味(けれんみ)のない〉というのだろう、ハッタリや誤魔化しもなく、正直に立ち向かってくるのだ。

〈要は、胸の合わせ方〉
直近2試合、山口は3バックを採用していると実況が語る。失点の多さを是正するため、としていて、守備陣形を5バックにして、相手ツートップに数的優位を演出したいんだろうか?

今節も3バックで来るのならば、抑えるべきは、攻守に忙しく、かつ、サイド攻撃の起点となる山口の左右サイドバック。
前節は、左=田中パウロ、右=田中 陸だったが、ここに安在が入る可能性が大きい。

❶前節、強烈なサイド攻撃、というテーマにそれなりの活路を見い出せた山雅にとっては、引き続きここの強化を証明する絶好の機会だ。

サイドの駆け引きを、老獪さでねじ伏せられる隼磨の離脱はこういう時、本当に痛いのだが、今ピッチに立てるメンツが〈若年寄〉の工夫でやり切るってもんでしょう。

❷ワンタッチ、ダイレクトで中盤を制したい山口に対し、その連動を絶つ。
それを、2列目のファーストディフェンスとボランチによる狩りによって。
ここが焦点。
守備力の観点からすれば、セルジ―ニョ、杉本、アウグストの同時運用が好ましい。

要は、すばしこい脱兎を、どこで捕まえるのか?
サイドに押し込んでなのか?

これは恐らく、布式ゲーム総体における力点の置き処から算出されると思うが、山口というチームには、〈ためる、我慢する〉という発想が希薄。
とにかく当初からフルギャロップであるし、今節はホームという環境であるからその傾向はより顕著のはず。
ゆえに、受けて立つなんていう手間はかけず、当方も冒頭から強烈に行くべきでありましょう。

ペナルティエリアが視界に入った時点でシュート、そこから逆算したピッチとパスの使い方で良い、と思いますがね。

偽悪者とまではいかなくとも、ココロに余裕と醒めた計算を秘め、正直なサッカーと対戦しましょう。

で、みづからも秋の空気の中、こころを冷ましながらゲームを待とう。

しかし、ジャズの名盤は、秀逸なジャケットデザインがセットなのが多い。

では。

とてもできそうにない 覚悟。


大腸がんで逝った、さる高齢の男性に関する、家人から仕入れた話。

病状もかなり末期になり、ご家族の手に負えなくなって、訪問介護を利用するようになった。
この御方、お世話するようになって、一週間くらいで亡くなったそうな。

排便処置が主なサーヴィスになるが、一日6回の訪問、おそらくは全身の臓器が侵されてもいるので、浮腫みも来て壮絶だったんだろう、と萬年は推測する。

実は、すこし前に、思い余った家族が救急車を呼んだことがあった。
けれど、この男性、どうしても自宅で死ぬんだと言い張って、頑として搬送されるのを拒んだという。

で、その言葉とおりに、ご自宅で最期を迎えた。

この話を聞いて、なんとまぁ意志強固なことか、と感嘆してしまった。

萬年ならば、七転八倒の痛みの中では、もうどうにでもしておくれ、となるに決まっている。
歯医者にかかる時でさえ、痛くさえなければなんでもして下さい、なのだから。
先日も、抜歯後数時間止血しなくて、ぐたぐたと言っておった。

疼痛と死が接近したら、ドクターの治療を拒む元気も残っちゃいまいな、きっと。

多くの人に訪れるだろうこの試練。

その際、どれだけ意志力にモノを言わせられるのか?

こと自分については、まったく自信のカケラもない萬年だ。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より (9/7 15:45)
不満足な生と、不満足な死。どちらも辛いね
病気で亡くなる人のほとんどは、死を迎える数時間あるいは数日前から意識が無くなると言うから、本人は自分の死の瞬間を意識する事は出来ないらしい。死に際まで「おれは死にたくない」なんて叫ばれたら、家族は堪らないだろう。
それにしても、訪問介護の人も末期ガン患者を最後まで世話するのは、仕事とは言え大変なことですね。
普通、それだけ悪くなれば病院なり緩和ケアの施設に入り、そこで死を迎えるだろうが、自宅にいたい気持もわかる気はします。
しかし、家族としては病院で、あるいはケア施設で、治らないと解っていても痛みを抑える処置とか兎に角何かをしてほしいと望むものです。
身内が死を迎える時、その家族は本当に辛い。この病院で良かったのか、もっと何かしてやれなかったものか、何度も思い悩むものです。死までの時間を自宅で過ごすのは、家族に心身共に大変な負担をかけると解っているが、身内の苦労を忖度して大人しく病院に入り、静かにその時を迎えるなんて気遣いは死んで行く身としてはとても出来ないだろう。
満足と言える生さへ生きていない自分が、もう死を身近に感じる歳に来ている。せめて残された者に迷惑かけぬよう、持ち物の整理くらいしておこうか。
では、また。

☞萬年より (9/7 16:24)
或る人は、人生とは、死に至る病である、と言っています。
誕生の瞬間から、最期に向かって時間が刻まれ、また、悩みのない生活などどこにもないのだから、そういう表現も成り立ちますね。
となると、その病というのは、一生かけて毎日毎日積み重ねる、死への準備、ということか……。

懐かしい山雅なのか? (2020.9.05山形戦レビュウ)

PKの得点によるリードを守り切って、1 – 0 の勝利。

帰り道のざわめきには、
―追加点だよね、欲しいのはさ。
……なんて声もあって、それはまさにその通りなんだが、ゲーム采配として、みるべきものがけっこうあったのは確か。

〈割り切り、の高みへ〉
先発トップとして、服部 康平。
岡山戦レビュウでそういう起用を注文したのだが、まさにそう来たか。
流れからすれば、そうなると思ってはいましたが、山雅首脳、まさかこのブログ見てないよね?
プレビュウで指摘したように、むづかしくしないやり方を採るのならば、ひとつの必然なのです。

悩んだのはおそらく、ボランチの組み合わせ。
昨夜は、攻の米原、守の息吹でしたね。
米原は守の部分で、マークにウロウロする場面もあったが、まぁ及第点か。

サイドは、後半にシフトアップを仕込んでおいて、右は吉田と杉本、左は高木 利弥とセルジ―ニョでスタート。
山形は、右サイドの松本と加藤 大樹のセットが強力なので、どうしても山雅左サイドが押し込まれる展開になったが、我慢して良く対応した。

特に光ったのは、GK村山を中心にしたDF陣の出来でした。
相手にこちらの2倍のシュートを打ち込まれながらも、ハッキリしたクリアとボールカット、徹底したボールホルダーへの寄せと、最後の部分を譲らないこと。
プレイから迷いと逡巡が消えたのが、ゴール裏からも感じられる。
途中投入の乾 大知、ラインコントロールも無難だった。

終了まで10分を過ぎた頃から早々に、相手コーナーで時間を進めようとするなんてのは、最近の山雅にはなかった意思統一。
追加点を捨ててでも、ぶざまさを怖れずにやる執着、ってやつだった。

〈先祖返りじゃなく、前へ進め〉
割りきりと、ロングボール多用のスタイルってのは、何年か前の山雅を彷彿させる。
けれど、単に元の場所に戻らないクサビを打ち込まないと、最近の積み重ねと新生山雅が、無駄になる。
❶昨夜のフィールドプレイヤー先発10人の平均年齢は、公式サイトの年齢から計算すると、25.1 歳
そこにはレンタル組をやりくりする事情があるとは言え、世代交代は着々と進んでいて、これを止めてはいけない。

❷(萬年の中では必ずしもオーライではない、前半我慢で後半勝負の思惑を仕込んだ上の) サイドの活性化。
吉田➡前 貴之、高木 彰人➡久保田、の後半開始からのチェンジ。
さらに、70分過ぎ、杉本➡鈴木 雄斗の入れ替えは、かなり効いた。
これ、昨夜のゲームやりくりの眼目だった、としておきましょう。

徳島戦のように序盤に複数失点がなければ、このテコ入れは有効でしょうが、さて、この先、攻守をどうコントロールして勝ちに持っていきましょうか。

〈クラシカルで不思議なゲーム〉
―勝ったけれど、PKなのね。

スマホで速報を追いかけていた家人が帰宅してこうおっしゃるんだが、スタジアムで観戦してはじめてわかる様相は伝えきれない部分でありまして、
例えば、あれだけ特に左サイドから侵入された山形の攻撃ではあったが、そのボールの動かし、人の入って来方が、観ていて予測可能というか、馴染み深さを感じるんですね。
あぁ、こう来るだろうな、と素人目に納得できる。

クラシカルな攻撃、とここでは表現しますが、そうなると、守る側にしっかりと胸を合わせている、守れている、といったリズム感が生じるんですね、きっと。まぁ、防戦にはかなり必死ではあったけれど。

また、自身ゾーンディフェンスを採るチームであるからこその、ショートコーナーを徹底してくるところとか。

石丸サッカーは、テクニカルなあだ花を排除した実直さが際立っていて、対戦していて妙な安堵感を憶えておりました。

ひょっとしたら、こういうスタイルは、今のディビジョン2にあっては、稀有な存在かも知れません。

もっとダーティにやるか、もっとスカして真っ向から行かないで剥がす、ってのがトレンドではないか。(千葉の苦戦も、そんなことを象徴しているのかも)

山形との対戦を、しっくりとこなせた山雅。

よりシンプルに迷いなく、の方向は良いとして、さぁ、どうやって先を見据えましょうか?

で、最後に身内を斬ってしまうんだが、昨夜の入場者は、ほぼ2,500人。
最近の戦績に影響されたことが、顕著な数字ではある。

ということはだ、山雅ファンサポーターの諸君は、他者からはどう言われようとも、これから自らを他クラブに比して格別の存在とは公言はできない、がハッキリしたということです。

コロナ感染がよっぽど怖い、のなら別ですがね。

そういう意味で、昨夜のチケット代は、それに見合う授業料でありました。

では。

俺たちは 無策の怠慢 (山形戦プレビュウ)

中2日して、今夜はホームで、モンテディオ山形との対戦だ。

〈まづは、モンテディオについて少々〉
予習のため、前節の対山口戦を開始からすこし観てみたんだが、冒頭から、山口が現在の位置(22位)に沈んでいるのを象徴するような出来。
およそボールを手中にできないまま、ほとんど自陣に押し込まれる展開。
左サイドバックの田中パウロ純一ありき、のサッカーになっていて、とにかく突破口がそこだけといった塩梅。
ゲームが進むにつれ、山口にも勇気と慣れが生じたのか、山形陣内に奥に侵入する攻撃を魅せはしたが……。

順位的にいえば山形にとって、次節山雅戦の予習だったかは知らないけれど、
〈硬派〉のサッカーで、波状的に山口ゴールに迫るシーンを演出していた。

4 – 4 – 2 のツートップ、洒落たことは封印して、直線的にボールを動かそうとする。
密集を怖れずに人数をかけてボールへ寄せる、だたし、何人かはピッチに散在させてあるので、蹴り出されたボールは確実に回収して、ひたすら前を目指す、そんなサッカーだ。
剛直な、とも形容できるだろうか、かつての、相馬町田をフト連想させる。

〈あまりむづかしくするな、山雅〉
柔よく剛を制す、なんてことはもちろん論外。
できれば、前節岡山戦で到達した顔ぶれと戦術で、ゲームをスタートしてもらいたい、と思う。

淡泊な守備を勘案するならば、受けて立つ、なんてのは自殺行為。

後半勝負、とかのアクセルコントロールなど必要なし。

とにかく先手先手で、ボール際に厳しく、ボールを手中にしたら、サイド(と逆サイドと)の連携でひたすらゴールへ向かい、最後までやり上げる、これに集中だろう。

自分のゴールから少しでも遠いところで戦う、これくらい割り切って考えるべきですね。

剛直、という面で相手に劣ったら、おそらく求める結果は得られない。

山口が健闘したように、最低、引分けには持ち込まないとマヅイ。

……、以上がプレビュウ、実は、これからがいわば本論。

〈自分の無為無策を棚上げしているは、誰か?〉
それは、山雅ファンサポーターを自認する僕たちに違いない。

こちらは取り立てて何もしていないのに、チーム成績ばかりを一方的に責められようか?、と萬年は思っている。

シーズンパスの封印、入場人数の制限、感染防止の窮屈、ないないづくしの応援制限と、いろいろあるが、その狭い許容範囲のなかで、あたらしい応援スタイルを見い出そうとする動きは、残念ながら可視化できずにここまで来た。

来場者にしたって、3,000人そこそこ。
どんな時でも~、とか言うんなら、勝たないと観客が減る、とかわかったような論を吐くなってこと。

これはいわば、アルウインの変質であり、この調子だと現状下での回復は無理でしょう。

クラブにしても、いまだ〈手拍子〉さえも解禁しないとは言え、ゲーフラがほとんど消えたスタジアムが現実だ。

ピッチ練習時、スタジアムの寂寥を消そうとするのか、大音量で音楽がかかるのも不快。
せめて、先発メンバーの録音チャントを流せば?、と思う。

リモート応援 ?

ま、あれは萬年にとっては、スピーカーから漏れてくる架空の空騒ぎに過ぎません。

要は、リアル感皆無の、遠いガヤガヤにしか聞こえぬ。

この程度のこども騙しを、リーグとしてよくも続けられるもんだ。

―静かなる熱き応援をお願いします!、をいつまで繰り返すのか、スタジアムDJさんよ。

唯一、試みとして買うのは、ペンライトを点灯して振ること。
これは見映えがよろしい。
局面ごとの、振り方が統一されたら、なおグッドだ。

けれど、負け試合には、これを赤に切り替える観客がある。
どうやら不満の表明らしい。

気持ちはわからないではないが、その意味、プレイヤーに伝わっているのかいな?、と思っている。


もはや、あのアルウィンは、昔日のお話。

では、危機感を持って現地で。