福岡には エルトン ジョンが よく似合ふ。


昨日、職場で会うと、ジョー氏がニヤリと開口一番、

―北九州に負けたんです って?

ミクニスタジアムと海を隔てた対岸に産まれ育った北九男児のジョー氏。

彼から、いわれると、さすがにこたえる。

しかも、地元ではギラヴァンツなど、ホークス人気の後塵をずっと拝している、と聞かされていれば、なおさらのこと。

そのジョー氏がエルトン ジョンをよく聴いていたのは、福岡に住んでいた頃だという。

音楽は、人生のワンシーンや、暮らした街と結びついて思いだされることが多い。

バーニー トーピンは、とても些細な場面、気持ちのわづかな動きを、拾い集めるように詩に綴る。

まるで静物を愛でるように。

作詞における〈動〉のスプリングスティーン、〈静〉のトーピン……か。

今回は、『Your Song』を。

中田 英寿が現役の頃、ゲーム前にこの曲を聴いていた、と聞いたことがある。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/5 16:41)
福岡は魅力の宝庫。
北九州と言えば、私の好きな作家松本清張が生まれた所。(実際は広島らしい)
清張と言えば、福岡の香椎浜での官僚と女中の心中事件から始まる小説「点と線」。
JR香椎駅と、西鉄香椎駅を使ったトリック、そして当時の駅周辺の風景描写に心奮わせたものだ。
もう一つ、五木寛之が書いた「青春の門」筑豊編。
福岡に近い飯塚、田川辺りが舞台の青春群像小説。その地域は「川筋もん」と呼ばれる血の気の多い人が多いらしい。
高倉健さんもその辺りの出のようだが決して血の気の多い人では、なかったようだ。
1975年浦山桐郞が映画化したが、主人公伊吹信介の母親役の吉永小百合さんは、炭鉱で真っ黒になり働く気丈な役は自分のイメージと違うと出演を拒んだようだが、劇中、あの怪優小沢昭一に犯されるシーンばかりが頭に残る作品に、私にとってはなってしまった
福岡県は、日本の東側に住む者にとってはいろんな意味で大変魅力的な地。松本からならひとっ飛びで行ける。
是非、訪ねたい土地です。
では、また。

☞萬年より  (8/5 16:53)
エアポートからメトロに乗ってすぐにセントラル福岡、っていう立地の良さ。
萬年的には、北九州のほうが活気漲る感が強い。
どちらの街にも、歴史と懐の深さを感じました。
小沢 昭一については別の機会にでも。

☞ジョー氏 より  (8/6 15:50)
北九州の八幡東区から、3号線を真っ直ぐに車を走らせ、概ね1時間ちょい。
若い頃仲間達と、福岡の街へと良く出掛けたものです。
その車中で流してたのが、エルトン・ジョンや、ブルース・スプリングスティーンなどなど。
福岡の街中へ車を走らせてると、福岡独特の街の雰囲気に、エルトン・ジョンが良く似合うんです。
あれから何年経ちましょうか、あの街並みも、所々変わってるのではないでしょうか。
次に福岡を運転する時は、エルトン・ジョンはもう似合わないかもしれませんね。

ところで、萬年さん。
山雅VSギラヴァンツというカードは、自分にとっては正直複雑な気分ですよ(笑)

小倉っ子ジョーより

☞萬年より  (8/6 19:22)
追憶のルート3、なんてのはいかがでしょうか、ジョー 様。
ふうむ、国道3号とは、旧薩摩街道なのか。
歴史は深いなぁ。

ギラヴァンツ戦が 証明したもの (レビュウ その2)


古参サポーター京子さんからの、ゲーム翌朝の定期メール。

放出したプレイヤー、レンタル移籍のプレイヤーをごっそりと復帰させよ、といった内容で、クラブ幹部へのうめき声が、書き込まれてあった。

たしかに、下川、永井、小松 蓮。現チームで重用されているようだし、気持ちはわかります。

次いで、青森の親族からは、前田 大然、マリノスに決まりですよ、との報が入る。(確めたら、期限付き移籍)

情報チャネルには、事欠かない萬年家なのだ。

午後は、庭の草むしりをしながら、つらつらと考えた。

コロナ禍での応援では、拍手のみが許される。
ゆえに、観客は、不甲斐ないプレイに不満を表現する手段を奪われている。
これは、ゲーム自体の変容だ。特に、アルウィンのような処では。

無声援の、ひどくアンフェアな状況に縛り付けられて観ている。

この事情は、果たしてクラブに届いているんかいな。

J1第8節は、浦和が引分けたのみで、あとはホームチームがすべて敗戦。
ひょっとしたら、チームの移動負担をのぞき、ホームの優位性は無いぞ、今季。

つまり〈静かなる応援〉では、アルウィン劇場は決して開幕しないな。
リモート応援以外の、別の方策を開発、許容しない限りは。

前節と今節の2点目は、間違ったパスと、マークすべき相手を逃したDF大野 佑哉のミス。
だから、大野は、ゲームふたつ分の借りを作った。
彼には次なるチャンスに、それを埋めて余りある仕事を期待する。

しかし、与えたコーナーキックが 13本かぁ。

こういう流れを断ち切る、なんらかの方法論的な修正が、ピッチ上のメンバーでできないのか?
精神論ではなくて。

結局は、そこなんだろうなぁ。

ただ、昨夜前半なんとか凌げたのは、ボール回しにおけるギラヴァンツの拙さを衝けたから。
要は、相手には結構ミスや逡巡もあった。

だが、次節磐田は、もっとお洒落に巧く繋いでくる。

さぁ、どうする?

では。

去るべき者は誰か (2020.8.02 北九州戦レビュウ)

アディショナルタイムに、中美 慶哉が 一矢報いたが、1 – 2。
敗戦が、デジャヴのように、これで3つ並んだ……。

継続性のサッカーを展開できるギラヴァンツに対し、連携(意思統一)と練度にかなり不足する山雅が、持ち堪え切れずに屈する、ってのがゲーム様相のデッサン。

解説の飯尾 和也氏は山雅同伴者みたいな御方なんで、かなり好意的な物言いだけれど、そもそも、堪えておいてから、さてっ、という出発点が、山雅の偽らざる現在地、と思い知らされた夜、と心の日記には書いた。

前節同様、被コーナーキックへの対応不足と、追加の2点目をやすやすと許したのには、怒り心頭、ってレベル。
ゲームへのこだわり方が、軽い軽い。
以上は、最初に、苦言として。

さて、第9節を終え、登録メンツの出し入れについてはチーム内事情まで承知しないので、ともかくも、
見守るファンとして、今こそ覚悟が必要と、感じている。

〈不信と 内部崩壊は ご法度なり〉
チーム本体の諸事情は、中の人々に挽回をお任せするしかない。

ここでは、クラブを取り巻く者としての思い切り、について。

❶トップリーグに居る山雅しか受け入れられない者、常勝の山雅のみを支持できる者。
こういう方々は、この際、引き下がって身を引く、ってものだろう。
勝ち馬にだけ乗りたい、という価値観ではおそらく、いまの山雅に付き合え切れない。
さっさと、リボンマグネットを剥ぎ、旗を巻くのがよい。

❷辛くとも、新時代を画する覚悟でやっているスタッフ、プレイヤー、チームと添い遂げることを前提とした、語り口が求められる。

シュート19本、コーナーキック13本の雨あられ、というのは、まるでJリーグ1年生の頃に戻ったようなめまいさえ覚える。

けれど、この事実を前に、昨季トップリーグに居たチームがなんだかんだ……、と持ち出して来たところで、建設的な切り口は見い出せない。

まぁ、独りでつぶやくのなら文句は言いませんがね。

❸むしろ、召集されたメンバーによるゲーム作り、采配について論じよう。
やがて復帰するメンバーの分だけ、そこへクオリティが増し加わる、ってもの。
僕たちの頭の中から振り払うべきもの、それは、残像にすがることと、〈不在〉への不評だ。

チャレンジャーとしての自己定義が、僕たちには弱まってしまったのか?

〈誰になにをやらせるのか?〉
DAZN観戦、という制限下での感想は、この見出しに尽きる。

MAX5人の交代と、布陣の変更を織り込みながら戦術を遂行する今季。

となると、攻守における各自のミッションがかなりハッキリと共通理解されてないと、ゲームが作れない。

チャンスを新たに与えられるプレイヤーからは、強みを出そうという姿勢が感じられるのだから、誰にどの強みで勝負させるのか?、をチーム全体で演出していくことに、もっとフォーカスして準備すべき。

たとえば、服部 康平を前線の起点とするならば、彼にボールを当てるその時、他のプレイヤーがどこで、なにを予測するかを、もっと突き詰めること。
ボールが落ちてからまでの画が、いまだ描き切れていない。

山本 龍平、吉田 将也、アウグスト、彼らからはサイド攻撃の可能性が強く予感された。
ならば、最終そこへボールが入るための組み立てをデザインして、練習で再現性を高めておく。

ゲームの中、田中 隼磨の表情からは、ツーカーでないことへのフラストレーションを読み取った。
単発、孤立ではいけない。

中美 慶哉のボランチ起用は成果をみたのだから、できたことにもっと光を!

久保田 和音を前に上げて、アウグストをボランチに、というのも観てみたい。

Use, or  Lose.
使え、さもなくば、失うであろう。
特に、外国籍プレイヤーをなかなか使いこなせない伝統は捨てようよ、山雅。


そして、松田 直樹がクラブに注入したものを味わっている梅雨明けの今日……。

では。

取ってつけた言葉、腑に落ちる言葉。


日曜日の朝8時から、西田佐知子の亭主が司会をやってるTV番組がある。

ある時、政治に関するトピックのところで、中西 哲生(サッカー解説者)に司会が意見を求め、それに対し、中西も臆することなくコメントしていた。

おいおい、それは、武田 鉄矢に対し教育について語れ、と問うに等しいくらいの暴挙だろう。

コメンテーターとは、すべてのトピックについてかならず発言しなきゃならない仕事らしい。

自分はスポーツ解説者だから、このトピックについてコメントするほどの見識はありません、と辞退することもできないとは……。

さて、朝鮮日報は、南韓の右派メディア。
(たとえば、漢字復活を提唱している)

その記事(日本語版)に、そうだよなぁ、と感心した言葉が載ったので、そのまま転記する。

死はそれまでの人生の総括だ。どのように死ぬのかを見れば、どう生きたのかがわかる。まともに死ぬためには正しく生きなければならない。
公的にみて朴元淳の人生は偽善的で破廉恥だ。彼が『清廉な人間』ならば、決してこんな結末になるはずはない by 張 琪杓

※7月9日、みづから命を絶ったソウル市長。政権与党は清廉な人物とのキャンペーンに忙しい。

かなり厳しい言葉。
けれど、主義や信条を越えた、爽快さに打たれてしまう。

周囲に臆することなく正々堂々とモノを言う人が、だんだん少なくなった。

もちろん、SNSの匿名性に隠れて言いたい放題なのは、論外。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/2 23:33)
私の目標とする逝き方。
医者が患者にかなり状態が悪い事、そして後1ヶ月持つかどうかと告げている。
私と私の妻は青ざめて聞いていたが、当の本人は表情ひとつ変わらない。
医者が病室を出た途端「おい○○や、そこの本取ってくれや」
いたって普通の口調である。
その本は、安曇族のルーツを探ると言ったような本だった。
ベッドの周りは、新聞、雑誌、本が山積みだ。
それから、一月後寝ているのかと思ったら亡くなっていた。
死ぬ直前まで、自分の生きる姿勢を崩さなかった義理の父。
そんな義父も一年前、彼の飼い犬が私の家で亡くなった時は号泣していた。
私もそんな死に方が出来たらと、思うが、人間の大きさが違いすぎる。
はてさて、どうなることやら。
急がずその時を待つとしよう。
では、また。

走破の限りを尽くせ (北九州戦プレビュウ)


ギラヴァンツとは、4年ぶりの対戦だ。
やぁ、久しぶり。

池元には会えるんだろうか。
(それに、長島コーチとも)

永井 堅吾はレンタルの契約上不在。
加入1年目で既に、北九州の守護神呼ばわりだよ。

3年間J3で暮らして、今季J2に戻ると、(おそらく)モチベーション高くプレイ。
2連勝の余勢をかって、アルウィンに乗り込んでくる北九州。

他方、ここ2連敗と、(観る側には特に)フラストレーションが溜まっている山雅。

対照的な雰囲気の両者、としてしまうのは、あまりに極端な単純化かも知れないけれど、対町田戦の翌日、筋金入りサポーターの京子さん(仮名)から来たメールを無断に転載すると……、

―初アルウィンでした。
打ちのめされました。
予想スタメンには面子が揃っていたからワクワク感がMAX。発表スタメンにガックリ⤵ながらもアルウィンへ。

久々な仲間との再開……。
怪我人多いのは何ゆえ?
みんな揃って怪我人って……?⤵
はゆさんがリザーブになる位のチームにしなくては。
水本さん良かった。
それでも(日)になればアルウィンに向かうんだよね。
朝っぱらから愚痴でした。

今節は、上のような問いと思いに答えるべきゲーム、ゆえに、単にリーグ42分の1どころではない重みがある、と思う。

で、前節の徳島との対戦(2 – 0で勝利) をチラっと観たが、両者ともに前からプレスをかけ続け、攻守に走るわ走るわ。
互いに追いかけまわすようなサッカーなのだ。

徳島って、あれほど前線から食らいつくサッカーだったっけ……。

要は、走るまくる北九州を上回ろうとしていたのか?
ギラヴァンツは、それを交わして前に進むんだから、山雅は徳島以上の策を講じなければ主導権を握れない。

メンツはともかくも、戦略と走破において、一本筋の通ったゲーム運び。
これこそが、今節のテーマでありましょう。

では。