ひたすら先手で攻めよ! (北九州戦プレビュウ)

〈あれもこれもの時間は もう無い〉
リーグ戦も、前節で3分の2を消化した。

本日は、ギラヴァンツ北九州とアウェイの地で対戦だ。

お恥ずかしいが、萬年いよいよズボラになり果て、公式ハイライト映像、それも京都サンガFCによるものを観て、適当に書く、という有り様。

というのも、リーグ戦の局面は、善戦(good fight)などはもはや必要とせず、ひたすら勝つべし、というところへ突入しているからだ。
山雅にとっては。

残り3分の1、今季の通知簿の内容をでき得る限りマトモにしなければならず、
しかも来季へと糧を残さなければならず、そのためには勝利こそほしけれ、となるわけ。

まだ次の監督も決まっちゃいないけれど、2020シーズン、すこしでも上等に帯を巻くこと。

チマチマと勝ち点1を積んではいるが、そんなでは、テイク オフする前に滑走路が尽きてしまうぞ。

で、勝つためには、(相手よりも1点でも多く) ゴールを挙げなくてはならぬ。

捨て鉢になっているわけではないが、いくら無失点で堪えてみたところで、胸はもう張れない。

〈ひたすら攻撃的であれ〉
先制点を与えることはとっくにお馴染みの光景なんだから、たとえ先制されてもひっくり返す意思と戦略、これに専念しようではないか。

ゆえに、北九州の、一途にやり切る攻撃への対処に汲々としないで、みづからの攻撃を、より意図的に鋭利なものにすることに傾注だ。

前節の大宮は、凋落の匂いさえあった。
ゆえにあれだけボールを持てて、パスも積めたけれど、今節は、そんなに巧くはいくはずもない。

かっきり構築された守備網の周りを、足元へのパスをいくら繋いでみてもおそらくは詮無くて、パスを入れるにしても、スピードダウンしない攻撃、これに特化しよう。
相手の陣形が整うまえにフィニッシュしてしまうということ。

パスサッカーに挑んでいる看板を下げろとは、もちろん言いませんけれど、ワンタッチによる意表性、そこだけは外さないでお願いしますよ。

連戦も今節で一区切り。
ならば、できうる限り前節のメンツでやれば勝てる、それを証明するぐらいの気概を望みますね。
注文をつけるとしたら、前 貴之は冒頭からサイドバックに配し、シャドウに鈴木 雄斗を置くほうがいいのでは?

相手のファーストGK(永井 堅吾)が契約上不在であることを最大限に衝くのが眼目でしょう。

では。

むしろ有害、街の声。

〈ヤラセ〉という捏造(デッチあげ)の問題が起こるたんび、槍玉にあがったメディアの言いわけは、誤解を与えるような〈過剰な演出〉がありました、が決まり文句だ。

これって、演出がかならず在ることを認めているんだが、では、どのくらいやれば過剰となるのか? が示されたためしがない。

観る側にしたところで、事前にいろいろと打ち合わせがあって、不都合な映像や言動はカットされてんだろうぐらいに思っているから、あたかも実際そのままのように見せた〈嘘〉を、発信側と受信側の双方が楽しんでいる、と済ませてしまうのが賢明に思われる。

だいたいが、カメラを従えた若いのが、「NHKですが……」と突然玄関先に現われたら、やぁ、これは、これは、いつもお世話になります、とウエルカムするはずがない。

これだけダマシのテクニックが、周囲に転がっている当世だというのに。

あとひとつ。
主にニュース番組などで、街頭でマイクを突きつけられて意見を求められるシーン。
街の声を聞きました、とか前置きが入るやつだ。

あれこそ、メディアによる、巧妙な、出来事/事件/事故についての心象操作に違いない。

素人が、素人なりに感じていることが暗示され、そこには切り捨てられたさまざまな意見があったことなど、考える間もなく過ぎ去るしくみになっている。

そもそも制作側が望む意見が採用されるに決まっているんだろうし、街の声こそ要らないわ、といつも思う。

そうか、そういう考えもあるのか!、とハッとする意見になど、お目にかかったことないでしょう?

人の命が傷つけられた凶悪な犯罪が起こると、近隣の住人と但し書きされた、胸から下だけが映り、時々見かけたけれど、ふつうに挨拶する人でしたよ、とか喋っている。

そりゃ、そうでしょうよ、たいして関心もない他人だったんだろうし、犯罪者だって挨拶はするだろうし。

何時こういうことが起こってもおかしくない、とあたしゃ思ってましたよ、というインタビュウに是非お目にかかりたいものだ。

でもね最近、ついにやったか、やっぱりねぇ、といった人殺しの未遂事件がありまして、また別の機会にご紹介します。

では。

俺たちの最後『許されざる者』(1992年)

クリント イーストウッドによる、主演/監督の西部劇。

〈あらすじ〉
妻を亡くした初老の男。
50歳を過ぎての結婚だったから、ふたりの子はまだ幼く、このまま農作を続けてみても、貧困からは抜け出せないだろうとの焦燥。

そこへ賞金稼ぎの話が舞い込んで、かつてのアウトローの本性がよみがえる。
昔の悪業仲間(モーガン フリーマン)を誘い込むと、私的制裁(リンチ)もいとわない辣腕保安官(ジーン ハックマン)が牛耳る街へと、やって来た……。

悪人の首に懸賞金をかけたのは、この街の娼婦たち。
仲間のひとりが顔を切り裂かれた犯行の、処罰もなぁなぁだったことへの怒りと抗議のゆえだった。

年老いて身のこなしも衰えた主人公、無様な苦労を重ねるが、けれど、
さすがに、かつては鳴らしたガンさばき。
相棒を殺害した保安官一味を一掃すると、もちろん、懸賞金を手に入れて街を去っていく、というストーリイ。

当時、イーストウッドは 62歳。
著作権を買い取っておいて、主人公と同じような齢になるのを待っての、作品化らしい。

生来のしゃがれ声と、まぶしそうに細める眼が、男の加齢感に上手くハマった。
狙いどおりの演出効果と言えよう。

許されざる者 (Unforgiven) とは、結局、主人公をも含めたアウトロー(無法者)すべてを言ってるんだろうが、イーストウッドによる、俺はこの齢になったから、もう西部劇とは手を切るんだ宣言、とみなして良い。

ところで、この作品評に、西部劇の虚飾をはぎ取った名作、とあったがそれは言い過ぎというもんだ。

西部劇にはすでに、『真昼の決闘』(1952年)の頃から、銃による統治といった米国社会を痛みとか、歪みとして批判してみせることで、カタルシスを仕込まれて作られている。

(作品に接しての浄化作用はあるだろうけれど、米国社会が銃を捨てることは決してなかった)

『シェーン』(1953年) 然り、『明日に向かって撃て』(1969年)も、また然り。

もしも、『許されざる者』が真に西部劇の虚飾をはぎ取った作物だったとしたら、1993年度オスカーをあれだけ(作品、監督、助演男優,編集) 獲っているはずがなかろう。
※主演男優にもノミネートされたが、賞は『セントオブウーマン』のアルパチーノがモノにした

イーストウッドが西部劇とおさらばする、その功労の含みがある受賞であったにせよ、もしも、この作品が、米国人がアメリカの恥部を不快に描いたと感じさせるものであったら、オスカーなど与えられなかった、と思う。

たとえば、『ダーティーハリー』(1971年) のように……。

ゆえに、この作品は、ごく正統な西部劇なのだ。

そして、これからも、米国のフロンティア時代を、皮肉りながら回想するような西部劇は、いくらでも撮られるに違いない。

おそらくは、米国がその成り立ちを見つめたくなった時に応じて。

でも、そんなことにお構いなしに、この作品は観る価値を持つ。

イーストウッド、ハックマン、フリーマン、そしてエド ハリスといった面々が総出で、自分たちが演じてきた西部劇をみづからの手で埋葬した、ということにおいて。

では。

これで勝てなきゃどうするの? (2020.10.21大宮戦レビュウ)

1 – 1。やっと追いついてのドローゲーム。


頂を忘れるな (徳本峠2,135mより望む穂高連峰2020年10月撮影 版権所属:オフィスウエストウッド)

〈これこそ猛省ものでしょう〉
❶現状考えられるベストのメンバー。(ゆえに交代カードを全て切らず)

❷途中加入の前 貴之(シャドウ→後でサイドバックへ配転)、佐藤 和弘(アンカー)がほぼ申し分なくフィットしてしまった。

❸塚川 孝輝の攻撃性が、チームに帰還。

❹危ない場面はあったものの(サッカーは本来そういう局面が入り交ざる)、そこそこ攻撃にかける時間は持てた。
ディフェンスラインの落ち着きがその根底にはあり。

❺攻撃の方策が整理されてきて、シュートは 久々の16本。

❻ボールを持てた分、さらに気候的にエネルギー消耗が少なかったせいか、後半もパフォーマンスにかげりがあまりなかった。

以上のことから、ホンネは、見出しのとおり。

このメンツ、ゲームの様相、対戦相手の迫力からすれば、これで勝ち点 3 を手中にできなければ、なにをか言わんや。

いまだボールを手放したい、逃げの気持ちが垣間見えるのはどうしたものか?
手中にしたら常に突破をもくろむ者、あるいは、もらいたくてうずうずしている者よ、もっと出てこい。

ただし、今季のテイタラクにつきあってここまで来ると、当方にも変な耐性がそなわっちゃたったから、まぁ、こんなもんかな、で終わってしまうんですよね。

前と佐藤の加入が吉と出たから、良しとするか?、などと言い聞かせて……。


〈時の流れはかくもチームを変える〉

しかし、観衆の臨場感、スタジアムの熱気はべつにしても、
山雅 vs 大宮、2年前に比ぶればなんとまぁ、それなりのチーム同士の対戦に落ち着いてしまったことか、と感慨深く観ておりました。

昨夜のゲーム、このリーグにあってそれほど凡庸なゲームではなかったが、けれど、両チームに備わる迫力が、かつてより数段落ちている。

特に、アルディージャ、守備はもともと褒められたもんじゃあなかったが、攻撃面が格段に恐ろしくなくなった。
メンツなのか、戦法なのか?
喰いつかせておいて裏(中央またはサイド)をとる、あるいはカウンター攻撃、こういう明確さはわかるけれど、なにしろ脅威に欠けた。
イバも強いが、新鮮味が乏しいし、黒川 淳史は思ったほど目立たないし。
#10背負ってあれじゃ、まさか本人も満足してはいまい。

結局は自分の心の中、どうやってゲーム評価の落としどころを捜そうか?、と悩むことがいちばんしんどい。

それと、しんどいついでに指摘しておくが、主審のジャッジの笛が遅すぎたのには、閉口。
この人どうやら、ファールかどうかを、プレイヤーの倒れ方や痛がり方で判断しているんだろう。
アルディージャのほうがたんと痛がっていて、これも戦略だったに違いない。

こういうのはご勘弁願いたいな、まったく。

では。

官民ごっちゃでこうなった? (ベガルタに思ふ)

10/7記事で、ベガルタ仙台を引き合いに出した義理があるから、ひとりの選手と契約を解除した、とのニュースを聞いて、すこし書いておく。

事案の詳細は省くとして、感じたことの羅列のみを。

❶ベガルタ仙台の主要な株式保有の主は、宮城県 24.9%、仙台市 23.5%。

地方政府が、50%弱の株式を持っているのは、モンテディオ山形と良く似た構造で、行政の肝煎りでもって、地元の経済界がバックアップするムードなんだろう。

ホームスタジアムの冠スポンサーは、ユアテック社で、同社は、東北電力傘下。

前身の東北電力サッカー部を、仙台界隈の官と民の総出で支援してきた球団だ。

さらに現社長は、宮城テレビ(在仙台メディアの大御所)の常務であった御方。

こういうクラブの生い立ちがあって、2年前に内部昇格した経営者をトップにいただく……。

まさかトップが名誉職なんてことはないだろうけれど、雰囲気として〈生粋の商人〉が切り盛りするって匂いはあまりない。

背景に、倒産などほとんど視野にない企業体質があったのかどうか。

❷鈍感、といってしまえばそれまでなんだが、契約しているプレイヤーがどうもえらいことやっちまったようだ、となった時、会社としてどのくらい真剣に〈現場〉に出ていったのか?

それ相当な職位の者が、この件で、各方面にどれだけ切り込んで情報を取り、それを、トップが判断を下せる形で報告を上げたのかということ。
当事者のすべて、司法警察の担当部署、その他有益な情報を持っている者、こういうところとどれだけ真剣に突っ込んだやりとりをして事実の把握に務めたのか?

夫婦でもない男女の痴話喧嘩、しかも、弁護士が入って既に示談が成立した、と言う。
おぉ、そうかそうか、程度の理解で済ましたのなら、その後のジャッジ(裁定)は、まったく適正を欠くでしょうね。

私事ではあるが、かつて配下の者が警察のお世話になって留置場にしばらく居た時、出かけていって面談、それなりの情報を取り、労務的な処理にたずさわった経験があるので切実に思う。

人を組織から放逐するのは、単に追い出せばよい、ってものではなく、迎え入れる時の数十倍のエネルギーをかけてその者と向かい合う必要がありますぜ、ベガルタさん。

❸報告をかきあつめ、悩んで決定をおこなったであろう経営陣の、頭の中身の程度。これについてはよくわからん。

❹こういうことが起きると、子供に夢をあたえるべきチームやプレイヤーが~、という議論が聞こえてくるけれど、子供をダシにして責めるのは的外れだろう。

若い魂は鋭敏であるから、父母や教師の暴言なんかでもって既にクールに、苦く辛い現実を理解しているものです。

では。