嫌われるための秘策。

秘策、とはいささか大げさだが、上司としての人望を失うのは、それほど、むずかしいことでない。

もっとも効果的なのは、〈部下を悪者にする〉ことだろう。

お前を悪役に仕立てて、俺は自分の保身を図るからな、と堂々と言う上司がいたら、好悪は別にしても、よっぽど正直な奴、と思っていい。

萬年にも、こういった経験があって、それ以来、その人間をすべて条件つきで信用するようになったから、よくわかる。

この真理をコミカルに逆手に取って成功したのが、柳葉 敏郎と妻夫木 聡が絡んだCM。
ロト(宝くじ)なんかやらない者でも、このサラリーマン残酷の連作物には、けっこう惹き込まれた。

なんだかんだと悪評の電通であっても、こういう作品を産み出すから、勝てば官軍の世界は変わらない。

(上から言われなくても)、みずから悪役を引き受けることを組織への忠誠、と勘違いする者がいまでも多いのは、某会社が、か〇ぽ生命保険を不正/不正直に販売した事案の後始末が証明している。

直接手を染めた人間を数百人と処罰するものの、元締めとして指揮していた者たちは、結局のところ断罪されない。

この会社の反省の程度が、これで知れる。

では。

我が道を行け。

お店でオープンケースを覗き込んでいた家人、アイスクリームのひとつを指さして、
―最近、なにかにつけてこの画ばかりだわ……。

見ると、パッケージに〈鬼滅の刃〉とあって、キャラクターがワンポイントであしらってある。

―Yahoo! のヘッドラインも、こればかりですけれどね、
でも、これ、漫画誌(週刊ジャンプ) で何年も営々と連載されてきての今日、なわけ。
最近になって、周囲が寄ってタカって、銭もうけしようとしているだけでさ。

語感が新鮮なんで耳に残るけれど、皆が皆、キメツのなになに、を読んだり観たりしている日本でもあるまい。

そんなの知らん、で生きているのが大方であって、皆が皆おなじほうへ行く、ってほうが不健全だと思うけどね。

(COVID-19 にしても、陽性者が増えるのは自然の摂理であって、これを大変だぁ~、と騒ぎたてるメディアが低能なだけ)

ただし、週刊ジャンプには、『幽☆遊☆白書』を連載してくれた(1990~1994年)ことを、おおいに感謝しなければならないか?

どうも、山雅#10 セルジ―ニョが来日を決意したきっかけが、この物語に触れたことであったらしいからだ。

で、誰も聴かないような、Gee Baby, Ain’t I Good to You を、ケニーバレル(1931~ )でひっそりと。

では。

 

 

布サッカーの正体見たり 町田戦 (2020.11.15レビュウ)

2 – 1 の 勝利。
それもほぼ完勝、と言ってよい。

仕事から戻って、前半40分頃からのDAZN観戦だったが、やりたいサッカーがほぼ出来ていたんじゃあないか?

さらに、公式ハイライト映像を観たら、その前にも決定機がけっこうあった。

記憶によると、対ゼルビア戦で気持ちよく勝利したのは、これで二度目。
それだけでも、ありがたいことに違いない。

〈こういうサッカーを求めて、今季を始めたのか?〉
自在に支配した中盤を経由して、あるいは最終ラインから前線へ、素早くボールを動かす。

ビッグスイッチを織り交ぜながら、狭いエリアをものともせずにボールに絡む。

次々と人が湧いてきてゴールへと迫る、ワクワクさせるサッカー。

これを具現しようとして、あれだけ苦しんでいたのか、山雅?

手持ちのカードからすれば、きっと、こういう攻撃で魅せたかったんだろうなぁ、布さん、と勝手に思い込もうとしている自分が居る。

それを継ぐ格好で、シュアなデッサン力といったらいいのか、スタイルの整理と絞り込みに手腕をみせている柴田さんも大したもんだが、そこには、みづからが編成した戦力(の資質)を知悉している、という自負もあるはずだ。

相手ボールホルダーの追い込み、奪取、反転してからの有機的なパスのやりとりによる展開。

さらに、抛り込まれたボールやイーヴンなボールをほとんど回収してしまうネチッこさ。

勤勉で手を抜かないファーストディフェンス。

最終ラインは、空中戦でかなり勝率を上げているはずで、ボールの持ち出しも練れてきた。

常田 克人による先制点、というのは、ディフェンス成長の、象徴的な!!ひとコマでありましょう。

〈ゼルビアの特長を摘み取った 山雅〉
以上の良点がテンポ良く打ち出せたことで、結果、町田攻撃の推進力を封じられた。

このゲーム、平戸 大貴をツートップの一角に据えてきたようですが、先制点を献上して手詰まり感が深まるにつれて、彼は中盤に落ちて(ボランチのごとく)プレイせざるを得なくなる。
そうなると、中盤の枚数で優位な山雅の思うツボ。
その動きを牽制、抑圧しやすくなった。

さらに、縦に人とボールを動かすことに馴れた町田ではあるが、サイドの幅を使うことはあまり無いがゆえに、ボールの出しどころが減じ、攻撃が停滞する。

最後は、長躯めがけての抛り込みに活路を求めるほかなかったわけだ。

ゲーム後、京子さんからのメールには、
―中島(なかしま)と平戸に仕事をさせなくてよかった~!、とあったがまさにその通り。

片方のサイドでボールを動かすことで、ディフェンスをそっちへ釣っておいて、逆サイドに展開する、ってのは、町田の守備意識を逆手にとる狙いでしたね。

まぁ、山雅の各個のポテンシャルがフツーに発揮されれば、このリーグにあっては、対戦相手の対策に汲々とせず、自己のスタイルの追求に焦点を合わせるってもんでしょう。

さて、プレビュウでも書いたとおり、今節を終えても順位は動かなかった。

けれど、至近上位の勝ち点を伸ばさせずにそこに並んだことで、15位への足がかりは築けた。

中美 慶哉の負傷は大いに気になるが、次節が、大いに楽しみにはなりました。

では。

ヴァン氏の、ご立腹。

ポロシャツが好きで、チノパンツと合わせたりしている。

ただし、長袖がどうも好きになれない。
きっと、袖の汚れが気になるからだろうな、と独り決めしている。

カラーリングの好みと、萬年のフトコロ事情の曲線がほぼほぼ交わるのが、ギャップ(GAP)だったりするんだが、残念ながら、当地には店舗がなくて辛い。

気温が低下するこの頃になると、長袖のコンプレッションインナー(もどき)の上に、半袖のポロシャツ、という格好で就業することが多い。

上着に襟がないと、ネームカード(ロックキー兼用)のストラップが肌に直接触れて不快なこともあって、そんなスタイルになる。

そうしたらですね。

同僚のヴァン氏、
―こういった服飾の道から外れた着方がまかり通ってしまうから、長袖というものが廃れるんですよ。季節感というやつ。

と、ずいぶんとお怒りのご様子。
萬年の半袖着用が、まるで万死に値するような言い方なのには参ってしまう。

―いやあ、ブラウスについては、アロハを別にすれば、萬年は長袖オンリー派なんですけどね。
、といった言い訳も通じそうにない。

ヴァン氏、かつて数十年、アパレル業界(女性向け)でお店を営んでいた御方。
服飾については、一家言あって、なにかと譲らない。

でもね、ボディーラインが寸胴ナベのようになった女性が、ワンピースの下にデニムパンツをあしらう、あのスタイルほどには、世の中に迷惑をかけてはいないでしょう?

では。

〈コメント〉
☞ルノワール氏より  (11/15 21:21)
万年さん流石です
座布団10枚獲得ですよ⭐
その訳はもちろん
ヴァン氏
〇〇さんにヴァン氏
って名付けは120%正解です
〇〇さんのスタイルとファッション
街のアイビーリーガース特集
にぴったりでしょう!
私はメンズクラブってのより重い
メンズEXって感じの
重衣料の仕事一筋だったので
ポロシャツのお話は得意ではありませんが
マラソンランナーの私の場合なら
今の季節
長袖ランナーシャツ👕(黒か紺色)の上に白のノースリーブを重ねると楽しいです。社員証は邪魔なのでパンツのポッケに入れてボタンしています    

終盤戦最大の正念場 (町田戦プレビュウ)

イレギュラーで、かつ忙しい今季ゆえ、7月のことなど、はるかの彼方に葬ってしまったかのよう。

記憶の向こう、リーグ前半戦におけるホーム(7/29)では、0 – 2 で 敗戦。

町田に、セカンドボールのほとんどを拾われたこともあってか、我がチームからは熱情が発散せず、ただ淡々とサッカーをやってる感しかなかった。
(もちろんピッチ上のプレイヤの心情は知りませんよ)

PKを外して先制機をつぶすと、コーナーキックから1失点、DF間の不用意な横パスをさらわれて1失点。

まぁ、魅せ場はほぼなかったかなぁ?

〈寒い冬こそ、我らの餌食〉
となれば、暑い時期にあんなお寒いゲームをやった不名誉を、向寒の今こそ挽回しなければならない山雅だ。

秋以降、手強く、かつ果敢な中盤力を装着した我らであれば、どうやって町田得意の守備を崩すのか、ここが最大テーマでありましょう。

❶ひとつは、中盤において優位を保つこと。
#10 平戸 大貴が、左インサイドハーフに置かれてゲームメイクをする町田の中盤には、強烈な圧力を加えなければならない。

佐藤 和弘をアンカーに据える当方の布陣は、こちらが中盤で数的な優位を得やすくなるだろうし。

町田は、そもそもサイドからのクロスを、得点源とは考えていない。
だからボールを奪取したら両サイドに拡げて、それから、といった手順の攻撃はほとんど無い、と思うべし。

でなくて、もっと直線的に駆け上がってくると、すこしのパス、すくない手数でシュートに持ち込んでくる。
この時、人へのマークが甘くならないように!

❷ふたつめは、すばしこい町田プレイヤに対し、後手を踏むようなディフェンスでファールを与えないこと。

前節の千葉は、センターライン後方からでもプレイスキックをゴール前へ入れてきた。
町田がこれほどでないにせよ、フリーキックからの得点が 34%を超えるチームには、プレイスキックのチャンスをやすやすと与えて良いはずがあるまい。

前節対山口戦の、町田公式ハイライト動画をみると、得点シーン以外はすべてセットプレイのチャンスを採りあげている。
つまり、チームとしてリスタートからの得点力を自負、誇示しているのだ。

これらふたつに手当てをしつつ、、ボールを握ることはそれほど困難でないはずなんで、速く、攻撃的なパスで町田ディフェンス網に穴を開ける、これに集中。

逃げ腰のパスは禁じ手。
それをいつも狙ってますよ、こういうチームは。

〈頭を上げて、上を見よう〉
さて、勝ち点36で並んでいた4チームは前節の結果、千葉と町田が 39へ、松本と琉球が 36 と足踏み。
さらに、大宮が39と、15位争いに巻き込まれてきている。

山雅にとっては、ここが踏ん張りどころ。
たとへ明後日勝利しても、順位にはほとんど影響しない。
けれど、今節を上手く仕留められれば、次節でのチャンスがグンと増大する。

ひょっとしたら、幸運の女神を手中にできる、終盤戦で最大チャンスのような気がします。
今回は、野津田を良い記憶として胸に刻みたいものです、DAZN観戦ですが。

では。