碌山美術館の ケチ

荻原 守衛(もりえ、1879~1910年) は、第一級の彫刻家である。
号は、碌山。

安曇野穂高の、碌山美術館は、たまたま碌山の生まれ故郷に在る、ってだけの話。

ご当地が生んだ芸術家、とわざわざことわる必要のない、卓越した才能なのだ。

思い立ったら簡単に、その作品に接することができるしあわせを、僕らは持っている。

が、この地へ赴く楽しみのひとつは、美術館のチャペル風なたたずまいを味わえるところにあった。(1957年建設)

ところが、である。

いまや、この敷地内へ足を一歩踏み入れるだけで、入館料(大人700円也)が求められる。

いつから、なぜに、こうなったのかは知らないけれど、たとえば、今回は、館内へは入らずに、この敷地内を散策したいと思っても、あなたは、散策料を払わなければならない。

たとえば、静かなる庭の緑陰。

落ち着いて恋人と時間を過そう、なんてお洒落を禁ずるとは、まったく、なんというケチで、無粋なココロなんだろうか。

もちろん、碌山氏には、これぽっちも恨みはない。

では。

凋落を計測する(ブレグジットの余波)

球には、マジメな話題。

遂に、と言うか、やれやれと言うべきか。

2021年1月1日、グレートブリテン&北アイルランド連合王国(以下、英国)の、欧州連合(以下、EU)からの離脱が、発効した。

ブリテンが(EUから)離れる(エグジット)、という合成語〈ブレグジット〉が盛んに使われて、約4年あまりかけての決着だ。

この際、GDP世界第5位、貿易立国である英国の最大関心事は、EU原産地品の輸入における関税ゼロ、であったに違いない。

(英国は、貿易収支ではずっと輸入過の国である)

関税ゼロを、EU事務局(大統領府)との交渉で勝ち獲ったジョンソン首相が、勝利宣言するくらいであったから。

けれど、本来、離脱は言語道断なEUからすれば、オメオメと相手にばかり有利な条件で合意する、とも思われない。

きっとこの部分にだって、したたかな罠を仕掛けてあるのではないかな?
(おそらく、しばらくすれば、それが露わになるだろう)

大陸から離れた島国という地政もあって、どうも英国は、他者(=EU)から画一的なルールで縛られたくない、といった情緒が濃厚な感じがして、それが離脱のムード面での最大な要因だったりして。

EU圏内の中で比較的に好調な経済を、他者都合で下降させたくないのだろう。

さて、当初。
メディア論調では、絶え間ない移民流入にネを挙げた英国が離脱を決意~、だったように記憶する。

英国はもはや、他の先進国と同じように、移民労働力がなければ経済が成立しないはずだ。

絶対に必要だけれど、のべつまくなしでも困る、というのは、これも先進国に共通した、ずいぶん身勝手な話ではないか。
(たとえば、研修生制度、とかいう大義名分のウソを編み出したのが日本)

特に、英国の場合、かつて面積と人口ともに地球の25%を植民地化していた大英帝国という過去を持っているのだから、いまさら、それをサラリと忘れてもらっても困るのだよ。
いまでも〈英国連邦〉は存続させているわけだし。

とにかく、EU離脱によって、外国人労働者の流入にも制限が加えらるようになった。

もちろん、サッカー選手もその対象だ。

プレミアリーグでは、いままでEU加盟国の国籍を持つ選手の登録には制限がなかった。
この条項自体は存続したとしても、労働ビザ発給条件が厳格に適用されるから、さまざまと実質的な条件が増える。

豊富な資金力をベースに、外国籍者をふんだんに雇用してきたビッグクラブ。

つまり、マンチェスターシティ、マンチェスターユナイテッド、リヴァプールなどは、新たなプレイヤー補強に、足かせが加わるようになる。

今後は、思い通りのプレイヤーばかりでチームを創ることができなくなる。

そのなりゆきを、時間をかけて観察しよう。

何年かかって、生まれかわっていくのか、と。

これも、せいぜいブレグジットの愉しみのひとつ。

果たしてプレミアリーグは、どんな智恵で人気リーグの地位を持ち堪えるのだろうか?

では。

或る変節を喜ぶ (寅次郎論ひとつ)

先日、居間を通り過ぎようとして、フトTV画面を見ると、『男はつらいよ』のいちシーンであった。

ドサまわりの歌手リリー、こと浅丘 ルリ子と、船越 英二郎。
とくればシリーズ第16作『~寅次郎相合い傘』(1975年8月公開) か……。

―ほお、あなたが、ねぇ。

車 寅次郎の、直情径行的な粗暴さに我慢ならず、ゆえに、この作品集も好まなかったのではないかい?、と言外に匂わせても、

―この前は、光本 幸子がマドンナの作だったわ、と平然としている家人。

―うん、それ第1作。だから初代だね。御前様(笠智 衆)の娘という設定で。

さらに、その数日後、ふとした折に、『~お帰り 寅さん』(2019年12月公開) もご覧になった、とのご託宣なんである。

―倍賞 千恵子の老けようには驚いたわ~。
でもね、根っからの寅さんファンだと、この作品の評価は、ずいぶんと割れるんじゃあないか知らん?
渥美 清はもういないんだし、ゆかりの人たちがオンパレードで出てきてもねぇ。
なぜ?、今さら、って感じ……。

―やはり、お金(興業収入)がいちばんなのかな?
松竹は、『釣りバカ日誌』シリーズが2009年で終了して以来、盆暮れのヒット作もないから、ここでひとつ、ということかもよ。
でもさ、監督の力量などからすれば、そこそこ安定した作品にはなるんだろうが、やっぱりさ、進退を賭けるようなチャレンジを、作品には求めたいな。

だいたいがね、寅の甥っ子が小説家になってる、なんて設定が、良いとこ取りで、安易に過ぎませんか?

……、とまぁ、いまや我が家では、当シリーズに関するかなり深~い評論が飛び交っている。

思うに、これも、つーさんや、ジョー氏の映画通から、インスパイアをいただいたゆえ、と感謝しているんです。

ところで、前回記事では、1920年を持ち上げたんだが、ミヤコ 蝶々(1920~2000)を失念してしまったので、ここに追記しておこう。

蝶々は、この寅さんシリーズで、寅次郎と生き別れになった実母を演じた。

で、渥美は、1928年生れ(~1996)であるから、このふたりの実年齢差は、たったの8つ。
そのふたりが、親子を演じてみせたわけ。

果たして、蝶々が老け役に徹していたのか、あるいは、渥美が若く見えるのか

そんなつまらんことで悩んでいる。

では。

1920年よ 自らを誇れ。

1920 (大正9)年に生まれたのが、原 節子(~2015) と三船 敏郎(~1997)。

ゆえに、この年に、日本映画は、おおいに感謝すべきなのだ。

昨年は、彼らの生誕100年だった。

記念上映のプログラムも行われたようだが、COVID-19禍によって、世間に周知されるほどには話題になっていない(残念)。

ふたりが共演した作品は、四つある。

『白痴』(1951年)、『東京の恋人』(1952年)、『愛情の決算』(1956年)、『日本誕生』(1959年)が、それ。

先日、そのうちの一本、『東京の恋人』を家で観た。

敗戦からたった数年、銀座もすこし裏へまわると瓦礫が残るような東京だけれど、人々はなかなかに洒落た服装をしていて、そのことが、家人にとっては驚きだったようだ。

これひとつ採っても、先の大戦(とその敗戦)の意味が、戦後生まれの僕らにはどうもよく実感されていない、ってことが、今頃になって痛感される。

この戦争で、日本の何が死んで、何が生き残ったのか、そして、生き残るべきものは何だったのか、ということ。

その意味で、僕らの親たちの世代は、あの戦争を上手く伝えきれなかったように思う。

戦争は悲惨なり、ばかり。
加えて、教師からは、長き侵略戦争と平和主義一辺倒の話しかなかった。

責めちゃあいないけれどね。

閑話休題。

この映画、ほろ苦いラブロマンスなんだが、三船のいかにも実直な役作りと、原の、生成りな演技が心に残った。

特に、原という女優の良さが、萬年が観た作品中では、いちばん伝わってくる。

ほかには、小泉 博(1926~2015)という役者の価値。

それに、十朱久雄(1908~1985、十朱 幸代の父) の芸の根源は、ありゃ、落語の間(会話の妙)だね、ということがよくわかった。

『荒城の月』や、跳ね上げ式の勝鬨橋が効果的に使われていて、丁寧な脚本に親しみが涌く。

東京の郊外(山の手)の、空襲による無残な跡地に、月がボーっと上がる光景。

それが、あんなにおとぎ話のように美しいのは、何故なんだろうか?

では。

球には、勇気凛々、

単純明快に、気力みなぎって前向きでありたいものだ。

ナンノ、ナンノ、クボ、クボ、とやたらメディアが騒がしい。

けれど、冷静に見つめてご覧な。

ミナミノは、なんだかんだのベンチ要員に甘んじ、タケフサは、リーガ エスパニョ―ラは1部でも、13位あたりのチーム(ヘタフェ)で、そこそこ出場機会を得ているに過ぎないのだ。

いくらスペインリーグといったところで、中位以下のチームのゲームを観れば、クオリティーで J1のそれをたいして上回ってもいない。

しかも、第20節、タケフサのヘタフェは、アスレティック ビルバオ(9位)と対戦して、1 – 5 と大敗。

きっと日本のメディアは、タケフサが得点に絡んだぞ!、とばかり報道するんだろう。
そして、申し訳程度に、なお、試合は、5 – 1でビルバオが勝利しています、とスラっと付け加える。

ヒーローやヒロインが出てくれば、それでご飯が食べやすくなるから、メディアがヨイショするのは理解できなくもないけれど、そういう大騒ぎが、かならずしもサッカー愛だとは、決して思わない。

ヒーローはみづから現われるもの。君らが大言壮語で創り出すものでもない。

……で、愚痴ばかりだと楽しくないので、背筋がスッと伸びる様な曲を聴いて、同時に、チャントを封印されているうっぷんも晴らそう。

ジョー氏には、アンサーソングとしての『五番街のマリーへ』(1973年)を紹介したことがあるが、萬年、この旋律に、どうしても『ロッホ ローモンド』(スコットランド俗謡)が想い出されてならない。

なお、『Red Is The Rose』は、ロッホ ローモンドの替え歌。

では。