『捲土雷鳥』の体現 (2020シーズン振り返り)

 

リーグ戦の幕が下りてから、10日が経った。

〈捲土雷鳥を求め続けたシーズン〉
今は、年初に定めた合言葉を、なんとか示してくれた我が山雅であった、と総括している。

トップリーグへの返り咲きという目標が、たまたま途中で、指導陣交代と前期の苦境からの挽回、というように再設定されたんだが、〈捲土雷鳥〉のこころは、それなりに全うできた、のではないか。

失敗や事故をいかに切り抜けてみせるかこそがプロの仕事、と思っている萬年からすれば、現指導陣とプレイヤーは、プロフェッショナルであることを証明してくれた。

そのことを、誇りに思う。

〈捲土重来のあかし〉
たとえば、リーグ後期だけの戦績をみると、山雅は、第5位だった。

前期が19位であったから、その改善度を、19 − 5 で、〈14〉で示す。
これは、リーグ22チーム中のトップ。
以下、山形〈13〉、群馬〈12〉、琉球〈7〉、水戸〈5〉と続き、これらが挽回度におけるベスト5。

参考までに、失速度のワースト3は、北九州〈▲18〉、京都〈▲12〉、町田〈▲10〉。

(もちろん、徳島〈0〉、福岡〈3〉、長崎〈0〉の変動の少なさは立派。
これは、年間を通じて安定してトップ競争をしていたことの証拠)

〈挽回の手法とは?〉
柴田氏は、布さんが打った碁盤上の布石を、ご破算にすることなく修正をかけていく方法を選択した。
(過密日程では、スクラップ&ビルトの余裕もなかったはず)

❶相当なクオリティーを有するプレイヤーを集めた、ということを大前提にして、各個の強みを引き出すような布陣と戦術を採用した。
つまり、個を組織戦略の中へと縛り込まないような、やり方。

❷テクニカルな人材を有する中で、攻撃は、ショートカウンターにフォーカスして、人とボールの動かしを、出来る限りシンプルなものへ整理した。

❸そのために、守備面で、より前線からのディフェンスを構築。
ボールホルダーへの圧力のかけ方のルールと意思統一を徹底したことが、ひとつ。
ふたつめとして、ボランチ(相手攻撃の狩人)的資質と経験を持つプレイヤー(杉本、塚川、前) を高い(2列目)位置に置く布陣を採用。

❹最終ラインは、若手を使い続けるとともに、経験とスピード(橋内)を加味して強固なものに。同時に、守備時の決まり事を明確にした。

❺前と後ろを結ぶボランチに佐藤を配することで、攻守切替えの鋭さと、活発なボールの動きを導入した。

……ゲームを観続けた者としては、これぐらいが目についた内容であるけれど、これらがさいわい巧くチーム内で機能したのだと思う。

さらに、久保田本人の努力があったとは思うが、長期間ゲームから遠ざかったプレイヤーを抜擢して使い、その彼がアシストの仕事をしてみせる、という采配の見事さを特記しておこう。

〈変わるべき 山雅らしさ〉
このカイゼンを、山雅らしさが戻った、というような感想を聞くことがあったが、もともと〈らしさ〉も定義されていないし、さらに、プレイヤーのクオリティーがここへ来て格段に向上しているから、〈らしさ〉さえも変わらなきゃならないはず。

ゆえに、回帰うんうんの意見には、同調できないし、したくもないのがホンネ。

さてと、ここまで挽回してみせたところから、来季の模索が始まっていくという前提、つまりは、〈捲土雷鳥 第2章〉が続くという覚悟で、プレイヤーの出入りを楽しみながら、暮らしましょうか。

では。

中途半端は、最悪。

今年の、第100回天皇杯には、そんな感想をもってしまう。

この大会、いちばんの眼目は、アマ、プロ問わず、JFA(日本サッカー協会)に第1種登録されたすべてのクラブに、出場機会が開放されていること。

ところが、COVID-19禍によってJリーグの日程が変則、過密になったためか、
Jクラブの参加を、J1の1、2位と、J2およびJ3の優勝チームの、4クラブに絞った。

で、秋田と徳島は準々決勝から、川崎とG大阪は準決勝から出場し、
結局は、トップリーグのツートップが、決勝(1/4) (1/1) に残る。

大会には、優勝チームにACL出場権が与えられるという規定があるので、なんらかの形でJクラブを関与させる必要をやりくりするための開催要領だったんだろう。

でも、どっちつかずの中途半端感が、否めない。

そもそも全クラブの参加を否定した時点で、既に大会の本義は消えてなくなる。

であるならば、萬年的には、ACL出場権獲得規定は凍結しておいて、Jクラブを不参加にすべきだった。

そうすれば、JFL以下に属する全クラブの日本一を競う大会となるから、かなりスッキリしたと思う。

主催者としての責務なら、Jリーグは、他にいかようにでも果たせるだろうに。

天皇杯だからこそ、スッキリと上手く生きのびてもらいたいのだが……。

ついでに言っておくと、山雅の歴史(2009年対浦和戦) を忘れているわけじゃあないが、下位リーグのチームが上位に一矢報いることにばかりフォーカスする姿勢は、どうも好きになれない。

では。

すべての山に登るユニ 『Climb Ev’ry Mountain』


(版権帰属先:オフィスウエストウッド)

ご存知、1959年ブロードウェイで初演された、ミュージカル〈The Sound of Music〉の挿入歌のひとつ。

every のその後ろ、mountain が複数形になっていないのに注目。
山々のすべてを登攀し尽くせ、ということではなく、やって来るチャレンジから逃げるないで、と歌う。

2021シーズンのユニフォームのデザイン。

これでもかと〈登攀〉にこだわっていますが、我ら、そのまま山を謳える唯一のクラブ名なんだから、とことんやるべし。

山並みをモチーフにした幾何学模様が好きになれるかどうか、そこが評価の分かれ目でしょうか。

萬年的には、アウェイのほうに惹かれます。
差し色の赤は、ホワイトに良く似合う。

故に、購入するならば、セカンド。

リーグ統一背番号のレタリングとの違和感もないし。

先日の、長野 vs 岩手を観ていて、あぁ、アウェイユニフォーム、オールブラック(あれはアンダーアーマー製)も有りだよなぁ、と思いました。

来々季はひとつ、いかがでしょうかねえ?

夏限定とせずに、通年のサード ユニフォームとしては?
ホームアウェイ関係なく着用可、ではありませんか!

では。

称賛は慎重 批判は大胆。

以前も書いたが、拙宅の居間では、毎日殺人が起きている。

午後にTVでは、刑事や探偵モノを多く再放送しているのだ。

先日も帰宅したら、観ながら寝落ちした誰かさんが、筋が不明になっちゃたわ、とか呟いている。

―あれ?、大空 真弓じゃあないですか。お久しぶり!
ところでさぁ、あなた、どこかあの女優に似ていませんかねぇ。

―まさか~!  わたしあんなにケバいっ、てわけ?

―いやいや。その雰囲気ですよ、その、上流的な雰囲気。

女性を、同性を持ち出してホメる時は、くれぐれも慎重に    by 萬年

TVを眺めていて気づいたこと、その2。
現東京都知事は、おそらく首筋(の衰え)を隠すためにネックの部分に意を用いているんだなぁ、チーフなんかで。
(これ、高齢男性にも言えることで、金銭に余裕があれば、ブラウスのネックを高く誂えるべきだろう)

いや、話がそれた。

緊急会見というから、ほぉ~、都営地下鉄やバスの営業を絞り込む、といった思いきった手段を発表するのかや?
と思いきや、ひたすら外出と会合自粛をお願いする、毎度おなじみの光景。
やれやれ。

誰と誰が何人でテーブルを囲んだ、とリーダーらが魔女狩りに忙しい、平和の国ニッポン。

我が国の法制度では、強制的に人的な流動を抑止することはむづかしい、というマヌケな議論を、一体いつまでやっているのか?

それって、憲法第9条を守っていれば戦争は招かない、とまったく同等な極楽トンボの世界観ではありませんか。

気の緩みとか、危機感持てとか、よく言いますよ。

民の自助努力にすがりきって、立法や法整備などの仕事に関するリーダーシップを放棄する有り様は、あの75年前とほとんど変わっていない。

このまま、ワクチン接種まで、ダラダラと推移するのか。

では。

身の程を知れ。

2021年の、トップチームスローガンは、『捲土雷鳥 第2章』。

萬年の中、ここから、1ミリたりとも動こうはずもない(イチローを真似る)。

(山雅の中では、キーワードはおそらく〈踏破〉あたりかなぁ?)

〈まづは 自分の限界点を知る〉
たとえ最大限を尽くしても、トップリーグからワンシーズンで陥落。

最短での返り咲きを狙って、そこそこ主力を残しながら取り組んだものの、遠く及ばず。
しかも、ディビジョン2で、過去最低の順位に終わる。

これ、責任論でなくて、今冬こそが、チームは解体から新生への本番を迎えた、ということを言っているに過ぎない。
加筆:リーグ分配金による救済は、今季で終わり。

つまり、チーム主力の大流出が、一年遅れてやって来てフツーな状況なのだ。

量的には、昨日までに、出入りのおおかた4割程度がリリースされたと観ていて、これからは、更なる主力級の、おもに流出が発表されるだろう。

昇格において確実視されるチームでなくなった今、たとえ、離別のニュースに接しても、それはアタリ前に思うべき。

すこしでもそれを阻止できれば、それで良し、と。

資金的にみて、リーグ順位では4位をメドに参戦できていれば、我らにとってまづは順当。

そこより上を目指し決意を持って戦い、しかも、山間の小都市やファンサポーターへの愛着を感じてくれるプレイヤーを大切にしよう。

住めば都、とはいうけれど、やたらと寒く、でも紫外線はとびぬけて強い場所に帯同してくれる奥様がたがいらっしゃるだけでもう、ただただ頭が下がります。


〈レンタル組の去就にも注目〉

大然はまぁ、その持ち味を出してトップリーグでやってもらう、として、前、佐藤の完全移籍加入はかなりの朗報。
佐藤については、#7 が空いていることでもあるし。

下川は、おそらく前々監督の評価が芳しくなかったためのレンタルから、いよいよ復帰。
かなり思うことありそうなコメント。
ならば、捲土重来のシーズンだよな。

今後、レアンドロ ぺレイラ、永井 堅吾はどうする?

ライバル北九州の戦力ダウンを図るなら、レンタルバックは戦術として有りだが、定位置を確保したGKの、下位チームへの復帰が話として成立するのかい?

高木 彰人は、鈴木 国友と行って来いか。
でもって、あとは、森下、常田……。

〈ほんとうのところは〉
三ッ田、宮部、山本、村越、山田、榎本らの、ルーキー、あるいはそれと同等の世代の成長をどう図っていくのか。

大野 佑哉のブレイクには、我慢して使い続けた仕事があったからこそ。
来季も、そんな成功をみたいものです。
(12/26 7:45時点の情報による記事)

で、別れをもて遊ぶような曲を聴きながら。
スティーヴ ガットが開発したドラミングが、印象的。

では。