強みで勝利 の方程式 (2021.4.25群馬戦レビュウ)

後半アディショナルタイム突入直後のコーナーキックからだった。

昨日のミスすべてを帳消しにするようなして余りある、センターバック 大野 佑哉によるゴールで、
1 – 0 の勝ち。

CKの跳ね返りを外山 凌がシュート。
その弾道を変えて、キーパーの逆をとって魅せた、阪南大卒による連携だった。

勝利はもちろんのこと、チーム不調の中、7,000人近くが参集することに感動を覚えたスタジアムでありました。

【中盤を制するために……】
群馬のスタイルを打破するためには、内田 達也と大前 元紀を自由にやらすな、とプレビュウで指摘した。
なぜか?
岩上 祐三(ボランチ)はもっぱら最終ラインに降りて起点になるから、そこからのボールを中継するボランチ内田と、前線から下がって来てボールを捌く大前のふたりに仕事をさせないことで、群馬の攻撃を不活性化できるからだ。

あとは、岩上からのロングフォードへ備えれば、万全に近い。

ゲームの主導権を、時間を追うごとに握れるようになったのは、この部分で成功したからに他ならない。
そのためには……、
❶前半から、群馬最終ライン裏へロングなボールを多用しそこに阪野ら前線の3人が走り込む。これを執拗に敢行して、その最終ラインを下げさせた。

❷左サイドバックに下川 陽太を配置。
それによって、左サイドの攻撃性がかなり増し、そこから群馬ディフェンスを脅かした。
こうすることで、浜崎 拓磨 という優秀なプレイスキッカー兼アウトサイドハーフ(右)を、外山(左)と同時に実装できるわけで、このゲーム最大のキモだったと思う。

……、結果、群馬の布陣は、最終ライン3人と前線5人の距離が間延びしてしまい、その間を内田と大前が必至で取り繕うみたいな、構図となる。

こうなると、そこの空きスぺ―スを、佐藤 和弘と前 貴之がかなり自由に使えるようになり、山雅の強みの根源である、中盤での制圧が実現した。

後半、久保田 和音が投入されると、大前は、より前線で仕事ができるようにはなったものの、残り時間が少なくなればどうしても、岩上からの起死回生的なロングフィードに依存する傾向となるのが、いわば、群馬スタイルの皮肉だった。

【ゲーム最大の殊勲者となると】
公式MVPは、ゴールを決めた大野なんだろうが、攻撃総体への貢献度でいうと、萬年が観るかぎり、阪野 豊史だった、と思う。

後方からのフィードを落してセカンドボールを手中にする回数と確率で、出色。

さらに前線からの追い込み(ファーストディフェンス)の率先的な実行、これには目を瞠るものがあったからだ。

同様に、鈴木 国友も前線でボールのタメと捌き処となっていて、得点こそなかったものの、その仕事ぶりは特筆したい。

勝利して、まづは安堵の結果。

攻守に切り換えの速い好ゲーム、といった耳ざわりのいい言葉が聞こえそうなんだが、悪く言えば、ミスが多く、ボールが行ったり来たりのせわしいゲーム。

この路線で行くのならば、当面の課題は、コミュニケーションとボールやりとりの齟齬の解消。
さらに、昨日の成果を、スタイルの異なるサッカーへ適用させること。
そんなところでありましょうね。

やたらと力と緊張を使ったスタジアムよ、とにかくは、お疲れさまでした。

では。