描くことで救われる 『マーフィの戦い』

当館2020年ベストテンに挙げた作品のひとつ。


註: 伊勢の河口風景 (版権帰属 オフィス ウエストウッド)

夏になると、きまって僕のこころに浮かんでくる映画。

第二次大戦末期、ドイツ海軍のUボートに襲撃されて辛くも生き残った、英海軍の整備兵。

その孤独な戦争。

彼は、終戦が宣せられたことなどおかまいなしに、復讐を果たすためにたったひとりの戦いを続ける。
そして遂に、敵潜水艦を沈めることに成功するのだったが……。

ピーター イェーツ(1929~2011) が監督したこの作品は、大向こうを狙った大作ではない。
南米の河でただただ復讐にいそしむ主人公(ピーター オトゥール)を描く。

物語が他と孤絶した舞台設定だから、それだけで、もう、こちらも孤独な観劇を強いられる、といった塩梅。

ピーター オトゥ―ル(Peter O’Toole 1932~2013、アイルランド国籍)は、偏執狂的な役を演じると、なんとも凄みがあった。
長躯で、端正な顔立ちに青い瞳を持った鬼のような……。

狂おしく凝り固まっていくところが、観る者を惹き込んでいく。

場所が共に中南米ということもあって、褐色に濁った河と、流域に広がるジャングルを俯瞰する印象は、
『恐怖の報酬』(1953年、仏、イヴ モンタン主演) とよく似ていて好きだ。

ピーター オトゥールの狂気、それと、水が浸入した靴を履き続ける不快な感覚をもらえるだけで、僕には、とっておきの作品といえる。

幸福な達成感とはかけ離れた内容、でも、描くことで人間を救おうとしているのかも知れない。

オトゥ―ルと、Uボート撃沈作戦を途中まで共にする村人ルイを演じているのが、フィリップ ノワレ(1930~2006)。

彼はそれから17年後、『ニュー シネマ パラダイス』(1988年、伊)で、主人公にとっては人生の師匠、映写技師を演じた。

その主題曲『Cinema Padadiso』を、2CELLOS で。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/26 9:57)
上京して始めて見た映画。
私が夏になると思い出すのが藤田敏八監督作品「8月の濡れた砂」だ。
友人は、まるで若者のバイブルのような作品だと絶賛していたが、私にとっては眉をしかめるばかりの映画であった。学生運動が下火になり、若さの捌け口をどこに向けたらいいのかわからない、所謂しらけ世代と呼ばれた私達と同じ世代の若者達が出演する映画だ。
犯罪まがいの断片的なシーンの連続で綴られる映画は、虚しく射精をして直ぐに乾いた心にもどる、そんな何の余韻もないものだった
それでも夏になると思い出すのは、灼熱の大海原をさ迷うように走るヨットの映像に重なる石川セリのアンニュイな歌声と、自分はこれから東京でどう生きるのかと言う迷いと不安がその映像と重なり、心に強く残っているからだと思う。
眉をしかめた映画が、実は私のおとなへの出発点での号砲となる映画であった。
では、また。

☞萬年より (8/26 19:28)
~濡れた砂を撮った直後、日活がロマンポルノ路線に舵を切ったため、他の若手監督と同様、ビンパチ氏もポルノ作品に才能を叩きつけていた時代が10年くらいあって、『赤い鳥逃げた?』(1973年)なんかは良品だと思います。
原田 芳雄、桃井 かおり、大門 正明、これら役者の代表作とも言える作品。
桃井かおりには、いまだ変な自意識過剰なところもなくて新鮮。
他の出演者で
は、穂積隆信や、白川和子も懐かしいなぁ。

仕事について その❷

―どうして、そんなに頑張るんだ?、と訊かれ、イチローはこう答えたらしい。

―僕が、一体いくらもらっていると思っているんです?

自分の価値を高める、という仕事の本質が、気の利いた表現で返されている言葉だ。

この発言がちっとも傲慢に聞こえないのは、ひとつの真実を衝いているからに違いない。

つまり、お金をくれるから働いてやるんだ、というのは大いなる間違い。

でなくて、働いたからこそ、お金がもらえるという原理。

ここのところを勘違いしていて、時間から時間まで働いているばかりで職場における信頼と存在感がいっこうに高まらない人々は多い。

では。

〈コメント〉
☞つーさん より  (8/25 16:22)
一人で生きていける人間はいない。
以前の職場で、いじめにあっている同僚がいた。家族のため簡単に辞めるわけにはいかないから、兎に角我慢すると言い張る。仕事の本質以外で気をつかう職場は多い。私にも突然挨拶を返さなくなった同僚がいる。何度か再生の努力はしたが、相手が変わらないので再生の努力をやめたら却って楽になった。人が一人君との交わりを断ったのだぞ、君はさびしくないのか、そう心の内で投げ掛けた時もあったが今はどうでもと言う感じ。
職場で純粋に仕事に集中している人は見れば解る。自分も見習ってと思うが、どうもなかなか…。
では、また。

今季のベストゲーム! (2020.8.23京都戦レビュウ)

逆転はしたものの、アディショナルタイムで追いつかれて、2 – 2 のドロー。


けれども、ここまで、という条件付きながら、間違いなく今季の ベストゲームでしょう。

❶メンバー編成が、ひととおり出揃うことで、チーム総力戦の仕様が整ってきた。(怪我による離脱は、やむをえず として)

❷ピッチ上に在るメンバー組み合わせごとの、攻撃の形、とくに円滑なサイド攻撃の再現性が相当に高まってきた。
前 貴之はもっと自分を押し出すべき。
久保田、セルジ―ニョ、杉本が同時にピッチに居る時間帯は必要でしょうね。

❸アタッキングサードに侵入していく連動性(とパス精度)がかなり向上。
逆に、ひと手間省いてもいいじゃん、というシーンもあって、ひとつ前でシュートを打てる決断と工夫を加えるべき。
そのくらいの個人技はあるのだから、いまや。

❹橋内の復帰も大きいが、最終ラインの安定が格段に増した。

❺#10セルジ―ニョの2得点目と、初アシスト(MVPを逸したのはむろん痛恨)。

❻ツーボランチ、塚川と米原ペアに見通しがついたこと。
……、といった部分で光った好ゲーム。

勝利した福岡戦よりもはるかに収穫があったはずで、残りリーグ戦 3分の2 に光明が射してきた感があります。

対京都という側面でいうと、スピードと強度で上まわり、サンガの良点を削ぐほどに先手を獲れたゲームを進行できたことは、高評価。

さて、DAZNのシステム予想が見事に違っていて、実際は 4 – 4 – 2 を採用。
(実況では、キチンとした訂正はなし)

ということは、右サイドバックは大野 佑哉が担ったのだ。
大野については、ゲームを重ねるごとに落ち着きをみせていて、プレイにもビビり感が消え、昨夜の出来にはちょっと驚いた。
大卒生え抜きがひとり、漸く開花しようとしているのは心強い。
同年代の吉田 将也との競争激化は願ってもないこと。

これから、シュアなゲームをこなすためには、4バックも採用すべき局面があるから、サイドバックに厚みが増したのには価値がある。
(このリーグには、3バック採用のチームはかなり多いため)

最後に、あえて難点を言いますと、
守備に入った時、ここまではやらせるが、ここは決して割らせないを、その都度、カッキリと決めて対処することでしょうか。

瞬時の判断だからこそ、日ごろの準備が必要です。

そういう意味で、昨夜のMVPには、橋内 優也を推したいのです。

では。

素直に聴く A Song for You

 

ずいぶんと昔のこと、伯父の家を訪ねたことがある

ひとつ違いの従弟の部屋に入ると、彼が アルバムをひとつ聴かせてくれた。

カーペンターズの『Now & Then』(1973年発表) だった。

従弟は盛んに、アルバムの良さを絶賛する。
(アルバムチャートで、全米 2位、日本 1位を記録したヒットである)

口には出さなかったけれど、『Yesterday Once More』など、歌詞もメロディーもありきたりの、凡庸な曲ではないか、と内心思っていたのが萬年。

今になって、アルバムの構成をみると、この曲は導入歌に過ぎず、
その後に、オールディーズの定番が続く。
ゆえに、凡庸で一向にかまわないわけだな。

(このアルバムで唯一注目するのは、トム スコット (1948~、サクソフォーン奏者)が、リコーダーで参加していること)

そんなエピソードもあってか、カーペンターズはそれほど熱心に聴きもしなかったのだけれど、レオン ラッセルの『A Song For You』のカヴァーに触れてみると、いやぁ、ちっとも凡庸なデュオではない。

こころにしみじみと迫ってくる率直な歌唱は、一世を風靡して当たり前だったと思わせる。

君のために僕は歌う

いままでいろんな処へと出かけていった
たくさん曲を歌い、たまには まずい韻を踏んで詞を書いた

10,000人もが観ているステージで  愛というやつを演じたけれど
今は  君と僕のふたりだけ

で  この曲を君のために歌う……

その日の午後。
従弟と僕のふたりは、2階の部屋の窓から、すぐ眼下に日立市のメインストリートを行きかう人々を眺めて時を過していた。

あの日をもう一度、ほどでもない記憶です。

では。

〈コメント〉
☞つー さん より (8/23 8:51)
女々しくも心地よい昔日。
だいぶ以前に触れたことがあるのだが、いろいろな事があって実家を出、独り暮らしを始めた彼女。
笹塚の6畳一間のアパートには彼女が小学生の頃から使っていた机、小さなタンス、テーブル、食器棚、そしてその部屋には不釣り合いな大きな家具調のステレオが。
ステレオの向かいの窓辺に二人寄りかかり「幻想交響曲」の第四楽章を聞いた。
夏の終わりを感じさせる涼風が、緩やかに吹き込む窓辺で、もっと雰囲気の良い曲を聴けば良いのに、やたら迫力ある演奏に包まれ二人何を思っていたのか。
残念ながら、二人一緒の未来はやって来なかったが、その音色はいつでも脳裏に呼び起こすことが出来る。
では、また。

☞萬年より (8/23 20:45)
ベルリオーズですか……。
ロマン主義も良いものです。
齢をとったら、シベリウスあたりにいってしまう萬年です。

手段を選ばないサッカーと (サンガ戦プレビュウ)


16日間で5ゲームを消化してきた夏の連戦も、今節で一区切り。

気がつくと、リーグ戦も 3分の1 を消化する。
残りは、 3分の2 なのか……。

サンガスタジアムby京セラ への遠征は、今季いちばんの楽しみだったが、残念。
海老茶色の阪急電車も懐かしい。

〈サンガは手段を選ばない〉
さて、前節の対新潟戦をすこし観た。
そのサッカーは、ザックリいうと、
目的のためには手段を選ばないサッカー。(もちろん、良い意味で)

3 – 3 – 2 – 2 のシステムを採用。

守備の時は、5 – 4 – 1を形成し、左右サイドバックが猛然と出てきては、ボール奪取の起点を作ろうと連動する。

テクニカルかつ俊敏にパスをまわしながら、最終ラインやボランチから果敢な縦パスを通して攻撃を発動。

かといってボール支配にこだわるでなし。

前線にボールがはいると即、前を向いてゴールに向かい、どこからでもシュートを放つ。
ゲーム当りのドリブル回数は、リーグ 2位だ。

チームトップスコアラーのピーター ウタカはここまで 10得点、これは山雅の総得点と等しい。

先手先手の局面の中プレイするから、ファールが少ない。
(反則ポイントの少なさは、リーグ5位)
……、といった容貌。

つまり、手段を選ばない、の真相は、
チームとしての決め事はあるんだろうけれど、それを感じさせないほどにどこからでも、どこを使ってでも、場面場面の最適な手段を瞬時に採用して、攻め上がる、というスタイルのこと。

みずからのサッカーを、どうのこうのと定義せず、ボール長短、パス長短を窮屈に規定することもないがごとくに、ゴールに向かう。

なんと新鮮で、自在なサッカーではないか。

これを、安藤 淳のキャプテンシイ下でやっていた。


〈総力戦ができるサンガ〉

さらに、新潟戦は、前節から先発を9人変えて臨み、アルビレックスを翻弄して自分のサッカーをさせなかった。(結果は、先制したものの、1 – 1のドロー)

誰が出て来てもおんなじサッカーをやる見本で、これには驚嘆。
チームとしての意思統一がゆるぎないあかし。

〈あれもこれもでは 墓穴を掘るぞ〉
毎度のことになるが、相手の出方にあまりに対策的、かつ、ナーヴァスになったってしようがない。

我が強みの発揮に集中すべきでありましょう。

今や、山雅の強みとは、相手の力を削ぐ、相手の弱みを最大化することではなくて、いま在るタレントと連携を最大限に表現して攻撃を仕上げること、に変転しているのでは?

具体的には、京都3バックの両端のスペースに、こちらのサイドバックが何度侵入して、どれだけのクロスを浴びせられるのか。
あとは、中盤の、ボランチのところでボールの回収と奪取で先手を取れるのか。

―これくらいを徹底して、前を向いてボールをさばく時間を長くすること。

消極的なプレイはとにかく捨てて、果敢に挑む道を選ぼう。

上手くすれば、勝利の女神の前髪くらいは、つかめるかも知れない。

では。