答えはない、と決める覚悟。

イングランドのプレミアリーグ(1部)、直近のハイライト映像。

たとえば、リヴァプール vs マンチェスターシティ なんかだと、観客席はぎっしりで、マスクをしている人は見つけるのに苦労する、そんな様相だ。

ロイター通信による統計で調べたら、
英国の新規感染者数は、36,060人(10/8)、死者数は、124人(同)。

感染者数は増加傾向にあって、1日平均 34,542人の新規感染が報告されている。

対し、日本はどうか。

新規感染者数は、776人(10/9)、死者数が、24人(同)。

1日平均の新規感染者は、そのピークだった8月28日の4%にまで減少した。

……、これが数値的なリアル。

8月を中心に急激に増えた感染(いわゆる第5波)が、9月以降、どうしてこんなにストンと落ち込んだのか? ※ただし死者数は、5月にピークを記録。

なんとか宣言を引っ込めるにあたって、だあれも、その原因をわかるように説明してくれていないんですよね、これが。

複合的な要因が考えれらる、とかおっしゃる。
最後は、気候が幸いしたとまで。
人がコントロールできないことまで言い及ぶ、とは、要は、なにが決定的なのか?、ようわからん、ということですな。

言い方がすこしもったいぶっているけれども、不明です、と正直に吐露しているようなものだから、それはそれで、好感が持てた。

専門家、の方々の中、どなたかが、原因と結果のなんらかの因果関係を、防疫学的に、必死に追求しているのでは?、と思うが、そういう議論をほとんど聞かない。

増えた時は、会食会合の戦犯探しに忙しかったマスメディアも、事態が沈静をみせると、急に論調がトーンダウンして、乏しい。
感染数値のルーチン報告は、依然、だらだらとやっているが。

で、最近は、そもそも、決定的な答えが在るはず、という前提に立つのがおかしい、と思い始める。

専門家ヅラした連中に答えを求めること自体が間違いなのだ、と。

まぁ、せいぜい、落ち着きを取り戻した今こそ、将来的な診療体制の確保に動いてもらえれば、と、それくらいが願望。

萬年の予想によれば、たとえ、季節性インフルにおけるタミフルのような特効薬(予防的服用も可)が出現したとしても、COVID-19の騒ぎは、あと1年は続くのだから。

ここまでの感染状況(や死者数)だったら、サッカー観戦はここまでの制限、といった割り切り、というか覚悟を、とにかくすばやく。

それが、たとえ30,000人以上が毎日感染していても、ほとんど自由な観戦を許すイングランドと、同じ大胆さであるとは、すこしも思ってはいませんが、とにっかく、声を出せない状況下で、我がチームが正念場を戦うことが、なんとも切なくての発言です。

では。

大宮に学びつつ (栃木SC戦プレビュウ 後編)

学ぶ、とは言うものの、アルディージャとやって、0 – 4 で敗退した山雅にそれができるのか?、はこの際、棚上げにして、まぁ、聞いて下さい。

〈ともに下位に沈む者の明暗〉
前節、大宮はアウェイで栃木と対戦して、3 – 1 でこれを退けている。

開始早々4分に先制したのがかなりおおきな要因、ですが、

被シュート22本、与えたコーナーキック10本、打たれたクロス39回。
ボール支配は、栃木が53%

対し、大宮のシュート 5本、コーナーキック 1本、クロス 7本。

ペナルティエリア侵入回数は、栃木 27、対し、大宮 3回。

これ、同時刻に行なわれた千葉 vs 山雅のスタッツと寸分違わないので、びっくり。

【シュート】千葉 22本、山雅 5本。【コーナーキック 】千葉 13本、山雅 0本。
【クロス】千葉 39本、山雅 7本。 【ぺナ侵入回数】千葉 21、山雅 3。

同じようにスタッツで圧倒的に劣勢でありながら、片方は快勝(結果として)を得、他方は、0 – 0の引き分けに持ち込むのがやっとだったのだ。

やった相手が違う、というのは確かなんだけれど、実は、栃木と千葉は、相似なサッカースタイルを持っていて、特長を一言でいうと、

ボールを手中にしたら、とにかく速く敵陣へ入るショートカウンター、これに尽きる。(ただし、守備に回った際の帰陣は、千葉のほうがすこし優る)

ならば、ゲームを有利に遂行した巧者アルディージャに、やはり学ぶべきでありましょう。

〈プランを、いくつか持つべし〉
下位に低迷しているだけあって、苦しみながらも大宮のやったことは、
先制した強みを背景にして、
栃木にボールを持たせることによって、その速く強度ある攻撃を封じた、こと。

栃木にしてみると、相手の守備陣形が整うまえにショートカウンターで侵入するという武器を、みづから手放す格好になった。

大宮ほどの狡猾な手際を持ち合わせてはいない我がチームは、ゆえに、いくつかのプランを考えておいて、臨戦することになる。

その際、栃木と秋田のスタイルの類似性に着目して、8月の対ブラウブリッツ戦の勝因を紐解きながら、それを行なうことが大切。

❶中盤飛ばし策
栃木のショートカウンターに対抗するため、こちらが先手で相手ディフェンスの裏を、ロングな、あるいはラインをひとつ飛ばすくらいのボールを多用して、狙う。
できれば、この場合は、ツートップ(のような態勢)にして、ヨーイドンで走り込むのが好ましい。
で、陣形を縦に間延びしないように、コンパクトにして連動しながら押し上げる。
当方は相手の中盤をスカしてその頭を超えるけれど、相手にはこちらの中盤を使わせない、これが重要。

❷持ちたくないが、持たざるを得ない局面でも
サイドを突破口にするしかありません。
両サイドで優位に立つことによって、ひとつは、たとえ、クロスが制止されても、コーナーキックを獲られるチャンスがある。
ふたつめには、栃木にサイドを譲ってしまうと、こちらが苦し紛れでタッチラインに逃れた場合、ロングスローの洗礼を浴びる。

栃木のゲーム当りスローイン回数は、リーグトップ。
どのチームも、そのカウンター攻撃をサイドに回避する傾向がわかります。

いまや、豊田、矢野といった百戦錬磨のフォワードを擁する栃木には、深い位置でのスローインを与えると致命傷になり得る。

❸セットプレイを狡猾に
栃木のトップスコアラーは、センターバックの柳。

実際、アウェイでは彼のヘディング2発に沈んだ山雅。

ですから、上で指摘したように、スローイン、それとサイドを割られた結果としてのコーナーキックは極力避ける。

と同時に、こちらがプレイスキックをできる限りゴールに繋げるように持っていかないと。

繰り返しになりますが、サイドで克つことが第一。

さらに、こちらから前へと先手で仕掛けることで、相手のファールを誘うこと、これでしょうね。

千葉戦では存在感を消していた、外山、下川らサイドアタッカーが仕事をしないと始まりませんよ、このゲーム。

正直言って、勝機はそれほど多くはないでしょうけれど、相手がわかりやすいサッカーであることを救いと考えたうえで、そのお株を上まわるのか、あるいは、徹底的に押し込むのか、方法論についてのチーム内意思統一をはっきりさせること、これを期待します。

では、アルウィンで。

胸算用の時 来たる (栃木SC戦プレビュウ 前編)

〈乱暴な胸算用だと……〉
J2が、22チームで争われている限り、という条件だと、過去実績から……、

トップリーグへの昇格勝ち点の目安は、ゲーム当り2点で、累積 84点
下部リーグへの降格勝ち点の目安は、おなじく1点で、累積 42点

……これが、ざっくりとした勝ち点勘定。

残り10試合を切ったあたりから騒ぎ出せ、と以前書いた手前、ここで、こんな算数をしてみる。

現在、山雅のゲーム平均勝ち点は、(ニヤリー)ジャストの 1点。(勝ち点31)

要は、このままの勝ち負けペースで最後まで行くと、ほとんど降格が待っているという現実。

よって、それを回避するには残り10試合で、勝ち点 15(累計で45点) を積むことが至上命題。
つまり、ゲーム当りの勝ち点にすると、 1.5 を獲ること。

これ、けっこう厳しくて、引き分け2試合続けてもおっつかない。

極端な話、1勝1敗の戦績をずっと刻まなければいけません。

もちろん、連勝、あるいは1勝1分すれば違う世界がみえてくるが、今季の我がチームに、それを期待するのは虫のいい話だろう。

たとえ負けを挟んでもいいから、勝ちを貯めることが必要。

つまり、指揮官の言う〈ホーム全勝〉とは、おそらくこの勘定に基づいているはず。

得点しなければ決して勝ちはない、となれば、残り10ゲームは、ゲットゴールにフォーカスを絞る、これしかないのであります。

〈踏んだり蹴ったりは、もう嫌だ〉
さて、明後日の栃木戦。

振り返れば、5月第15節のアウェイでは、0 – 3 のミゴトな敗戦でありました。

プレイスキックからヘディング被弾の 2発、ポスト直撃の跳ね返りをニアに撃ち抜かれて 1発。

ゴールキーパー村山は3失点のシーンすべて、すこしは動いてみせろよ!、と思うくらいに棒立ちの酷さ。

さらに、捕球に行った場面では、頭部を足蹴にされたりで、文字通りの、踏んだり蹴ったりの厄災日。

あの後味の悪さ、これをアルウィンでは吹き払うため、その対策については、後編で。

サビアを擁した頃の栃木SCには、とても勝てる気もしなかった。

トップリーグの燃えかすも既にとぼり、金沢や千葉に、やっとこさで引き分けるような山雅の現在地は、その当時に戻ったくらいのことと割り切って参戦だ。

では。

冷酷と不信と『死刑台のエレベーター』

先日、家人がTVで、『ニキータ』(1990年 仏 監督リュック ベンソン)を観ていたので、

― そのうち、老いたジャンヌ モロー(1928~2017) が出てくるよ。お楽しみに、と言い置いて居間を出た。

ニキータに出演した当時は 62歳であったから、〈老いた〉というのは失礼な表現だったかな、と反省している。

せいぜい、老けた、ぐらいにしておくのが良かったのだろう。

僕にとっては『死刑台のエレベーター』(1958年 仏 監督ルイ マル)が、この女優との鮮烈な出会い。
この時、御年 30歳。秘すれどもはじけるような輝きを放っていた。

原題は、死刑台(絞首台)へ続くエレヴェーター、なんだが、上の邦訳で、なんとなく通じてしまうところが、日本語の曖昧さのよいところ。

作品中、ジャンヌ モローは、愛人に夫を殺害させる悪女を演じている。

たとえ殺人を犯してまでも我が手中に入れようと、男(モーリス ロネが演じた)に決意させるほどの女。

女主人公の美貌と魅力があってこそ成立する映画だから、そんな女性を表現できるのは、やはりモローだった、ということですかね。

自殺に見せかけた完全犯罪は、しかし、ささいなことから破綻していって、
パリの夜、約束どおりに現われない愛人を求めては彷徨う女ひとり。

そこに流れるサウンドトラック。

これ、マイルス デイビス(即興演奏)の名誉なのか、それとも作品の名誉なのか、まぁ、どっちでもいいんですが、フランス映画には、口あたりの苦い佳品が多い。

ところで、家人には今度、『グロリア』(1980年 米)を観てもらいたい、と思っているんです。

この作品が、ヴェネツィア映画祭で金獅子賞を、ルイ マル監督『アトランティック シティ』と分け合ったからではなくて、監督のジョン カサヴェテス(1929~1989)とその奥さんを知ってもらいたいものだから。

では。

歓迎と惜別への助走(または序奏)。

Jリーグの各クラブからは連日、学卒者の来季入団の内定ニュースが伝わってくる。

山雅だと、東京学芸大(関東2部) キャプテンの、住田 将君の内定、および2種登録(リーグ戦出場が可) がリリースされたばかり。

これからは、彼に続く内定者の発表が楽しみな時季。

有望な新卒者の獲得は、リーグ参入2年目の2013年ごろから、活発に着手した我がクラブ。

が、頭角を現してレギュラークラスにまで躍進したメンツとなると、やはり少ない。

加えて、そこにレンタル移籍での出入りが挟まると、数えて折る指がもっと少なくなる。

もちろん、プロで生き残る厳しさがそこに在るだろう。

とはいえ、山雅でゲームになかなか絡めなかったタレントが、他へ行って活躍しているのを見ると、山雅での修行が報われて今がある、と考えるべきなのか?、はたまた、山雅で育て切れなかったのか?

チーム内情も知らずして、なんとも考えさせられ、志知 孝明なんかを思うと、そういう疑問は強い。

どうだろうか?、ルーキー(および準新卒) を積極的にレギュラー登用したのは、昨季あたりからのような感がある。

昨季、レギュラーの平均年齢はグッと下がり、その分、プレイの未熟によって払わされた授業料が増えたとは言え、若手躍進の観点からすれば、布、柴田両指揮官の手腕は評価されていい。

出来るならば、帰還した下川 陽太、榎本 樹、レンタル先でやっている小松 蓮や山本 龍平、三ツ田 啓希、さらには、アピール中の村越 凱旋や横山 歩夢、彼らが山雅の中心メンバーとしてやっている日が来ることを願う。

さて、内定がリリースされ出したということは、その裏で、来季の戦力外通告が始まっているわけだ。

まぁ、来季は来季でいいんだが、しかし、去就への序奏が、リーグ最終盤におけるプレイのパフォーマンスに影響しないことを祈るばかり。

幸運にも、松本マラソン中止によって、エントリー料のうち10,000円が戻って来ることになったルノワール氏に、

― あと、何試合残ってるんです?、と訊かれたので、(トラック競技に譬えて)

― 400mでいえば、最後の直線100mに入ってきた、そんな感じです。
ゲーム内容としては上向きなんで、希望はありますよ。

そう、これからは下降気味のチームを喰っていかなければなるまいが、みづからの内部事情によって、上昇の勢いが湿らないようにしなければ。

では。