見事にベストを更新する (2022.7.9 富山戦レビュウ)

1 – 0 の完封勝利。

こんな感じで、節を刻むごと「今季ベストのゲームでした」と総括できるなら、どんなにか良いだろう。

これを繰り返せば、その先にきっと、シーズン待望のゴール(=昇格) が視えて来るに違いない、と思いながら、アルウィンを後にした夜。

ゲーム前、スタジアムを見舞った驟雨が外気を冷ややかにしたために、あんなにも身体がキレていたのか?

パウリ―ニョを筆頭に、無難で、シュアな動きが目立ちました。

ゴール期待値は確実に高まっている中、あと1、2点獲れる精度を要す、そんな感じの現在地でありましょうか。

もちろん、スコア以上の完勝、だったのは間違いありません。

プレイヤー個々の技量がこちらが少々上回ることもあって、時間の経過につれて、富山の攻撃を、単発化、陳腐化できていましたから。

変に力んでゲームに臨まなくたって、フツーにやってこれくらいできること、それがホントウの強さ、というものです。

〈強く、速く、聡くの、ほぼ完璧な実践〉
富山にボールを持たせることに、ほぼ成功。

こうすることで、そのカウンター攻撃の芽を、未然に摘んだ。

かつ、相手が高い位置からボール奪取をしようと喰いついてくるのを利用して、こっちが多く、カウンター攻撃を発動できた。

スペースへの走り込みとセットになったロングボール、中盤を突貫する鋭い縦パス、サイドから中央へと折り返すグラウンダー、そういった多彩な攻撃が、オートマティカリーに繰り出せる。

富山のディフェンス、その枚数は揃っていたんですが、そこを切り裂く攻撃が出来た。

堅い守備に対抗できるような光明、と言ったら大袈裟か。

幸先よく、20分にコーナーキックを起点として先制。
菊井 悠介のゴール未遂が、結局はアシストになってゴールをゲット!、という流れが毎度おなじみの光景にはなった。

すると、前 貴之がサイドバック(右)に落ちて、下川 陽太が、左サイドバックに回る格好で、4 – 4 – 2 へと変換。

こうすることで、浜崎 琢磨によるパス配給と、菊井とのコンビネーションが、より活性化された (チノ氏評)。

と同時に、パウリ―ニョに、視野の拡張といった余裕が生まれる。

横山 歩夢。

たった一度、後方からのボールに反応できなかったことを除けば、裏スペースを陥れるミッションは、完璧にこなした。

ボールへの到達速度、ドリブルのリズム感、それだけでお金が獲れるプレイヤーになりつつありますね。

シュートに持ち込むため、絶好な位置にボールを運ぶ、巧さと速さ。

おそらく、次々節のいわき戦では、そこのホンモノ度合が試されそう。

― 来年2部に昇格できたとして、あと一年、うちでやってくれるかどうかだろうね、とはチノ氏。

そこらへんの事情は、他何人かの若手にも言えることでしょうけれど、

たとえば、住田 将が今節登録メンバーから外れたのが、前節の不完全燃焼が不調とみなされて、であるならば、大いに歓迎すべきこと。

レギュラーポジションを求めての競争がより熾烈になることが、チームを確実に強くしますから。

では。

手堅さに対抗するには (富山戦プレビュウ)

長年の習慣に染まるってことは、やはりあって、3部馴れした感はあるものの、富山というチーム、どこかに大人びた鷹揚さがあります。

そこまでは相手にやらせる、という落ち着き、あるいは手堅さ、と表現すべきか。

前節は、福島 vs 富山 (1 – 1) が組まれた。
この両者は、たまたま山雅がこれから次々に対戦する相手、というわけで、そのゲーム前半の前半くらいまで観返してみて、書いています。

〈カターレの現在〉
❶とにかく守備陣が安定、ときに林堂 眞などが果敢に持ち上がる。
鎌田 翔雅(湘南→清水)って、今富山なんだ、と少々緊張しますよ。
3バックに、両サイドバックが板についていて、右サイド攻撃は売り、と診る。

ショートカウンター攻撃に強み有り。
川西 翔太は、ミッドフィルダー登録なんだ、どおりでかなり低い位置でボールを捌いてから前線へ向かう。

もともと2トップは力がありそうだから、ここに川西が絡めば、攻撃に厚みが出る。

セットプレイ、およびセットプレイからゲームを動かせる(=得点)力量。
上述の、林堂が、したたかにそのお膳立てをする。

結論。
ざっくり、いわてFCから、少々強度を差っ引き大人しくしておいてから、そこへ、堅固な守備と、強力な右サイドを足し込んだのが、今の富山。

〈提案される 富山 攻略法〉
とにかくパスを連ねて前進スタイルの福島ユナイテッドとの対戦だったゆえ、
富山は、ボール保持がかなり低い前節でありました。

が、もともとカウンター攻撃が得意となれば、ボール支配を求めるチームでもなさそう。

❶となると、山雅にとっては、こっちが持たざるを得ない局面からのスタートになるので、これが、なかなかむづかしい。

こっちは蹴り出しでもいいから、思い切って相手にボールを持たせておいて、という割り切りができるかどうか?

富山には、ルーズなボールをルーズに蹴り返す余裕があるから、ここらのバトルが、ゲーム入りでの見もの。

安定を誇るセンターバック陣の後方に入れて、小松 蓮、榎本 樹と競合させ続けて、その疲弊を誘うのもありだ、と思いますよ。

その場合、中盤でインサイドハーフがボールを拾いまくる覚悟は必要。

セカンドボール、とかを考える必要もないほどにチームとして保持能力を高めているならば別ですが、いまのやり方では、回収力で踏ん張っておいて、それをパススピードで補う、で行きましょう。

❷相手がその右サイドに照準を合わせるのなら、こちらは、対峙する左サイドがそれを上まわりたい。

前節の八戸戦のような様相を呈しそうですが、
サイド攻撃を活発にしたければ、最近チャレンジしているところの、ビッグスイッチ(=大胆にサイドを変えること) を多用すべき。

そうすることで、富山ディフェンスを揺さぶって、守備網に穴を開けられる。

❸おしまいは、セットプレイでの交戦。
要らないファールはもちろんのこと、ゴール30mあたりでのファールは避けたいし、逆に、こっちがセットプレイを獲ったら、とことん工夫を凝らす。

で、注目のプレイヤーは、前 貴之。

2012年、コンサドーレがトップリーグ参戦していたシーズン、ユースから昇格したての前を信頼、抜擢した石崎 信弘氏 。(現カターレ監督として2季目)

プロ駆け出しの恩師には、やはりピッチ上の活躍で恩を返すべく、そのモチベーションの高揚に期待しています。

では。

あぁ、懐かしの富山戦 (プレ,プレビュウ)

2014シーズン。

山雅にとって、トップリーグ昇格を引き寄せつつあった、上げ潮の時季。

たしか、湘南ベルマーレが断トツ首位で走っていて、当方は、2位狙いの位置につけていた。

リーグ第38節は、ホームに、最下位にもがくカターレ富山を迎えての一戦。

(このゲーム以降、富山とはやっていない)

しかしまぁ、この年の、安間監督率いる富山は、錚々たる(特に若手)メンバーを擁していたんですなあ。

中島 翔哉、白崎 凌平、宮吉 拓実、内田 健太……。

そしてそして、2014年10月26日のゲームには、#39 前 貴之 (札幌よりレンタル)が、MF登録で先発していたのだ。

僕はアルウィンにいたはずなんだが、ゲーム内容はほとんど忘れている。

たわいもないような、8年前の奇縁。

だからこそ、明日は勝たないとな。

では。

悩みどころが違うでしょう?

ここ数日外気温が落ち着くと、途端に、電力不足が言われなくなってしまう。

かわって、某通信会社が、いいように叩かれる。

でも、暑さが戻れば、きっと、また蒸し返すのだ。

なんとまぁ、僕らの時代は、浅薄で、移ろいやすい論調で溢れていることか。

節電が求められると、
いやいや熱中症はそれこそ命取り、困って追い詰められた国民をどうしてくれるのよと、マスメディアは、あたかも(弱い)民の味方を装いながら、為政者やリーダーを批判する。

けれど、この事案の出口は、原発再稼働でしかあり得ないことは、ちょっと考えればわかること。

でも、いままで脱原発の流行りに乗っかって論陣を張ってきたメンツがあるから、容易に原発にまで言い及べないメディア。

なんとも切ない光景、ですなあ。

でなくて、メディアがすべき主張は、政治的リーダーに対し、いかに計画的、かつ、日本技術の巧緻を結集して、限りなく安全に原発を稼働していくのか、その道筋を明確にさせることでしょう。

この点は、為政者も同罪で。

今回の国政選挙で、国家の存立の視点から、エネルギー安全保障を最大論点にしないのは逃避以外のナニモノでもない。

家計やりくりの悩みにとって、電気料金が低減、安定するのは、相当な仕合せでしょうに。

こうなったら、高騰しつつある電気代は、脱原発論者が負担すべきでは?、とさえ思うが、どうだろうか?

僕は、化石燃料を使った発電に背を向ける必要は決してない、と思っているけれど、効率と環境へのダメージからいけば、原子力が総合的に優れる、と考える。

自然エネルギー、たとえば、太陽光の利用は、家庭レベルで風呂の湯わかしくらいならば罪もないが、これを大規模にやって、現在どのくらい、山野、畑、隣近所の住人にダメージを喰らわせていることか。

太陽光、風力などの非効率で一定しないエネルギーのために、いままで膨大な資金が投入されてきている。

けれど、そのお金を、原発の安全立地や、運営/稼働技術に投じていれば、ヨーロッパの戦争や、外気温上昇などでこれほど右往左往しなくても済んだはず。

東北大地震から10年も経って、こういう観点からの総括は誰もしていないし、今後もしないような気がする。

そういう仕事では、決して人気や誉れは獲れない。

というのは……、

大衆はいつでも、耳ざわりの良い言葉を好む  (by  萬年)   から。

でもね、たとえ不人気のそしりを負ってでも、責任をキチンと引き受けるリーダーが、時間をムダにせず、マジメで地道な議論に取かからないといけない。

戦争はイヤだ、平和は大事、を繰り返すだけでは、夏目 漱石が『三四郎』(1908年発表) で予見したとおり、この国は終わる。

では。

なぜ、回りくどい話になるの?

久しぶりに、塩尻市図書館に出かけた。

ほぉ、以前やってた、ご利用の1時間制限はもはや廃れている。

調べもので少々ボーっとしたアタマを休ませようとして、給水するためロビーに降りてみると、
ホール壁一面に、スカイブルーと黄色の短冊が張り付けてある。

〈ウクライナ支援〉寄せ書きコーナーなんですね、これ。

おいおい、支援の気持ちを表明することより、今やるべきは、侵攻している側を(言論でもいいから) 痛烈に叩くことだろうに。

戦争は、明らかに侵略の様相なのに、被害者に同情を寄せよう、みたいな発想が一体どこから出てくるのか、正直、僕には理解できない。

虐待(いじめ)する側を成敗せずしておいて、被害者に、お前にも落ち度はあるよな、でも頑張れ、って言うのと、どこが違う?

そう思いながら覗き込むと、何百枚もの紙片の中には、〈プーチン、戦争止めろ〉という書き込みが多々あるので、気分が少し救われた。

おそらく、ウクライナが今欲するのは、気持ちよりも具体的な支援、つまり先立つモノだろうと思って手許のテーブルをみたら、小さいなりに募金箱が在ったので、ますます救われた。

77年前の手痛い敗残と辛苦、それに加え、西側陣営で割り当てられた役割とアジア情勢のゆえから、幸運にも! 日本人は、国家の名において人を殺めたり他国を侵したりすることなく過ぎてきた。

けれど、それ以前の40年間は、東南アジア地域に対して、今の露国と同様な、非難を受けるにふさわしい武力行使をしたことを、僕たちは都合よく忘れてはならない。

だから、武力侵攻の見本としてパールハーバー突入を引き合いに出すことはいたって正当であるし、これに反論することなど、到底できやしない。

では。