前へ出て行くボランチ。

安東 輝がようやく戻って来た、と思うも束の間、今度は、パウリ―ニョと米原 秀亮が(公式リリースするほどの)負傷離脱とは……。

パウロと米原は北Q戦で先発したセットで、けっこう巧く機能していた。

これで中盤では、先に発表された浜崎 琢磨を含め、3人を欠くことになる。

(これをチャンスと捉えないといけないな、稲福 卓や山田 真夏斗は)

もともと、ボランチ(インサイドハーフ)ができるタレントには恵まれている、とは言え、やりくりに悩むことは確か。

名波監督はおそらく、ボランチには、攻撃的発想とスタイルを強く望む指揮官、と思っている。

今季、菊井 悠介や住田 将が抜擢され、中心的プレイヤーとして活き活きやっているのは、彼らの攻撃に絡もうとするプレイスタイルと、チーム編成の思想がおおく一致しているからだろう。

要は、前線(フィニッシャー)と基底(デイフェンスライン)を結ぶところの、中盤を形成するプレイヤーは、攻撃するための守備に汗をかいて、かつ、攻撃には積極関与せよ、ということ。

得点が決まった時、たとえば、住田が、シューターとほとんど一緒にゴールに向かい走りこんでいるのが、そのシンボリックなシーン。

菊井はFW登録とはいいながら、その攻守にわたる広い行動範囲は、ポジションにとらわれない新鮮さがありますよね。

で、最終ラインが、そういう中盤と連動して競り上がることによって、コンパクトな陣形が保たれれば、ディフェンスの後方にできた広いスペースをケアしなければならないものの、相手には中盤で自由にスペースを使えなくさせる、という仕掛け。

これから対戦する予定の、今治、いわてなどは、シンプルに前に速いボールで勝負してくる。

そこで、彼らが前線にボールが出す前に、それを阻止したいわけで、そのためには、〈攻める守備〉でボールの出しどころである中盤のプレイヤーを不自由にしてしまうことをやらないと。

今治の陣形は、逆三角形の、スリーボランチみたいな格好。(4 – 1 – 2 – 3)
あるいは、ひとりのアンカーの前に、ふたりが開く、といった中盤の構成。

そうなんです、すでにリーグ戦第10節が射程に入って来ていて、中盤の、チーム内競争と強化には目が離せません。

では。