千載一遇の好機,とまでは言わないが。

月曜日に、職場で、

― 萬年さんは、この前の天皇杯、アルウィンに行った?、と訊かれ、

― いや、所用が他に有りましてね、あの日は。不義理しました。

― サッカーでさ、外からボールを渡す役目を何て言うんだったっけ?

― ボールボーイ。女性もやるから、ボールパーソンとも言います。

― そう、それ。孫がさ、天皇杯で、ボールボーイをやってね。

なんでも、お孫さんが所属するチームへの割当てだったらしい。
数箇月ばかり前、山雅とやって初めて勝った、と教えてもらった覚えがある。

おかげ様で勝ち上がれて、2回戦では、ジュビロ磐田と対戦(6/1)。

で、ジュビロさんはどうなのか?、とトップリーグ順位表をみてみると、

14節を消化して、勝ち点14の、15位 なのか今……。

過去の実績からすると、ゲーム当り勝ち点1、つまり、年間勝ち点が34以下だと降格する可能性が、断然高い。

20ゲームを残す、とは言え、このままで推移すれば、大変な憂き目をみる。

ちなみに、現在勝ち点14以下のチームは、浦和(14点、14位)、磐田(14)、清水(13)、湘南(10)、神戸(7)の、5つ。

しばらく確かめてもいなんだが、スゴイことになっている。

ヴィッセルさまに至っては、これから1勝1敗のペースで行ったとしても、合計勝ち点は、37止まり。

果たして上のどこと、来季、2部でまみえるんでしょう?

そして、ジュビロ磐田。

なかなか厳しいリーグ戦をやりくりしながら、
5/25 アウェイ神戸戦、5/29 ホーム横浜FM戦、6/1ホームで天皇杯 山雅戦と、中3日、中2日の 3連戦が続く。

その後、2週間強ゲームが無いとはいうものの、一体、6/1 は、どういうメンツで 来るんでしょう?

山雅にしてみても、リーグ第10節今治戦から、中2日、移動日を考えると、実質、中1日。

それぞれの事情、それぞれの思わく、なんとも切羽詰まった天皇杯ではありませんか。

では。

五月の 主役。

五月雨(=梅雨)が、つい、そこまでやって来ている。

麦畑では、矢車草の花が盛んだ。

この時季、他愛の無い語呂合わせなんだけれど、梶 芽衣子を想い出す。

メイ(May)、ってことで。

ご本名そのままの、旧芸名は、太田 雅子。

高校を卒業してすぐにデビュウした年の、『赤い谷間の決闘』(1965年12月29日公開、66年正月映画として封切り) に、たしか、桂小金治の娘役で出ていた。

(『シェーン』を下敷きにした、裕次郎、渡が共演した日活アクションの、第2弾!!)

これが、僕が彼女に、銀幕でお遭いした最初。

そこから60年、女優としての誕生から現在まで、時代的には、松本山雅とピッタリ符合する女優人生、と憶えておけばよい。

この御方、歌い手としても一流。

こうも見事に歌われた日には、歌い手のほうが困るだろうけれど、そうなったら今度は、歌手が役者としてひとつの境地に達すれば、いいのか……。

ただし。

きょう日は、歌い手、役者、どっちも三流なのが多過ぎて、始末に負えない。

では。

My Dream Came True !

天皇杯一回戦は、3 – 2 で、北陸大学に勝利。

ゲーム登録メンバーをみると、これからのリーグ戦も視野に入れながら、いろいろと試行しているのがうかがわれる。

僕としては、山田 真夏斗、稲福 卓の先発は、我が意を得たり、で大歓迎。

パウロ淳一が、猛アピールかぁ。

そして、ルカオが復帰できている。

嬉しいね。

そりゃあ、2失点は無いほうがいいが、公式戦で熟成していないメンツと連携(の無さ)でやっているのであるから、いちいちあげつらう気にもなれません。

二回戦進出、特筆すべきは、そのこと。

南信濃(国道153号)路を遠江へと南下して磐田まで行く。
それから、御厨駅で降りると、ヤマハ発動機の城下を歩いてヤマハスタジアムへ到達するという、僕のささやかな!願いを実現してもらったのだ。

ありがたいことであって、ゲーム内容に文句をつけてる場合じゃあ、ありません。

もう少し待てば、Jリーグチケットで購入できそう。

2021季2部リーグの、首位と最下位が対戦するなんてのは、なんとも面白いカードではないか。

あれから半年をかけて、両者ともに、何が変わって、何が変わっていないままでの現在地なのか?

僕にとってのいちばんの興味津々は、それ。

他方、磐田の人々にとっての最大関心事は、レジェンド3年ぶりの帰還なんでしょう、きっと。

では。

前へ出て行くボランチ。

安東 輝がようやく戻って来た、と思うも束の間、今度は、パウリ―ニョと米原 秀亮が(公式リリースするほどの)負傷離脱とは……。

パウロと米原は北Q戦で先発したセットで、けっこう巧く機能していた。

これで中盤では、先に発表された浜崎 琢磨を含め、3人を欠くことになる。

(これをチャンスと捉えないといけないな、稲福 卓や山田 真夏斗は)

もともと、ボランチ(インサイドハーフ)ができるタレントには恵まれている、とは言え、やりくりに悩むことは確か。

名波監督はおそらく、ボランチには、攻撃的発想とスタイルを強く望む指揮官、と思っている。

今季、菊井 悠介や住田 将が抜擢され、中心的プレイヤーとして活き活きやっているのは、彼らの攻撃に絡もうとするプレイスタイルと、チーム編成の思想がおおく一致しているからだろう。

要は、前線(フィニッシャー)と基底(デイフェンスライン)を結ぶところの、中盤を形成するプレイヤーは、攻撃するための守備に汗をかいて、かつ、攻撃には積極関与せよ、ということ。

得点が決まった時、たとえば、住田が、シューターとほとんど一緒にゴールに向かい走りこんでいるのが、そのシンボリックなシーン。

菊井はFW登録とはいいながら、その攻守にわたる広い行動範囲は、ポジションにとらわれない新鮮さがありますよね。

で、最終ラインが、そういう中盤と連動して競り上がることによって、コンパクトな陣形が保たれれば、ディフェンスの後方にできた広いスペースをケアしなければならないものの、相手には中盤で自由にスペースを使えなくさせる、という仕掛け。

これから対戦する予定の、今治、いわてなどは、シンプルに前に速いボールで勝負してくる。

そこで、彼らが前線にボールが出す前に、それを阻止したいわけで、そのためには、〈攻める守備〉でボールの出しどころである中盤のプレイヤーを不自由にしてしまうことをやらないと。

今治の陣形は、逆三角形の、スリーボランチみたいな格好。(4 – 1 – 2 – 3)
あるいは、ひとりのアンカーの前に、ふたりが開く、といった中盤の構成。

そうなんです、すでにリーグ戦第10節が射程に入って来ていて、中盤の、チーム内競争と強化には目が離せません。

では。

ひとつ飛ばしの 不謹慎 (6.01を段取って)

もしも、先の県決勝戦で山雅が敗退していたら。

パルセイロと北陸大学は、縁もゆかりもないアルウィンにやってくることになったのだから、まぁ、みっともないことがなくなって良かった。

で、5/21 (土)。

(@アルウィン)天皇杯一回戦、対北陸大学(石川県代表)戦。

僕は別に予定があるから、この日不参戦なんであるが、若きチーム山雅が、それよりも少々若い北陸大学の諸君に勝利できるものと、なぜか?確信する次第。

というのも、山雅は必ずや二回戦に進出して、ジュビロ磐田と対戦する(@ヤマハスタジアム)ものと決め込んでいるからでして。

6/1(水) は、午前中で仕事を早退する旨を、既に会社に申請してしまったのです。

翌日はもともと非番なので、これはもう、ゆっくりとした、素晴らしき遠江紀行となるでありましょう。

今の山雅が、さて、どこまでトップリーグのチームを脅かし、なにが通用しないのか、を検証する絶好の機会ではないか。

というわけで、いまだ確定もしていないこと(一回戦の勝利)を前提にしてしまい、その先を手配する不遜なことに手を染めながら……、

近くの生産者直売の市場で購った、山形村の 高崎 寛之さんが出品した白ヒラタケ。

これを、クリームソースで煮込んだやつを、もち麦を入れて炊いたご飯の上に盛り付けて、それを頬張りながら、このブログを書いているのです。

では。