0 – 1で負ける力 (2021.7.11山形戦レビュウ その❶)


向こうの西空に明るさが増して、低い暗雲が北へと動きだす。

すると、雨はあがり、静かな夕暮れがスタジアムに舞い降りてきた。

そんな中、ゲーム開始のホイッスルが響くとは、これは吉兆かな?、と思って観ていましたが、所詮、負けは負け。

けれど、そこに進化が感ぜられた敗戦だった、というのは決して強がりもないのです。
おそらくは、この感じ、スタジアムを後にする山雅ファン&サポーターの胸中に宿っていたのではないか?

〈プレビュウのハズレをご勘弁〉
カウンターの応酬となればシメシメのチャンスだろう、としたプレビュウとは、かなり違った様相の展開。

最初から飛ばしてボールを巧く動かしてくる山形に対し、前への突っ込みが裏目に出てはボールロスト。

あるいは、前傾をいなされてボールを深く運ばれる、といった歯がゆい前半。
特に、右サイドの下川と宮部は、加藤らに何度もサイドを割られて苦しんだ。

それでも、中に人数をかけて締めることで自由にさせない。

それと、山形のペナルティエリア侵入の特長は、単騎突入と見せておいてショートなパスをかませて仕留めるやり方なんだが、これら第2、第3の侵入者にも人が寄せてスペースを与えない。

藤田 息吹の左サイドでのボール捌きにも、なんとか喰らいついた。

……、そんなで焦れずに我慢し、終了近くになると次第に形勢をこちらにたぐりながら失点なく乗り切った前半、といえました。

ヴェルディ戦でも指摘しましたが、守備にまわった時、縦の列とともに、横の列のスライドをキチンと揃えてブロックを創り、相手の攻撃をこちらの思うところに導いていくような戦略を感じますが、いかがなものなんでしょう?

最後のところで身体を張る、ってのは当然大事なこと。

ですが、その前、相手の攻撃からテンポを奪う視点、そこに工夫をこらさなくては、痛恨の複数失点からは抜け出せだせないだろう。
で、ここ2試合は、そこに手が入っていることが実感される。

その結果としての、最少失点ではなかったか。

これ、まさに〈名波効果〉のひとつ、でありましょう。


さらに、特に守備的なタレントについて。

監督の途中交代という、苦しい2シーズンを闘う山雅ですが、新卒、あるいは20代前半のプレイヤーが、実戦を通じて多く抬頭し、ポジションを確保している姿、ってのは、新しい山雅の、象徴的な出来事として忘れてはなりません。

クラブとして、そういう面までようやくと手がまわる成長局面に入った、とも言えますが、現監督で、その傾向がさらに強まることを願っています。

では。