たかが一蹴り、されど一蹴り (2021.7.11山雅戦レビュウその❷)


〈ゴールに軽重なし〉
失点は、山形の、ロングなカウンター攻撃からだった。

クロスのつもりで中に入れたボールが、ディフェンスに当り跳ね上がってネットを揺らす。

なんとも形容しがたいゴール……ってのも、ヴェルディ戦のデジャブでしたが、とにかくゴールに向かってボールを入れる勤勉さは大切です。

結果、なにが起こるかわからない、のですから。


〈効果を 定常化せよ〉

で、これから残り時間の中で挽回、となってくる。

その時、こちらがカウンター攻撃を選択するほどに、山形のプレイヤーたちに走るエナジーは残っていなかった、と診たんでしょうね、きっと。

そこで、みづからが前へボールを動かして行く戦略に振ろうと、先に入れた小手川 宏基に加え、攻撃的な切り札として、田中パウロ、平川  怜を投入した。

2センターバックが基底に残り、ボランチふたり(あるいは 小手川を含めて3人)を高い位置に持ってきて、といった布陣の下、徹底して左(パウロ)サイドを起点にする執着。

なりふりかまわぬ資源集中投下の姿勢、これも〈名波効果〉のひとつかも知れない。

パウロ、まるで水を獲た魚のように、動き回ってクロスやパスを供給しまくりましたから。

(ついでに言うと、大野 佑哉を最終ラインに入れ、星 キョーワァンをフォワードに配転するパワープレイを敢行。最後の最後までねじ込んだことも特筆しておく)

ゲームのどこかで、なけなしの1点で逃げ切ろうとして舵を切ったのか、山形は見違えたように運動量が落ちて、自陣に固まってしまう。

交代カードが切られるたびにチームとして迫力を失ったのは、当方の交代策が機能したのとは対照的だった。

― ゲームラスト3分の1のサッカーを、なんで最初からできないのかしら?

まぁ、たしかに正直な感想で、別のチームになった、と言っても良かった。

パウロを、これからも切り札とし続けるのかも、思案どころでありましょう。

要は、名波効果が、効果と感じさせないくらいに日常化するだろう、という期待が持てた一戦でした。

〈練習と実戦と〉
最後に。

押し込んだ結果として、雨のように降らしたクロス。

ここの精度がなんだこうだと、取り沙汰したくないのがホンネでして。

というのは、ゲーム前の練習を観ていると、シュートはほとんどが、ペナルティエリア縁の中央あたりから打っている。

ならば、そこへボールを到達させて打つようにするのが、練習効果の再現という意味では、もっとも生産性が高いのではないか、と思うわけです。

山形の守備ラインが下がりまくっていて、ペナルティエリアの外縁にはキレイに空きスペースができていたのだから、ここへ持ち込んで打つことにこだわってもよかったのでは?

ふだんから仕込んでいることをこそ、表現して下さいよ。

では。