せっかくだから、陸奥の国に学ぶ……。
北信(長野)と中信(松本)の、歴史的な確執など、いまの時代では、そう云々することでもなかろう、と僕は思います。
(特に、地域的不仲を、サッカーに絡めるのは一切ご勘弁)
ところで、これとおなじような地域対立を巧く乗り越えたのが、青森県人の智恵。
津軽藩と南部藩の二大勢力によるムダな争いを回避するため、
弘前でも、八戸でもない、
陸奥湾に面した〈青い森〉が在った港町に、敢えて県庁を置いた、という発想は、ややもすると、理(ことわり)多くして事を進められない山中の蛙には、学ぶべきところは多い。
さて、KDDIの通信障害が、僕の生活にも微妙な影を落として。
ナイトゲームは18:00キックオフと勘違いした息子家族は、あらかじめ僕に電話がつながらないままに、ゲームセットの頃合いを見はからって、拙宅にご到着。
ところが、実際は、ハーフタイムあたりでして。
夜間の昆虫採集への熱心なるお誘いを、断腸の思いでお断りして、ゲームを観続けたんだけれど、どうしても集中を欠くことに相成り候。
そこで再度、見逃し配信で確認しておいて、このレビュウをダメ押しで書いているのでございます。(断りが長文となり失礼します)
で、ゲームの総括。
あらかじめ思ったほどに相手が熱心に前から押し込んでこなければ、ああいった展開になるだろうことを前提にした上で、
こういうゲーム運びと、得点に持っていく仕上げは、ほぼ満点だった、と思います。
❶特に、ゴール前30あたりに侵入した際、相手がディフェンス網を締めてくれば、ミドルレンジから打つべきのも選択肢。
今回、得点は生まれなかったけれど、けっこういいシュートが多かった。
相手が引いて守ってくる傾向は、今後ますます高まるはずなんで、次節以降に期待します。
❷ただ、中盤のせめぎ合いについて。
キッチリと執着してやってるんだけれど、ボールが偶発的に相手の側にこぼれてしまうと言う現象は、リズムを損ね、危い場面を招く。
こういうのは、ボールホルダーに向かっていくプレイヤーの周囲の者が、こぼれを予測した位置取りするしかないんでしょうかね?
❸ゲーム開始から、山雅の左サイドでの攻防が熱を帯びた。
こっちも外山 凌が盛んに仕掛ける、また、八戸も常田 克人の背後を執拗に狙う、という具合に。
そのため自然と、常田の守備が、クローズアップされることに。
実直な守備は有り難いんだけれど、ああやって後方からボールホルダーにいけば、相手はしなだれかかって来てホールディングのファールをもらおうとするだろうに。
とか、その身体の向き次第では、あのボールを蹴り出してもタッチライン沿いに前へと距離を稼げないないだろうにとか。
相手はロングスロウがあるんだから、その位置で蹴り出しはない、とりあえずセーフティといった守備なんだろうけれど、後処理を大変にするではないか、とか。
と、まぁ、いろいろ言いたくはなるんですが、常田、時として素晴らしいパスを供給してくれるからなぁ
❹多くクロスを供給する外山(あるいは下川 陽太)に、ボール精度を期待するのはもちろんとして、中に入ってくるプレイヤーが、クロスを活かす動きがまだまだ少ない。
ただ止まって待っていたって、それだけのことじゃんね。
で、山雅の右サイドは、左に比べ、やや停滞感があった。
でも、下川のゴールでそれを帳消しにしてくれたし、終盤、下川が左サイドに回ってからは動きに改善が観られたと思う。
❺65分、菊井 悠介から、浜崎 琢磨を経て、外山へと、ボールが右から左サイドへと流れるように展開した場面。
あれなんですよね、相手守備態勢と意識の、その上をいく攻撃とは。
4 – 4 – 2に変換した時の、パウリ―ニョと浜崎のダブルボランチと、その前の、菊井(右)、佐藤 和弘(左) の配置。
ここに(YS横浜戦以来?)久しぶりに回帰。
追記、いや相模原戦だったっけ。
というか、ゲーム中に選択のひとつとして持っているというのは、かなりの価値ですよ。
……以上、ゲームをこしらえたほぼ満点の仕事の評価と、❶~❺は、これからの注目点であります。
ここまで来ると、次節カターレ戦プレビュウに半分足を踏み込んでいるようなもんですがね。
では。