我が進化に 集中せよ (讃岐戦プレビュウ)

ゲームとは、ひとつひとつが取り返しのつかない、いわば、一期一会。

……であっても、長いリーグ戦には、シーズンかけていかにチームを築き上げるのか、という視点もある。

後半戦に踏み込んで 3 4ゲーム目ともなれば、個とチームの〈進化、深化〉を目に見える形で味わいたい。

山雅への注文は、前節の安定的な攻守を踏まえつつ、最後の仕上げの部分で精度と迫力を増す、ということ。

攻撃面は、これに尽きます。

あのマンチェスターシティだって、ゴールに向かう時は、4人くらいはペナルティエリアに侵入する。
これって、タレント(技量) というよりは、戦術的な規律と、我先に走り込める準備、それに、勤勉の問題ではないでしょうか?

そういった意欲に満ちたプレイヤーが、ピッチに多く在ってもらいたい。

次に、守備面。

野々村がゲーム勘を増し、それなりの自信を蓄えてきたとなれば、センターバックに、高身長を装備できるようになった。

壁に等しい3バック採用によって、いろんな事ができる条件が整うわけだ。

機をみて 4バックへの変更をカマすにせよ、このリーグの場合、サイド攻撃偏重みたいな部分があるから、サイドのスペースを割られないような配置と連係は、システムにかかわらず必要。

そういう意味で、前節魅せてくれた、攻めるセンターバックの動き、これは攻守両面で、今節も期待大なり。

他方、カマタマーレ。

7/3以来、ここ6戦は、1分5敗で過ぎた。

この戦績で、チームに悲壮感が無ければ、ウソ。

だから、相当の入れ込みでアルウィン参戦と診なければならぬ。

前節の、対今治戦は、3 – 3 – 2 – 2 のシステムを採用。

これって、我が山雅と、瓜二つの初期陣形(運用には差あり)。

しかも、データを見る限り、どうもショートカウンター攻撃を志向している。

これも、我等とほぼ同じ基調。

ただし、こっちがあちらに増して持っているカードは、フォワードが長い距離を突っ走る、ロングカウンター。

さてと、布陣について。

変に4バックにしないで、ここは思い切って、プレイヤーがマンツーマン的に対峙する3バックでいいんではないか?

となると、どれだけ強く相手を押し込めるか?、ということに目が行きそう。

ただ、いちばん難しいのは、こっちがどれだけボールを持つのか、または、持たないのか、についてのチーム内意思統一でありましょう。

その内容によっては、前線からの守備位置(行く行かない)、システム稼働の実態(サイドの張り出し具合) が決まる。

相手に持たせれば、それだけ、ロングカウンターも仕掛けやすい事情も考えながら。

ちなみに、前節北Q戦は、90分通算の保持率は、山雅 32 : 北Q 68 。

先制してからは、極端にボール保持を相手に渡したという事情もあるけれど、攻撃のアクセルを一気に踏み込んだ後半開始からの15分間でさえ、支配率は、せいぜい48% だった。

さぁ、讃岐に対しては、どうするのか?

もちろん、今の山雅が、ボールを保持したり放棄したりが、自在にコントロールできるチームの成熟度であるかどうか?、そこには大いに不安は残る。

かつ、相手の出方もあるゆえに、ボール支配を計算づくで戦うこともまた至難、ということは十二分に承知してますけれどね。

舞台全体からの目線だと、堅いゲーム運びを、ファン&サポーターがどれだけ我慢、納得できるのか?

加え、一箇月の渇望を力に変えて、アウェイチームを迎え撃つ熱情。

鼓舞する者の覚悟は、そんなところかな。

では、アルウィンで。