この際、お皿も食べてしまふ。

バート バカラックの訃報に接して、マレーネ デートリッヒを讃えたのが、前回。

バカラックの作品では、もちろん、

『Baby It’s You』(1961年発表 by シェリルズ) が、僕の一番気に入っている曲。

以前、アデルの歌唱で、これを採り上げた憶えがあります。

でも、ここでは、せっかくだから、オスカー音楽賞を獲った
『Raindrops Keep Fallin’ on My Head』(1969年) を聴いてしまおう。

映画『明日に向かって撃て!』(1969年米国) の挿入歌として使用されて、世に出た。

色恋とは一線を画した、こんな歌もあっていい。

雨は降り続くけれど

僕の上に 雨は降り続く。
まるで、ベッドが小さすぎて足がはみでしまう奴のように、
なにもかもがしっくりこない
僕に 雨が降り続いてるんだ。

だから 太陽に 言ってやった。
寝ていないで 仕事をしなよ、って。
いつまで僕の上に 雨を降らし続けるんだ、って。

でも、ひとつわかっていること、それは
やって来た悲しみになんか 僕は負けない、ってこと。
せいぜい 僕が 幸せに挨拶できるまではね。

僕の上に 雨は降り続く。
けれど 僕は 自分をみじめに思って泣きはしまい
不平を言って 雨を止まそうなんて思わない
なぜって、僕は なんだって自分で決められるんだから。
心配は 無用なのさ……。

曲を唄った B.J.トーマスは、2021年5月29日、78歳で没した。

彼にも思いを馳せながら、レイ スティーブンス(1939~)と一緒に演ってる動画で。

では。

お金は 本気を呼ぶ?

サッカー、バスケットボールを対象にした、クジ『WINNER』。

ゲーム毎の勝敗、大会(リーグ戦)の優勝を、1口200円で手軽に楽しめる、というのが売り文句。

そのJ3リーグ優勝予想クジについて、オッズ(的中した時の、払い戻し倍率)を、2月13日10時現在で、書き下してみた。

20位 YSCC横浜           57.4倍

19位 ヴァンラーレ八戸   52.0

18位 アスルクラロ沼津   37.0

17位 カマタマーレ讃岐   28.7

16位 FC大阪       27.7

15位 奈良クラブ      23.4

14位 テゲバジャーロ      19.3

13位 ガイナーレ鳥取    15.2

12位 SC相模原             15.0

11位 愛媛FC          13.8

10位 ギラヴァンツ北Q    13.3

9位 AC長野               12.2

8位 FC岐阜           11.4

7位 いわてグルージャ     11.1

6位 福島ユナイテッド     10.6

5位 カターレ富山             8.2

4位 FC琉球         5.0

3位 FC今治               4.6

2位 鹿児島ユナイテッド    3.3

1位 松本山雅             3.2

その時点でのクジ購入内容が、オッズに反映されている。

だから、つまりは、松本山雅の優勝を予想して買われたクジの口数が最も多い、というに過ぎない。

ただ、この場合。

購入者が、単に、贔屓チームへの支援のつもりで買っているだけなのか?

あるいは、資本主義社会に生きるサガから、お金を投じるからには、けっこうシビアな調査と観察眼によって、的中を狙って優勝チームを予想しているのか?

まぁ、実態は、そのどちらでもあるんでしょう。

が、コチラのほうが、我田引水型順位予想よりかは、多少はマシなものと言えなくもない。

自分を本気なコミットメントに追いやるには、お金(=時間)を投下すべし、というのが浮き世の原理なんでしょうか。

なお、このクジは、3月18日、つまり、第2節が消化した時点まで購入が可能だそうです

 

― そんなこと聞いても、ちっとも嬉しくもないわ。

が、うちの同居人の、数年裏切られ続けた結果の、シビアな感想なんですけれど。

では。

懐かしきは 私小説 (文学系男女 無料招待)

すこし前まで、某女性作家を藤山 直美が演じている 毎回15分の連続番組を、リヴァイバルで放送していた。

なんの折りかは忘れたが、画面を観ていた家人が、ふと

― あの人(その女性作家)は、私小説を書いていたから、とおっしゃる。

人の口をとおして、〈私小説〉なる言葉を聞くのは何十年ぶりだったので、僕はドキッとして、かつ、不思議な懐かしさ!!、に浸っていた。

ししょうせつ、わたくししょうせつ、読みは、どっちでもかまわない。

おそらく家人は、
自分の日常や身辺のことがらを、それへの感想や心情を交えて、一人称(わたし)で書いた小説、という意味で、私小説を使ったのだと思う。

それは、けっして間違ってはいない。

が、わざわざ、私小説、という単語が使われはじめたのは、100年以上むかしにさかのぼる、日本の近代文学の在り方についての、けっこう根深い事情があったわけです。

この呼び名は、こういったスタイルの小説への批判として、まづ持ち出された。

つまり、自分および自分に手近な題材を、自分の好悪や感慨をとおして描いたところで、それがなんになろう、という意見だ。

そんなのは、ひどくヤセた作文に過ぎないのではないか、と。

いくら、梶井 基次郎『檸檬』が、魅力的な作物であったにせよ、だ。

批判する者にはもともと、小説とは本来、 事実や、虚構や、さまざまの素材、手法を駆使することで、人間の〈真実〉(註:事実ではない) を描くべき、という理念が、その頭に在った。

議論が生まれる根底には、当時、文学はせいぜい、文壇、と呼ばれる狭い職業サークルと、それを取り巻く少数の(エリート候補の)学生群が、生産し、鑑賞していた、日本の社会構造があった。

その作品を手に取る読者は、作中〈私〉という職業文士の生活と意見(趣味など)を、かなり詳しく知っている、ということが前提にあった。

だから、そういう〈私〉であるから、特段の説明も断りもなしに、ひたすら自己の日常生活から派生してくることを書いていられた。

でも、考えてみれば、
洋の東西を越えて、自分自身や自分のまわりに題材を採った小説なんてのは、フツーに多くころがっているのであって、誰も、それを特別に、私小説、などとは呼んでいない。

振り返ってみると、〈私小説〉は日本独自の文学的なアジェンダであったわけです。

かつて、私小説をめぐる議論があれほど熱く盛り上がったのは、やはり、文壇内で生き残る、といった生計が係っていたから、という下部構造のゆえでありましょう。

それが証拠に。

文壇、という狭量な知的エリート?社会が消失し、
それにかわって、マスメディアが、作家と大衆の間に介入し、独占的に交通整理をやりだした 1960年代前後からは、〈私小説〉とその是非、といった議論は下火になるか、流行らなくなった。

だから、私小説論んなてのは、今日ではもはや、そこらに放っておいて良い話だけれど、

もしもですよ、どうしても、それを再起したければ、

❶文学作品の価値を、生産(書き手)と享受(読み手)の二方向からつかまえる方法論が必要である。

つまり、作者すると、どんな小説にも虚構(ウソ)が混入しないはずはなく、読者からすれば、なぜその作品を好んで手にするのか?、という問題。

❷そもそも、自分の好悪、趣味性に解消しきれないところに、文学作品の価値基準をあらかじめこさえておく。

文芸作品の優劣、クオリティの、客観的な判断基準はなんなのか?

このふたつは、文学を語ろうとする際、どうしても避けて通れないだろうから、❶❷を満たさないようないかなる議論も、傾聴に値しない。

でなけりゃ、だた、自分は小説や詩を読むのが好きだから、で済まして生きていけばいい。

さて、ヒントとして。

上の 2点を獲り込むには、まづ、作者が、どういうふうに社会に向き合うのか?を自分に対しはっきりさせることが要所であろうことは、間違いない。

では。

(400字詰原稿用紙約4枚超の、ざっくりな文章ですが、もしも、あなたが大学などの日本近代文学の授業でレポートが必要な場合、これをそれなりになぞって提出すれば、その教授がよほどの教条的マルクス主義者でない限り、『優』はあてにできる)

そこは, デートリッヒでしょう。

あれは、金曜日の朝だったか、公共放送のニュースで、バート バカラックの逝去を聞いた。

1928年生れの、享年 94歳。

バカラックの経歴を交えながら、『雨に濡れても』でオスカー音楽賞を獲るなど、その業績を語る。

洒落た上品で、ポップな作品を多く生んだ才能。

だが、その報じ方には、やはり、落ち度があって残念。

バカラックがブレイクしたのは 1960年代だったけれど、当時、彼は、すでに30代半ば。

音楽的にはかなりの遅咲きであって、そこまで、ある意味、持ち堪えられたのは、

彼の才能に惚れ込んで、自分のステージの、常任のピアニスト、ディレクターとして使い続けた、マレーネ デートリッヒ (1901~1992年) の絶大なる支えが在ったからに違いない。

バカラック(英語読み)、というラストネームからわかるように、(ユダヤ系)ドイツの出身。

デートリッヒもまた、ドイツ人であった。

バカラックの後ろには、デートリッヒ在り。

そこのあたりをキチンと添えてこそ、天下のNHKではありませんかねぇ。
……、と苦言。

 

凛とした雪の朝は、デートリッヒの演歌を聴くにふさわしい。

では。

何度もここに戻って来る『ディアハンター』(1978年)


(版権帰属先: オフィスウエストウッド)

一昨日、職場で、すれ違いざま。

清掃スタッフのご婦人が、

― 今度、(たしか)シネマライツに、ディアハンターがかかるらしいですよ、と声をかけてくださった。

― ほう、それで、観にいらしゃるんで?
無垢な青年たち、特に、デニーロとメリル ストリープ、いいじゃあないですか!!

― わたし、あのロシアンルーレットの場面、もう耐えられなくって、ダメ。

きっといつだったか、この作品を、この御方と話したんでしょう。

が、覚えがない。

でも、忘れずに注意を向けてくださるなんて、実に、嬉しいこと。

ちょうど一年前、僕は、作品の末尾で歌われる、ゴッド ブレス アメリカを紹介しながらこの作品について書いているので、その頃、お話ししたのかも知れません。

今回は、サウンドトラックで、カヴァティーナを聴いて、この冬を送りましょうか。

では。