強いが 三度 (くどい補足)

問) 強いチームだから、愛される?

問) 誰から愛されることを願う?

問) 結果を出せないチームだから、人は去る?

 

こむずかしい議論はさておき、

早い話が、松本の街に在るチームだから、これを愛す

ある方の賀状に、
― 山雅は残念でしたね、でも毎週末が楽しみ、とあった。

ここらへんが、出発点。

であれば、たとえ、企業経営であっても、そこには、ファン&サポーター、市民に開放されて、共有される部分、いわば、クラブが聴く耳を持ってもらいたい、という要求はあるだろう。

ただし、実際にパフォーマンス(資金投下、競技のすべて)する側と、(一緒に闘うとは言うものの) 観る側の視点を、同一なレヴェルに合致させることに、特に、クラブ(=チーム)が汲々とする必要など、ありはしまい。

(前の記事における) 発信者と受容者の視点は別物、とはこのこと。

その例えが、ハードワークと規律性

かつては、そういった志向性がチームに必須で、しかも、成果を挙げ得た(と思われる)としても、

今そこにある山雅に、果たして無条件に求められるものなのかどうか、だ。

チームみづからが、戦略的に必要としているのかどうか、だ。

このふたつともは、あくまで、おのれのサッカーをマットウするため使うこと、人に見せるためのものにあらず。
手段と目的を混同してもらっては困る。

(力を出し惜しみしたり、融和しない気風が散見された、といった内部事情があるなら、また別の話)

なかなか勝利できない状況下、外部からの、昔はああだったのに、といった先祖返りの声に、安易に同調したところで、なんになろう。

負ければ敗退の一発勝負は、高校選手権に任せておけばいい。

プロチームとして、年間30数試合のリーグ戦をモノにしようとしているのだから、それを切り抜ける中、勝つ、負ける、あるいは、引き分けで勝ち点を積む、そこに集中しないでどうする?

昨季、足りなかったのは、単に、強い弱い、に解消できないような、
各ゲームの位置づけ(必勝なのか?、最悪捨てゲームにするのか?) と、勝つための工夫、巧妙さ、そんなものだった、と僕は診ている。

それができるチームこそが強い、と言われてしまえば、それまでですがね。

では。

強い、が三度。

株式会社 松本山雅社長の、新年の挨拶を読む。

トップチームの形容詞として、〈強い〉が3回使われ、そういうチームを目指すらしい。

別の言い方だと、勝ちにこだわる(勝利の確率が高い)チーム、と戦略。

で、その際立った面影(スタイル) は、ハードワークと規律性、ということか。

経営トップであるなら、この程度の表現でいい、とは思うので、言葉尻を捕らえてどうこう言うつもりは毛頭ない。

ただ、もしも、トップチームの在り方を変えなくちゃあならない、と考えるならば、

山雅のサッカーについては、常に、発信と受容のふたつの側面からみていく視点を落としてはマヅイだろうな、とは思っている。

たとえば、そのサッカーに期待されるであろうとある、ハードワークと規律性なんだけれど、

❶チーム(発信者)としては、Jリーグで伍していくために、技量不足をそのふたつで補わなければならなかった必要性が時代的に、かつて存在した。

❷多世代からなるファン&サポーター(受容者)からすると、ハードワークと規律を守る姿勢は、観ていて、最もわかりやすい献身性ではある。

あくまで、この❶と❷をキチンと踏まえた上で、現有技量をみつつ、そのスタイルと戦略に落とし込んでいくのが、リーグ戦における勝ち負けをコントロールすべきプロチームだと思うんです。

ま、そこからは、現場の仕事なんでしょうが。

では。

それでも届く年賀状。

こっちが勝手にやめてしまっても、

年賀状で、ご家族の成長など、近況をお知らせくださる方々がいらっしゃる。

まことに、ありがたいことだ。

で、年賀状をもらった僕は、7歳の児と連れ立って、近くの空き地で凧揚げを楽しんでいた。

真っ青な空に、赤いカイトの好対照。

帰ってくると、ソファに寝転がって、モンテーニュ(随想録)を読んだり。

― 我々は死の心配によって生を乱し、生の心配によって死を乱している。

― 本当をいえば、我々は死の準備に対してこそ備えているのだ。

……、これだけを抜き出すと、その言っていることが正確に伝わらないうらみもあるけれど、

それにしたって、聴くに値することを書いたものだ、モンテーニュ氏は。

バッハ生誕(1685年)の 93年前に、モンテーニュは亡くなった。

もしも、その音楽を聴いていたなら、どんな感想をもらしたんだろうか。

特に、ゴールドベルク変奏曲なんかについて。

その中から、隣とした第30番を、グレン グールドで聴いている。

では。

どうしたら自分が自分になりきれるか、

それを知ることが、この世でいちばん大切なこと。

……とは、モンテーニュ(1533~1592年、フランスの哲学者) の言葉。

きのう、職場からの帰り道、後ろから、

― 〇〇さん、良い年を!、と挨拶されたので、振り返って、とっさに

― えぇ、来年こそは。

なかば、口ごもって返したはいいが、

いったい何が来年こそはなんだ、とこころに独り言しながら歩いていた。

安っぽい踏み絵で決して他人を試さず、飾らず、自分を偽らず、自然に自分を表現する。

しかも、8歳の子にも理解できるような平明、簡潔な言葉が、いつも口から出てくれば、なおさら良い。

いつかできることはすべて、今日でもできる ― これもモンテーニュの言葉です。

では。

大晦日の感謝。

今日に限らず、

感謝して事をおこない、できたことを感謝して生活できれば、なにより。

滝 裕太が、エスパルスから育成型期限移籍で加入するというニュース。

ユースからトップ昇格して数年の、23歳。

清水は、そのタレントに未練を残しつつ、山雅での活躍を測って、という魂胆なんでしょう。

2019年、アイスタでのルヴァン杯対戦。

ドウグラスがヘディングで落としたボールに反応すると、素晴らしいゴールを叩き込んだことは、いまだ僕の記憶にある。

なので、ミッドフィルダー登録であっても、前線で多く仕事をしてもらいたい、などと夢想します。

北九州からの藤谷 壮と同様、なかなかいい補強だと思いますよ。

プレースタイルは違っていても、横山 歩夢や外山 凌の抜けた部分を巧くカヴァーできれば、と願う。

これで、中山 陸が残ってくれればベストなんだけれど、2部クラブへの移籍交渉中なのか知らん?

夜になったら、知り合いのエスパルスファンには、挨拶がてら、滝貸し出し御礼のメールをしなければ。

では。