勝機の方程式 と山雅 (長野戦レビュウ❷)

今回は、チト乱暴な内容ですが、お赦しを。

サッカーという、きわめて感情的で、ミスの多い競技にあって、勝機を手繰り寄せる方程式とは、

チーム戦術(スタイル、プレイヤー配置など) × 各個の技量 × 相手スカウティング

と、おおざっぱに考えてみた。

(ここに、スタジアム環境(応援、雰囲気、天候)も入れたいが、話が複雑になるからあえて省略)

はた目でもって、昨日の両チームついて数値化すると、

長野  ☞  7.0  ×   6.5   ×   2.5  =  113,75

松本  ☞  7.5  ×   8.0   ×   4.0  =  240

……、という塩梅で、これ、得点と、ほぼ同率の差となる。

松本のほうに、個の技量で多少の優位はあれど、共に自分のスタイルをまっとうした時間帯は持てた。

最大の勝敗の分かれ目は、相手をどれほど深く研究したのか、であったと思う。

そこの数値にかなり差があったので、掛け算の答えは、山雅に大きく出たのではないか、と。

これを見て、いや、双方が相当数のシュートを放っているから、〈決定力〉の差だよ、といった議論があるかも知れない。

ちょっと待ってもらいたい。

だいたいが、決定力という文言は、絶好のチャンスを潰した時の決まり文句であって、それは、ほとんどが個の技量の有無、程度に帰すこと。

だから、チャンスの多い少ないをあげつらってみたところで、それこそ、なんとかの遠吠えであり、勝敗はビクともしやしない。

スカウティング徹底のひとつ、を挙げると、

GKビクトルからの、ゴールキックを含むロングボールは、ほぼセンターバック真ん中の乾 大知を避けて、長野の左センターバック、あるいは、あまり上背が無い中盤に競らす、といった方策がそれ。

そして、競ったボールのセカンドを拾える好位置(相手アンカーの脇か後方) に横山 歩夢を配した。

長野からすれば、山雅のツーボランチに対し、そのままでは数的優位に立てないのだから、佐藤和弘、あるいは、パウリ―ニョの頭上を越えてしまうようなひとつ飛ばしのボール、または、サイドチェンジを敢行すべきだったのに、そういうチャレンジは案外少なかった。

#7が上手く立ち回って、空いたスペースを使うシーンも観られたから、そこでひと手間、意表を衝かれたら、山雅は苦しかっただろう。

さらに、2点目のシーン。
長野はサイドを割る攻撃にチームの意識がいっていただろうから、素早く縦にボールを入れられて、田中パウロ、ルカオの両方を捕まえるに後手になった。

で、山雅の、変わらない課題は、
ボールを持てる時間帯に、流れから得点できず、かえって相手に保持率が高まった時間に得点する、というジレンマ。

ただし、ボールを動かしているうちには、被ファール、コーナーキックが獲れるから、セットプレイでゴール、と割り切るべきか。

リーグ戦もどんづまりの今は。
(ここらに、富山戦プレビュウをひそかに仕込みます)

では。

かめのこころ (長野戦レビュウ❸)

対面の、南ゴール裏には、

ダービーは通過点、俺らのめざすは……、という横断幕が掲げてあった。

こういう正確な自己認識を持っているところが、僕の、山雅ホームゴール裏に対する信頼感の根拠、といっていい。

ついでに、煽りあいをより演出するのなら、

信濃の国、♪松本、伊那、佐久、善光寺♪ の、善光寺の部分。

ここは、ハミングでやったらどうか?、と思ったけれど、この点に関しては、そうはしなかったゴール裏諸氏のほうが、筆者よりもはるかに上等な良識をお持ちのようだ。

ひと時の停滞を、スコア 2 – 1の3連勝でなんとか挽回。

ゲーム当り勝ち点2、をチョッと上回るペースにまで戻せたのが、このゲーム。(勝ち点63 > 31ゲーム× 2 )

萬年の勘は、ラストゲームまでシーズン目標達成がもつれ込む、と教えているけれど、

とにかく、最後が他者だのみになるにせよ、みづからのできることに全精力を注ぐこと。

いまは、ただ、イソップかめのこころで、

〈我、山に向かひて目を上ぐ〉のみ。
(旧約バイブル 詩篇第121)

過度な希望も絶望も、山雅には似合わない。

カード累積出場停止で、次節、佐藤、菊井のふたりを欠くとしても、です。

では。

持ち味で勝利する(2022.10.30 長野戦レビュウ❶)

2 – 1 。

追いつかれるも、終盤に突き放しての勝利。

戻って来たアルウィンの高揚とひきかえに、大芝生を出るまでに、40分近くかかってしまう難儀……。

かつての日常が、そこには在った。

〈ゲーム総評〉
両者、その特長を出して戦ったゲームでした。

その徹底度において、スタジアム盛り上がりを含め、こっちが、幾分か上まわったということ。

山雅は、基底(センターバック) のところでボールを動かして組み立てていく長野のやり方を踏まえたうえで、前線から間断なくプレスをかけ、ボールを奪取したら、反転攻撃をしかける戦法。

もちろん、長野もそれがわかっているから、引きつけておいてから、ロングボールを縦に入れて、山本 大貴にランさせてきた。

ただし、長野、本当の売りは、前線に3枚、2列目にも3枚を並べる、超攻撃的な布陣にありまして。

これを、3列目のアンカーが、ボールを適宜、左右サイドにさばいて、ゴールに人数をかけてなだれ込む、のを身上とする。

ゲーム冒頭はそういうチャレンジはあったが、徐々に、山雅の圧倒プレスに出鼻を挫かれて尻すぼみ。

後半になって、ようやく巻きなおして、本来的な動きに戻る。

それと、宮阪 政樹ならば演出したであろう、ビッグスイッチ(大胆なサイドチェンジ) の不発。

攻撃面での停滞、それと、意表を衝くサイドチェンジ、要は、山雅のディフェンスを左右前後に揺り動かせなかったこと、そんなところが長野の敗因でしょうか。

他方、山雅。

ベストゲームとは言えないけれど、自分の持ち味が際立った一戦でした。

前半に魅せたキビキビしたボール際の攻防。

前線からのボールチェイスに、中盤、センターバック陣がついて行って、ムダにディフェンスラインが下がらなかったこと。

それと、交代カードが、より攻撃的態勢を創り出すために切られている好循環。

それらを、勝因として挙げておきましょう。

では。

ただただ漂うために。

ドリフターズ (The Drifters) とは、流れ者、漂流者、という意味。

けれど、あのグループには、そういった悲壮さ、吹きだまり人生の敗残感はなかった。

〈毒〉のない笑いだから、(小中学生に) オーっす、の挨拶で通用してた。

平凡な中年男を演ずる坂上 二郎を、ステージの端まで追いかけて行って足蹴りを入れる、不良青年役の萩本 欽一。

こっちのほうには、スネたような毒が満載で、僕の趣味には受けました。

息もつがずにあくせくと、忙しく生きる。

だからこそ、たまには、ホッとする生活。

ま、最近は、自分を追い込むことから逃げているから、おかげで、ホッとする瞬間に乏しいうらみもあったりで。

こんな曲を聴きたくなるほどに、熱心に生きなくては。

『Drift Away』(1972年発表) 。

漂いつづけて

だんだん こんがらがっちまった
降りしきる雨をとおして 灯りを見てるようさ
なんとかモノにしたいのに
このストレスを 一体どうしたものか

時間をムダに費やしているように思えてくる
やってることが わかっちゃいないんだ、と
外の世界が いやに辛く見えるんだ
なぁ、やり抜くために 力を貸しちゃあくれないか

そのビートだよ、僕のこころを解き放ってくれるのは
ロックンロールに浸って  漂いたいのさ   (☜2行 繰り返し)

こころが自由を感じた時には
メロディーが 僕を突き動かすだろう
憂鬱になったら
ギターの音色が  慰めてくれるだろう

喜びをもらえて 感謝してるんだ
僕は 君の歌を 必要としていて
リズム、韻、ハーモニー
そのすべてが 僕を強めてくれる ってね

良曲ゆえに、多くカヴァーされていますが、今回は、リンゴ スター&錚々たるメンツで。洒落た編曲です。

では。

『ウサギとかめ』(エピソードⅣ)

クレ君には、結局、2013年季のアウェイユニフォームをお貸しすることにした。

昨日、職場でそれを渡した際、

― これって、レアルマドリ―そのまんま(の色使い)じゃあないですか!!

― 今日、レアルスポーツで、なにかひとつ購入するでつもりです。

どうやらホーム用(緑色)は、自分には地味過ぎるように感じているご様子。

2020シーズンのアウェイを物色したけれど、売り切れているらしい。

気に入ったのが見つかるといいが、ダメだったら、それ着なよ、といっておいた。

いろいろと話していると、彼、ユースの頃は、某クラブチームで全国大会へ行ったことがあったようだ。

― そこでボコボコにされました、宇佐美 (貴史)のいたチームに。

2失点ではあったが、きっと、やってて点数以上の差を感じたんでしょうね。

明日の長野戦では、得点が多ければもちろんいいけれど、30ゲームで積んで来たチーム錬成の、圧倒的なところを堪能したいです。

では。