着々とすすめ、秋春制。

このテーマは、2度目。

(できれば、もう終わりにしたい)

秋春制への移行。

その動機はともかくも、日程的には、

12月中旬~翌2月初め頃まで、かなり長期なウインターブレイクを挟む、のが Jリーグの考えらしい。

ならば、現行の春秋制と、冬季のゲーム催行についちゃ、さして変わりなくて、

あとは……、
❶中断期間に効果的なトレーニングをおこなえる施設と、仕組み(遠征費用の軽減措置)
❷ホームとアウェイ日程の、平等性
❸学卒入団者のスムーズな受け入れ

……残る課題は、どれも、手続きや態勢面。

さらには、観戦者にとっては、

冬季観戦の快適性、全屋根、シートヒーターなどの、スタジアムグレードアップが切望されるが、

自前のスタジアムを持たないクラブにとって、これは、行政頼みの領域。

となると、充足を待っていたら、(できたにしても) 今後、数十年を要するはずだから、当面、解決しない話と見切るほかない。

Jリーグのやり方は、(強引さを避けて) 議論に、手厚い公開性を持たせている。

その過程で、先般、12/14の理事会で、全60クラブによる投票が実施された。

それは、おおざっぱに、以下の3つより一択の方式で……、

❶移行することを結論とした上で、課題(デメリット) をつぶしこんでいく。
❷結論を、さらに数箇月間先送りする。
❸移行は実施しない、検討は打ち止め。……から選んでの投票。

結果は、❶ ☞ 52クラブ、❷ ☞ 7クラブ ❸ ☞ 1 となった。

まぁ、妥当でしょう。

これをもって、いわば大阪城の外内濠は埋まり、正式な決定の下ならしが終わった。

Jリーグ公式サイト上〈シーズン移行の検討〉でやってる〈決めつけ〉を論破できるような理論武装は、実質、各クラブにはできない相談。

クラブにとって移行によるメリットを多く獲るためには、賛成の立場で議論に参加するのが、リアリスティックな経営だろう。

反対を明確に打ち出し、投票で ❸に投じたのは、アルビレックス新潟のみ。

ビッグスワンの在る新潟市(下越地方)は、降雪の少ないエリアだが、

全県をホームタウンとしているから、
降雪の多い中越、上越のファンサポーターに配慮する格好での、反対表明と僕は診ている。

長岡あたりの、雪の季節は、(特に夜間は)外出を控える、家でおとなしく?飲酒する、そんな生活の様式/感情に、敢えて挑戦することは、したくないだろうし。

かつて。

新潟戦に向かうため、北陸道を走った時、リボンマグネットをつけた長岡ナンバーの車をみたが、

果たして、上中越地方から、ビッグスワンへと通う人々はどのくらいなんだろうか?

いや、たとえひとりであっても、反対は変わるまい。

― 雪国の生活事情は、他地域の者にはわからない、という新潟の社長発言は

理論武装するつもりもない反対、と言う意味で、わかりやすい。

だから、僕には、返す言葉が見つからない。

けれども、これほど気骨あるお方ならば、

いざ移行が決定されれば、日和見のクラブなんかよりは、ずっとしたたか、敏速に動くに違いない。

では。

先手を打って、お遊びを。

振り返ってみれば、

2023季のアウェイユニフォームは、かなり上質なデザイン(意匠)であった、と思う

Jリーグ参入後、おそらくは、1、2位をあらそえる出来。

それに比べると、ホーム用は、……、とここまで言ってやめておきます。

今週あたり、2024季のそれが、リリースされるでしょうから、

ここでは、萬年夢想のアウェイ用を。

ポイントは、襟付きであること、それくらいです。

ユニフォームは、

できれば、季ごとの違いなど、ほとんどわからないくらいが、クラブのブランド価値を保つためには良好、と思いますね。

以上、お遊びでした。

では。

他人の仕事を,外から言う。

契約満了、更新、移籍(流出)、加入。

それらについての、ファン&サポーターのご意見は、

結局は、蚊帳の外から、のお話に過ぎない。

花いちもんめの歌詞じゃあないが、

あの子がほしい、あの子じゃあわからん、といった評論は、

お気に入りのサークルでやるだけのこと。

で、しかも。

意見を吐く蚊帳の外の輩が、企業経営と、事業運営と、フィールドマネジメントとの区別もつかないアタマをお持ちだと、
これがまぁ、ぐちゃぐちゃな議論となりまして。

ま、それらはすべて、オフシーズンの、どこか被虐感のただよう無責任な、お楽しみなんですがね。

さて。(この原稿は、12/14 早朝時点で記す)

山雅史上、4番目の特別指定選手として契約、

レンタル期間も含め、7年間という最長所属の記録をクラブに刻んだ

下川 陽太(MF登録) が、契約満了になった。

ゲーム中、必ず、一回はやらかすクロスとミドルシュートのゴール上方超過。

これなんか、観戦する僕にとってもまた、ルーチンだったし、手を抜かないそのプレイぶりは好きだった。

長年、山雅のために闘ってくれたことに、深く感謝します。

相当の貢献度を示していた下川を満了にした、ということは、

左右サイドバック面の編成については、今や、彼を運用する以上の成果を見込めているのか?

そんな憶測もしつつ、もちろん、蚊帳の外から、見守りますよ。

では。

祝〇ご昇格。

喜山 康平 ありがとう。
特に、東京ヴェルディの風を、山雅に注入してもらえたことに感謝。
今後の、ご健闘を祈ります。

2024季にかけて、グッドニュースもありました。

関東1部にいた、栃木シティFC。

2023季のリーグ成績は、第2位だったけれど、

J百年構想クラブ枠を使って参戦した、全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2023 (決勝リーグ、11/21~23)において、

予選を 3戦全勝で通過、さらに、

表原 玄太、田中パウロのゴール!! によって、

決勝ラウンドを、2勝1敗の (得失点差が効いた)第1位で勝ち抜き、優勝。

ついに、来季からの LFL参戦を手中にした。(12/5 JFL理事会で入会が正式に承認された)

7年ぶりにして、JFLの舞台に戻って来た。

工藤ちゃん、戸島、表原、そして、田中パウロよ。

お疲れさま、そして、おめでとう。

近い将来、栃木シティは、Jクラブライセンスを申請するだろうから、

そうしたら、3部リーグ昇格が、具体的な射程に入る。

そう、我が山雅にとっては、

トレーニングマッチの相手以上の、ライバルとなるわけ。

……つまりは、うかうかできませんよね。

では。

クジで決めなよ (天皇杯ついでに)

ありがとう、安東 輝。

2024季。

山雅は、リーグ戦のほかに、ふたつのカップ戦に参戦する。

究極な話、リーグ戦こそが、なにより本道であるから、

カップ戦は、多くのタレントにチャンスを与える、あるいは、チーム戦術を試す場、であればそれでけっこう。

まづ、ルヴァンカップ。

1年前に、リーグからは、J60チームがすべて参加するノックアウト方式となることが発表されて、詳細は、今後あきらかにされる予定。

おそらく、4ブロック(レグ)くらいに分けて、4チームが、不戦勝的に途中から出場してくるみたいな、トーナメント戦だろうか。

つぎに、天皇杯。

3部リーグのチームは、県代表決定戦から参戦する。

この県の場合だと、

南北のチームが、どこから出場するか?、といった手続き的判断が必要となる。

過去2年は、長野が準決勝から、山雅は、決勝戦から出てくるというレギュレーションだった。

こういう差別を設けた細かい理由は、知らないけれど、

身の置き場は同じなのにどうして?、と釈然としない不満が、パルセイロのファン&サポーターに起きるのは、まぁ、自然であろう。

上にも書いたとおり、

たかが(失礼!) 天皇杯なんだから、

優勝して、ACL出場権、あるいは、多額のクラブ資金(=賞金)を、ホンキで求めるなら別だけれど、

準決だろうが、決勝だろうが、どうでもいい。

むしろ、準決勝からのほうが、トレーニングマッチを、ひとつ多くこなせる(だろう?) から良いのでは?

そこで。

萬年のご推奨案は、きわめて明快です。

双方の監督が出てくる公開の場で、くじ引きで決めれば、万事OK。

くじは、平等主義の実現と考える日本人が多いが、そうではなく、旧約聖書(箴言16:33)にあるとおり、神が採決をおこなう、ひとつの機会である。

なお。

理(ことわり)多くして 事進まず、といった、愚かしい旧弊とも手を切れるわけだし。

では。