いろはの〈い〉を見逃すな (金沢戦レビュウ❷)

たとえ、スコア 1 – 6 になっても、

サッカーでは、セコンドからタオルが投げ込まれることはない。

終了の笛が鳴るまでは、ファイティングポーズを採らなければならないし、

実際、山雅プレイヤーが、(その心中はともかく) 最後まで、ゴールを獲りに走ったことを、僕は、称賛したい。

さて。

ゲーム内容そのものをレビュウするにあたっては、

ひとつ。
〈失敗や挫折は、そのこと自体よりも、その評判によって より多く傷つく のだから、
試合結果への批判/反応や、使い古された形容詞の氾濫をかいくぐって、注意深く、かつ、シンプルに、ゲーム内容を探る態度を採ること。

ふたつ。
1 -6 の事態があのように出現したのは確かであるが、1 – 6 にならねばならなかった、とは、誰にも解明され得ないだろう。

言いかえれば、

ゲーム結果の必然性などは、
過去の経験などから作り上げられた、規則性を凝らした推断に過ぎないから、これを排除しなければならない。

すると、このゲームの、明日を見すえた論点とは、以下のとおり。

❶山雅が自分式のゲームをおこうなうについて、決定的に疎かな面が生じた。

ファーストディフェンス(前線からの守備圧力)に、各個の連動性が乏しく、かつ、中盤が、前線について押し上げられなかったために、
陣形の中盤に、大きなスペースが出来てしまい、そこを金沢のボランチと、左サイドバックの石原に自由に使われた。

特に、石原は、縦に直線的に動くのではなく、中に入って、3人目のボランチとしてボールを動かしながら、その前の #30のアウトサイドプレイヤーへの縦突破を支援することに専念。

これは、ずいぶんと効いた。

中盤に数的優位を与え、山雅劣勢の源となったから。

ジョップワントップについては、まだまだ、練度と、アジャストを要するように思う。

ボール競合時、金沢#3ディフェンダーは、レフェリーから見えないところでジョップのユニフォームを引っ張る行為を、巧く挿し込んでいて、こういうことへの対処にも、成長すべき点はあるだろう。
(ただし、ああいったファールは、線審が採るべき)

❷前後半のスタートの時間帯に、フルスロットルで入るのは、山雅の十八番。

金沢戦では、金沢ディフェンスの眼と身体が馴れる前に、それがゴールに結実したのは、ひとつの成果。

30分近くになって、十数分間に、立て続けの 4失点には、

僕がつねにいうところの、ゲームコントロールの拙さ、ひ弱さが原因しているにせよ、

金沢の全ゴールが、能動的で自己完結的なものだった以上、山雅の守備云々を言ったところで、あまり前向きな検討は生まない、と僕は思うが、どうか。

是非はともかく、相手より多く得点を獲る、この看板はいまや下ろせない。

❸ゴールへと結びついたプレイや、サイドにおける攻防において、山雅の各個は多く、金沢プレイヤに競り負けた
これらを、単に、個の技量に解消することをせず、ここまで構築してきた、個で追い込み、かつ、挟み込んで相手を阻止する守備に、今一度、生命を与えなければならない。

自分たちのサッカーができなかったことと、金沢の力量と処方、この関係性に、どうどうめぐりの議論はあまりすべきでもなくて、

ざっくばらんな話、いつものやり方ができなかったについては、基本、金沢の対処が、こっちを上まわったことに間違いはないのだから、

このことを謙虚に受け止めて、この隘路を切り拓こう、山雅。

ゴースタの借りは、キッチリとアルウィンのピッチで返す、そのネタは、(決して精神論でなく) 手に届く範囲に在る、と診ます。

では。

いつ席を立てるのか? (202104.4.6 金沢戦レビュウ❶)

アウェイの地で、1 – 6 の大負け……。

まづは、その心象風景を。

ゲーム終了後、山雅プレイヤーらの挨拶を受けて、その後。

さて、バックスタンドの半分には、

いまだ、暗澹たる呆然、なんとも言えぬ空虚感が漂っていて、

(僕も、その中に沈んでいた一人ではあったが)

多くの山雅のファン&サポーターが、その席からキッパリと立てないような有り様だった。

そこへ。

ゴール裏への挨拶を終えた、元山雅戦士、白井と石原が、

こんどは、バックスタンドにやってきて交歓をしてくれたのが潮時になったかのように、

皆が、重いココロと身体(おそらくは) を起こして、スタジアムを後にしだす。

……だから、どうした、ということでもないが、

現地観戦の者からすると、ほぼほぼ正確な描写として記しておきます。

で。

出口に向かって階段をのぼりながら、振り返って遠く、山雅ゴール裏(立見席)を眺めたら、

かなりの人数が、いまだ残っていて、

その様子が、この敗戦の、なんらかのエクスキューズをチームに求めるための残留のようにも見受けられた。

もしも、僕の懸念が、ホンモノであったのならば、

山雅を取り巻く靭帯における断裂の兆しは、ゴール裏から始まっている、と見なしてよい。

彼らには、スタジアムの応援のリードは託されてはいるが、決して! ファン&サポーターの代表権限は与えられてはいない。

したがって、くれぐれも、クラブには申しておくけれど、

そういう勢力への忖度も、その意見も取り込みも、一切すべきではないだろう。

要は、 徳島ボルティスの事例から学び、その轍を踏んではならない

では。

ユースも,レディースも,始まるぞ。

❶今日4/6から、北信越U-18プリンスリーグが開幕する。

先季、松本山雅U – 18は、成績が芳しくなくて、

長野県リーグ(1部)へ陥落か?、と思っていたら、

今年から、プリンスリーグ 2部が新設されたおかげで、そのステージで戦える。

ここには、全部で 8つのチームが参戦。

☞丸岡高校、松本国際高校、遊学館高校、富山第一高校2nd、星稜高校2nd、上越高校、帝京長岡高校3rd、そして、松本山雅U-18。

2部リーグで、2位(準優勝)までに入って、来季は 1部でやりたいね。

❷北信越U-15リーグは、12チームが参戦して、すでに開幕していて、

松本山雅U-15は、ここまで、2戦して2勝。

他に 2戦2勝は、ツエ―ゲン金沢、カターレ富山のふたつ。

どうやら、この2チームが、実質的なライバルか。

新監督の柿本 倫明氏の指揮下、その奮闘を望もう。

❸北信越女子サッカーリーグ
4/13に開幕。8チームが参戦。

小林 陽介監督のもと、松本山雅レディースは、創部2年目の、2季目に挑む。
急成長が楽しみなカテゴリー。

❹U-15女子サッカーリーグ。
4/14に開幕。8チームが参戦。
このリーグでは、松本山雅レディースU15は、ほぼほぼ2強のうちのひとつ。

6月30日(日)14:00キックオフで、サンコーグリンフィールド(塩尻小坂田公園)にて、グランセナ新潟FCレディースと対戦予定。

ちなみに、その前日は、トップチームは、ホーム対長野戦(16:00~)。

去年アウェイのような、レディースによる前座試合は、ないんだろうね。

山雅の将来を担う勢力である、ユース、レディースにも、注目しよう。

では。

コントロールを要す (金沢戦プレビュウ,のつもり)

金沢行きは、2021季以来。
今回は、金沢駅からバスで、新スタジアム(東金沢駅が最寄り)へ向かう予定です。

ひとつ。
しみったれた話で、面目もないが、

バック指定席(ミックス)を取ったから、お一人様の席料が、3,900円也。

これって、トップリーグ並みのチケット代なんですね。

スタジアム建設費用とクラブ財政を賄う必要はわかりますし、

まぁ、チケット代に見合うゲーム観戦ができれば、文句はないけれど、

大切なお金ゆえに、近江町市場あたりでの出費をば、しっかりとコントロールしなくては。(遠征費のトータル管理だ!!)

ふたつ。
呑気に、楽観的なわけないけれど、

チーム山雅のやりたいこと、やってきたことについては、相当深まっていると思うので、その点はあまり心配しない。

前節岐阜戦、シュート21本、クロス32本、コーナーキック11本、を撃ちこみ、

でもって、80%超は、ゲームを握っていた。

最後の最後、残りあと2分のところで、失敗してしまったにせよ、

そのこと自体を、針小棒大に責める気も毛頭ない。
(ミスを、いつまでも引きずっていて、どうする)

今節も、同じ攻撃圧と、執拗な守備に徹するのみ。

ただし、今回は、(交代の切り方を含め) ゲームセットの笛が鳴るまで、だ。

ツエ―ゲンが、まさか岐阜ほど緩く向かってくるとも思えないが、(おそらく)ボール保持には執着しないだろうから、

持たされるのでなく、みづから自在に持つ、覚悟と技量が試される。

……注文を、いくつか挙げると。

馬渡からのクロス、おおかたジョップの頭をピンポイントで狙っていた。
彼が、一発で仕留めるのもいいが、そこでいったん落としてから、誰かが、周辺のスペースへ侵入してくる。 そんなのも有効かなぁ、と思う。

❷前節、ボールの持ち出しと運び、山口の躍動感は半端なかった。
今節も、彼がキーパーソンか。

相手は3バック(守備時、5バック)だから、

山口、ジョップ、安藤と並べて3トップで数的有利を確保し、

その下に菊井を据えて、

4 – 2 – 1 – 3、でどうだ?

☞ できる限り、相手にジョップ君を強調しておいて、彼自身はもちろん、彼不在のスペースを獲って、分厚い攻撃を、これでしょうかね。

それでもって。

金沢(チームカラー赤)を着る(斬る)、とか称して、
マンチェスターユナイテッドのユニフォームを着てる、とか、実に、他愛のないことです。

では。

ぎふチャン,誇れ (FC岐阜戦 点描)

ぎふチャンとは、㈱岐阜放送が、みづからに使っている愛称。

それを転用して、FC岐阜というチームと,、そのファン&サポーターに、僕の思いを伝えたい。

ひとつ。
9,000人近い来場については、おおいに力を貸してくださったことを、感謝。
入場料収入、および、スタジアムの盛り上げの両方で。

久しぶりのアウェイエリアのにぎわい、やはり、こうでなくちゃあいけません。

これほどの助力を貰いながら、10,000人に手が届かないのは、山雅ファン&サポーターの力不足。

くどく言うけれど、
チーム山雅の戦績どうこうのは、まったの言い訳であって、
さらに、あの敗戦で、チームに悪態(BOO)をつくとしたら、自分らの至らなさをプレイヤーに転嫁する卑劣さ、でありましょう。

あの日、チーム山雅の敗戦がいただけなかったのは、安東 輝の引退セレモニー参加者を減じたこと。

ふたつ。
同点弾を決めた山口 一真は、コーナーポストのところへスライディング。
それから、アウェイ席に向かって、ガッツポーズをした(ように見えた)。

同じ緑の集団だから、山口がホーム席へと思ってやった行為、と僕は診ますが、

これを、岐阜側が、挑発と受け取るのは、まぁ、(ぎふチャンの文化?では) 自然な流れ。

直後、菊井 悠介は、アウェイ席に近づくと、誤解を解くようになだめるものの、

その後、山口がボールを持つ局面では、岐阜スタンドからは、つどBOOが巻き起こる。

変な遺恨が残ってもらいたくはないが、山雅ゴールだって、向こうのゴールキーパーにはBOOを投げているんだし、どっちもどっち。

僕からすると、ゲーム終了後に、チーム岐阜一同が一列に並ぶと、ホームゴール裏に挨拶したほうが、よほどの挑発にも、思えますがね。

☞ テストマッチ、あるいは、よほどの事情 (たとえば、かつてのFマリノスのような)が無い限り、対戦チームゴール裏に挨拶は無用、が僕の持論。

是非はともかく、こういうやりあいも、3部リーグでは稀な、一興ではありました。

みっつ。
帰り際、歩く家人に近寄ると、実に親しげに挨拶するお方があって、

みると、岐阜ユニフォームをお召し。

同行の人からたしなめられて、まったくの人違い、と気づいたご様子。

せっかくなので、妙なご縁に乗じ、

― いやぁ、岐阜さんはスキを見逃さない好チームですわ。
でも、長良川では、お返しさせたもらいます、道中、気をつけて。

と双方、笑顔でお別れした。

ここだけの話。

では、岐阜にはスキがないのか?、というと、そうでもないから、(成熟ではチトうわまわる)山雅は、次回の対戦では、この借りを返す、が使命になる。

2023季の第7節から1年。

このゲームで、同じく先発したのは、菊井、常田、野々村の 3人。

次にFC岐阜とやる 5箇月後(8/31)に、チームは、どうなっているのか?

では。