山雅らしさ、というゲーム。

たしか、25日の朝のこと。

家人が隣家へ出かけていって、中信エリアだけの新聞(読み終わったもの)をいただいて来た。

山雅の、鐵戸編成部長のインタビュウ記事が、お目当。

前日、京子さんからのメールでは、この記事について否定的な言及があったので興味が湧いたらしい。

おこぼれに預かって斜め読みした。

記者の執筆要旨が定まっていないことが(おそらく)原因で、記事の中身がちっとも腑に落ちないので困ってしまう。

ちょうど、毎朝15分やっている公共放送のドラマ主題歌、日本語で歌っているようなんだが、歌詞が頭の中で日本語として一向にたどれない、まさにあの感覚。

一体、どういう切り込みでマイクを向け、テッちゃんに何を言わせたかったのか?

どうやら〈山雅らしさ〉がキーワードらしいことはうかがえた。

スランプに陥った時におこなわれる、この確認作業。
山雅を取り巻く一帯では、キャッチコピーのごとく、ひんぱんに登場する。

  Gans  asks  What  makes  Yamaga   time  after  time.

山雅らしさ、が蒸し返されるのには、以前から食傷している。

それがいまや、自分探し、いや、あら探しのゲームの観ありで、笑える。

らしさ、の認定根拠はもっぱら、勝敗、順位という結果から導きだされるようだ。

となれば、ほとんどが情緒的な印象論ばかり。

数値としてのデータはほとんど示されない。

好不快、悦楽と落胆などの感情は否定しないけれど、その基準で仕事が一刀両断されるとしたら、ゲームをやってるほうは浮かばれないんじゃぁないか?

虹の彼方の理想郷、実は家に居た青い鳥、掬い取れない手桶の満月。
……、実体なき願望でないのか、自問するのもいいかもね。

ただ、このテーマについては、語れないこともなくて、らしさの根源はおそらく、〈後からやって来たアマチュア集団〉に在ることだけは確か。

たとえば、昨日リリースされた、2020年期 株式会社松本山雅の、最終的に黒字を確保した決算内容。

より詳細が公表されれば、そのやりくり上手に迫れるんでしょうが、流行り病の逆風下で、こういった通信簿を報告するところに、山雅らしさを観察できなくてどうするのか、とは思います。

では、また。

【群馬戦レビュウ❷】ゲームの中で加速せよ!

ゲームの主導権を、我が方に手繰り寄せること、についてなんです。

群馬戦では、それが観られて、たいへん興味深かった。

もっとも今季、ここについてはかなりのところまでは出来ているんだけれど、いつしか、 山雅=強者 の勘違いが湧いてきた結果、勝利(=結果) だけに評価基準を見い出すようなお歴々も多くなっているので、見落とされている点かも知れない。

勝ちを目指してやるんですが、では、勝利すれば結果オーライ、かね?

さて、群馬戦では、今季初、浜崎 拓磨が右アウトサイドハーフとして先発した。

アルウィンで浜崎が最後にプレイしたのは、2018年5月3日 (2 – 0 で山雅の勝利)。
この時は、水戸ホーリーホックの、左サイドバックとしてプレイした。

だから、3年ぶりのアルウィンのピッチだったのだが (おそらくは当初の予定どおり)、60分近くまでプレイして、表原 玄太と交代した。

ゲーム前半の山雅は、風下というハンディキャップもあり、群馬の最終ライン裏を狙って、ボールと前線のプレイヤーが一気に入り込んでいく策を敢行。

このため、浜崎自身は、スルーパスを空いたスペースに供給することを優先したためか、自らが突破していくシーンに乏しい。

観ていて、消極的な姿勢を感じさえするが、いやいや、初の公式ゲームだもんな、チームメイトとの連携もまだ手探りか、と、萬年、情状を酌量しておった。

ところが、後半が始まるとすぐに変化があって、右サイドを、果敢に駆け上がっていく浜崎がいたんですね。
ボールを蹴り出しておいて自ら侵入して、マイナスのクロスを河合 秀人に供給する。
あるいは、前 貴之、鈴木 国友と連動して左サイドからチャンスを創る。

前半から多くチャンスメイクした 左の外山 凌に負けじとしていたかどうかは、知らない。

けれど、ゲームの中では、こういった攻撃ギアのシフトアップこそが、流れを当方に引き寄せる要件のひとつであって、ブースト(加速)を起こすカードをいくつ持てるか、切れるか?
これこそ、今後の大きなテーマでありましょう。

とにかく、ゴールに直結するクロスボールと、それを演出するサイド攻撃に強力な駒がひとつ加わったことは、群馬戦の大きな収穫だった。

となると、第13節アウェイのアルビレックス戦(5/9)。

ただいま売り出し中、左アウトサイドを担う、MF 本間 至恩。

そのゲームで、彼を抑え込むであろう山雅の右サイド陣が、なんとも頼もしく、楽しみになってくるわけですな。

では。

強みで勝利 の方程式 (2021.4.25群馬戦レビュウ)

後半アディショナルタイム突入直後のコーナーキックからだった。

昨日のミスすべてを帳消しにするようなして余りある、センターバック 大野 佑哉によるゴールで、
1 – 0 の勝ち。

CKの跳ね返りを外山 凌がシュート。
その弾道を変えて、キーパーの逆をとって魅せた、阪南大卒による連携だった。

勝利はもちろんのこと、チーム不調の中、7,000人近くが参集することに感動を覚えたスタジアムでありました。

【中盤を制するために……】
群馬のスタイルを打破するためには、内田 達也と大前 元紀を自由にやらすな、とプレビュウで指摘した。
なぜか?
岩上 祐三(ボランチ)はもっぱら最終ラインに降りて起点になるから、そこからのボールを中継するボランチ内田と、前線から下がって来てボールを捌く大前のふたりに仕事をさせないことで、群馬の攻撃を不活性化できるからだ。

あとは、岩上からのロングフォードへ備えれば、万全に近い。

ゲームの主導権を、時間を追うごとに握れるようになったのは、この部分で成功したからに他ならない。
そのためには……、
❶前半から、群馬最終ライン裏へロングなボールを多用しそこに阪野ら前線の3人が走り込む。これを執拗に敢行して、その最終ラインを下げさせた。

❷左サイドバックに下川 陽太を配置。
それによって、左サイドの攻撃性がかなり増し、そこから群馬ディフェンスを脅かした。
こうすることで、浜崎 拓磨 という優秀なプレイスキッカー兼アウトサイドハーフ(右)を、外山(左)と同時に実装できるわけで、このゲーム最大のキモだったと思う。

……、結果、群馬の布陣は、最終ライン3人と前線5人の距離が間延びしてしまい、その間を内田と大前が必至で取り繕うみたいな、構図となる。

こうなると、そこの空きスぺ―スを、佐藤 和弘と前 貴之がかなり自由に使えるようになり、山雅の強みの根源である、中盤での制圧が実現した。

後半、久保田 和音が投入されると、大前は、より前線で仕事ができるようにはなったものの、残り時間が少なくなればどうしても、岩上からの起死回生的なロングフィードに依存する傾向となるのが、いわば、群馬スタイルの皮肉だった。

【ゲーム最大の殊勲者となると】
公式MVPは、ゴールを決めた大野なんだろうが、攻撃総体への貢献度でいうと、萬年が観るかぎり、阪野 豊史だった、と思う。

後方からのフィードを落してセカンドボールを手中にする回数と確率で、出色。

さらに前線からの追い込み(ファーストディフェンス)の率先的な実行、これには目を瞠るものがあったからだ。

同様に、鈴木 国友も前線でボールのタメと捌き処となっていて、得点こそなかったものの、その仕事ぶりは特筆したい。

勝利して、まづは安堵の結果。

攻守に切り換えの速い好ゲーム、といった耳ざわりのいい言葉が聞こえそうなんだが、悪く言えば、ミスが多く、ボールが行ったり来たりのせわしいゲーム。

この路線で行くのならば、当面の課題は、コミュニケーションとボールやりとりの齟齬の解消。
さらに、昨日の成果を、スタイルの異なるサッカーへ適用させること。
そんなところでありましょうね。

やたらと力と緊張を使ったスタジアムよ、とにかくは、お疲れさまでした。

では。

虎視眈々と照準をあわす (群馬戦プレビュウ)

ちょうどこの季節、かつて、親友がみた悪夢が頭をよぎる

高校に入学した早々、1学期の中間テストが終わり、担任に呼び出された。
― お前、今回のテストな、366位。最下位だぞ。

―  学年在籍はたしか 367人なんで、下から2番目でしょう?、先生。

―  違うよ、同点で、ふたり最下位なの!

こんな記憶で笑い飛ばしたいところをみると、よっぽど最下位が気にかかってるとみえる。

けれど、あくまで問題にすべきは、愛媛戦の惨憺、であるはずだ。

アクセルセーブの様子見でゲームに入った途端、相手の強圧に押されっぱなしで自分を見失う。
いいように中盤を制された結果、そこを越えてペナルティエリアになかなか侵入もできない、といった体たらく。
最後の15分間こそ、ボール保持で70%くらいを挽回したものの、修正するにも、時既に遅し。

……対ザスパ戦は、そこの反省から出発するのであって、むだに最下位脱出を唱えるような見当違いこそが、禁物。

【最終ラインから中盤を越えて】
群馬は、4 – 4 – 2 の初期陣形。
ツーボランチのひとり、岩上 祐三が最終ラインに落ちて、センターバックふたりと攻撃の基底を成す。その分、サイドバックは高く位置して侵入に備える。
ツートップの一角大前 元紀は、周囲を使えるし、自身がゴールまでいける。
要は、実質的な #10の役割を果たす。

前節の対岡山戦は、シュート20本を凌ぎながら、不利なゲームを 1 – 0 でモノにした。

ひと言でいえば、したたかでオーソドックスなサッカーなのだ。

ポイントは特に、もうひとりのボランチ内田 達也と大前に自由に仕事をさせないこと。

となれば、まづは中盤、当方のボランチが相手を上まわること。
これには、センターバックから巧くボランチにボールが入ることが前提。
今日は、そこが焦点だと思います。

ボランチが、できるだけ高い位置でボールを持って前方を向ければ、そこからボールを、サイドなり、シャドウなりへと渡せる。

これを、硬くならず、平常心で、時間の進行をこちらへ引き寄せながらやり続けること、勝機はそこに在り。

【才能の出し惜しみは するな】
プレイヤーの好不調を承知しているわけでもない。

でも、たとえば、小手川 宏基をベンチに温存ってのは、少々理解に苦しむ。
彼のような、時間を作れるタレントは、ゲームの進め方が硬直化しないアクセントになるはず。

さらに、足元へのパスを同じリズムで繰り返している現状へ、スピードの緩急をより加味するためにも、突っかけるタレントの多用をお願いしますよ、柴田さん。

シーズン開幕当初にチト触れたけれど、いまや奇跡に近いツートップ入りを狙うならば、大前 元紀には、夏の移籍ウインドウで、声をかけるべきといまだに思っています。

では。

なりふりかまえ (群馬戦プレビュウとは別に)

京子さんから、家人にメールがあって、その内容とは。

―離れて暮らすティーンエイジャアのお孫さんからメールがあった。
新聞を手にしたけれど、見出しで読むのが辛くなってしまい、とても紙面を開けなかった。
見出しとは、〈沈む山雅、ついに最下位に〉。

なんとも切なく、けれど、わかる話だ。

群馬戦へ行かないことにした、という家人も、同じような気持ちなんだろう。

なんだかんだ言っても、クラブを思う気持ちは変わらないんだし、
こと勝負事には相手のあること。

決意した、と見得を切るのはかまわないが、チーム内部で不信と疑心に陥らず、ひたすら取り組んでいるサッカーを全うする、でいい。

個やチームが、沈みゆくタイタニックの甲板の上で、椅子を片付けるような的外れなことに向かわないこと、それだけを望みます。

勝って気持ちよくやりたいけれど、不振の時だってあるさ。

周りが浮足立って、どうする?

勝ち馬に乗りたいだけならば、山雅を贔屓にしないほうがよっぽど平安な人生でありましょうし。

では。