U24日本 について思う (対メキシコ戦)

25日の夜、目が醒めて水を飲もうと居間に入ったら、日本対メキシコ戦をやっていた。

そうか、今晩だったのか。

ゲームはどうやら70分くらいまで進んでいるようだ。

―さっきね、レッドカードが出てメキシコが10人になっちゃたのよ。(家人)

―ほぉ。おや、2 – 0 でリードしているじゃん。(萬年)

中継に挿まれる先制点(by 久保)シーンをみると、なかなかダイナミックな走り込みと決定力がみごと。

メキシコのデイフェンス陣は、まったく置き去りにされて機能せず。

ランキングが28も20くらい下の国にこれをやられた日には、けっこう衝撃でしょうね。
つねにトップ10内外にある国なんですから、メキシコは。

メキシコの各プレイヤーの、余裕が失せた表情に、それが表れていた。

でも、僕が観始めた時間帯だと、正直どっちが10人のチームなのかわからないようなゲーム様相でした。

日本の中盤は締まっていて硬いんだから、もっと時間の流れをこちらに引き込むような落ち着いた連携、ボール運びを選べばよいのに、急いて前進してボールロスト、その結果、要らんファールを侵して、セットプレイを与えている。

まぁ、あの時点、途中投入されたフォワード(上田、前田)に、相手ディフェンスの裏狙い、あるいは、ロングボールの競り合いを敢行させたかったために、ああいった攻撃を繰り返したのかも知れないが、それにしては、みるべき攻撃シーンはほとんど皆無。

大然、この局面で、守備で目だってどうすんの。

プレイスキックになれば、数的優位など吹っ飛ぶのに、と思って観ていたら、ミスに近い格好で、コーナーキックから失点。

代表チームは所詮、ほとんど個人技量に依存した戦いをするわけなんで、あの時間帯の攻めあぐね、というか、ゲーム支配の放棄は、プレイヤーの特質とゲームメイキングを読み間違えた采配ミスでありましょう。

勝ったからいいや、ではまづいんで、こういうところは改善しとかないと、今後痛い目に遭いますよ。

それにしても、このぱっとしない代表ユニフォームは、チームとプレイヤーから見た目の精悍さと迫力をかなり減じていて、とても好きになれないなぁ。

では。

日本の夏、緊張の夏 (ガンバの一人旅)


そこには、つきあわされる相手もいるんだが、

ガンバ大阪のリーグ戦消化が、この中断期間、ひっそりとおこなわれているのをご存知か。

チームにCPR検査陽性者が出た、または、アジアチャンピオンズリーグとの日程やりくり、といった事情は、もちろん身から出た錆。

とは言え、7/24、7/27、7/30、8/3、8/6、と中2日もこなしながらの夏場連戦は、けっこう堪えるに違いない。

ガンバとしては、現在、順位、勝ち点ともに 17なのは、未消化ゲームがまだ4つあるゆえ、とノンキに暮らしてもいられまい。

まさに夏の正念場、緊張感持て生きるべき時候、なのだ。

せめてもの救いは、4戦のうちふたつが、同様に降格圏をさまよっている仙台、大分とやれることぐらいだろう。

ここらへん、リーグは違えども、ナイフを突きつけられた(by 名波) 状態が続く山雅とたいして変わらない。

8/18には、パナスタに乗り込んで一戦構える当方にしてみれば、それなりに元気なガンバでいてもらわないと困るんです、と、ここでは強気をみせておこう。

ところで、来季J2には4チームが降格して来るから大変、という議論を耳にすることがあるけれど、リーグ戦を22チームでおこなうことに変わりがあるでなし。

そして、落ちてくるところは皆、トップリーグに通用しなかったという意味で、彼我同等だから、そんなに大騒ぎすることでもない。

現在13位の清水以下、湘南、柏、徳島、ガンバ、仙台、大分、横浜FC、下手をすると福岡(11位)の 9つとは、来季交戦するチャンスがあるくらいに考えておく……ということで、リーグ後半戦を見守っていきましょう。

もちろん、こちらが現在のリーグにとどまることを大前提にして。

では。

なでしこを 悪く言うな。

中継をチラッと、あるいはハイライト映像を観ているだけで、言わせてもらうと。

対イングランド戦の失点シーンは、単純にゴールキーパーのミスによるもの。

ヘディングの体勢に入っている相手FWの後方から競って、しかもパンチングを空振りしていれば、ゴールマウスはがら空き。

まぁ、我慢して待っていたとしてもヘディングシュートの弾道からしたら、ゴールインだったかも知れないが。

ゲームの全般的な様相はどうあれ、ランキング10位のなでしこが、8位カナダとドロー、そして 6位イングランドに 0 – 1 というのは、しごく順当な戦績ではないか。

そこそこ健闘、と評価していいと思う。

次戦は、ランキング37位のチリなんだから、これは必勝、というストーリーだろう。

予選リーグの組み合わせの妙もあるけれど、参加12チームのうち、日本よりランキング上位が7チームなんだから、応援するなら、もっとアタマを冷やして見守るべき。

しかも、自国で開催しているからの出場権という、ハンディキャップ(決してアドヴァンテージではない) がこちらにはある。

言わば、おこぼれで出場できている現実を忘れるな。
(これ、男子サッカーだって同じこと、言い訳にしてもらいたくはないけれど)

論評には、10年前くらいのひとつのピークをいまだに懐かしむ態度が濃厚だ。

進化のレヴェルという点で、チームやプレイヤーよりも、取り巻く観戦者のほうがよっぽど遅れている。

まして、勝ちたいという気持ち、とかいう精神論を持ち出されると、何をこの期に及んで、と思ってしまう。

2010年5月、アルウィンでやった対メキシコ戦を現地観戦しましたが、なでしこはたしかに強かった。(4 – 0の勝利)

過去の栄光と成功を、人はなかなか捨てきれない。

じゃぁ、どうしろ、ということなんだが、フィジカルをもっと追求するしかないと診ますね。

同じ規格のピッチでやるのがフェアでないほどの、主に白人種との体格(身長とウェイト)差、これを埋めることは今すぐにはできない。

いわば、無差別級の世界で戦っているくらいに思わないといけないはず。

ならば、スピード(走力)とアジリティ(俊敏性)を徹底して強化するのが現実的。

要は、何か年計画で、そういうプレイヤーを発掘する、日常的なリーグ戦でその部分を強調する、そういう活動を地道に続けることです。

乱暴に言うと、テクニック面は放っておいても、世代が進めば向上していく。

なでしこの将来は、現状のピッチサイズを諸外国チームと同じように使うスタイルではなく、もっと狭い局面の中、一気に加速して相手を置き去りにしてしまうようなスピードサッカーにこそあるのではないか?

では。

やっとこさの RAZUSO更新。

物事をうしろに引き延ばす性格を、なかなか克服できないでいる。

先日の、水戸戦の会場でやっと、今季のRAZUSO会員を更新した。

3,000円の少額ではあるけれど、ユース年代の育成に少しでも役立ててもらえれば本望。

北信越プリンスリーグでは、松本山雅 U -18 、現在10チーム中の第3位につけて健闘中。
2位の金沢U18から、8位の新潟明訓までが、勝ち点6のなかにひしめいていて、混線模様のまま。リーグ戦の半分を消化している。

これから一箇月、準備を怠らずに、次節8/28の富山U18との対戦に備えてもらいたいものだ。

うだるような夏を、やっつけてしまう気持ちで乗り切れ。

では。

どこまで壊せるか? (水戸戦レビュウ 後編)

名波氏が就任してからの戦績はこれで、1勝3敗。

それなりの覚悟でチームを託しているのだから、たった3週間の、しかもゲーム結果だけを取り沙汰したところで意味もありません。

ですから、当方としては、これからのリーグ中断3週間、次の2点に関し、内部事情を承知もせず、ただ感じながら暮らすことになりそう。


❶水戸戦、アルウィンに 7,600人を容れた期待と憧れ(アウェイサポーターを含む)が、この先どこまで持続するか。

これは、今、チームのどこらへんにファンサポーターが魅力を感じているかにもよりますが、義理や愛着とはまた別の、やってるサッカーの面白さ、ここで勝負してもらいたい、ホントに。

❷検証がかなり進んだであろう、個およびチームの技量の算定をもとに、指導層が、現状をどこまでひっくり返してしまえるのか?

はたして、夏季移籍ウインドーを使うか?、もあるけれど、戦力と戦術の棚卸は、どうしても必要でしょうし、しなくてはならない。

素人が観ていても、あの体勢で無理にヘディングにいったところで、落ちたボールをどうやって繋ぐのか、とか、クリアボールをたやすく相手に渡す、だとか。

あるいは、ボール回しにしても、利き足とあのステップからだと、あきらかに進路を予想されて追い込まれるだろうに、といった技術。

これ、個とチームでやることの整理、とも言えましょう。

たとえば、ディフェンスにまわった際の、縦ライン(≒横へのスライド)の距離の保ち方もひとつ。

直近、かなり緻密になってはいますが、90分間やり続ける練度がこれからの課題。


そういう面を克服しないでおいて、観客に嘆息するな、とか失望の声を挙げるなとか、そいつはいかがなものか。

一緒に戦っているからこそ、期待値の裏返しとしての落胆は覚悟してもらわないと困るし、すべてに求道者的な観戦を強いるのはおかしい。

もちろん、サッカーにミスはつきもの。

ただ、観る眼が肥えてきているアルウィンは、逃げるような怖気づいたミスと、果敢に仕掛けた結果のミスが、キチンと理解されつつあって、優秀なプレイには称賛が送られていることを忘れてはいけません。

では。