セルジはつらいよ 町田篇 (2021.11.3ゼルビア戦レビュウ) 

2 – 3 の 敗戦。

― 頑張って、2点獲ったんだから。

― あぁ、来年はゼルビー にも逢えないのか……。

― セルジ―ニョが、あんなに後方で動かないといけないとは。
結局、中盤を任せられる者がいない、ということですかね?

……ゴール裏で、それとなく聞こえてきた、声たち。

さすがは我がファン&サポーターだ、皆さんわかってらっしゃる。

それぞれが覚悟を決めつつある秋。

そんな印象を強く受けたのでありましたが、
たとえ予想していたこと、とは言え、それが眼前でリアルに展開するのは、なんとも切ないわけで。

町田の、縦とサイドに速い攻撃にまったく対応できず、追いつけず、前に身体を入れられず。

ボールに向かうスタートダッシュの時点でもう後れをとっているので、ボールホルダーとその受け手を、まったく捕まえられない。

となると、脆く、遅く、勇気のない守備の部分が、露呈し続けました。
やはり、橋内や篠原の離脱は相当に堪えますな。

両者の、培ったコンセプトの差に加え、あれだけ運動量で上まわれたら、ああにもなる。

前半はセカンドボールをことごとく町田が拾っていて、こちらは、サイドへも展開する時間も創れないので、となれば、攻撃の組み立てにも手がつかない。

ダメならダメで、ならば工夫してみる意欲の無さ、それと小学生並みの視野の狭さ(=状況判断)、これが、今の山雅にあっていちばん痛いところ、と思ふ。

前半、シュート 0本は、だから、自然な成り行き。

こんな調子が、どうですかね、60分過ぎまで続いたでしょうか。

スコア的には打ち合い、といったゲームに見えるが、
実際、町田の仕上げ(シュート精度)にミスなければ、5点は失っていただろうから、10人で戦ったホーム戦(6/5)よりも、まだ酷かった、という評価だろう。

さて、いちばん注目していた部分の、責任を持ってボールをもらい、ほしがるプレイはどうだったのか?

これが実現したのがラスト30分、小手川やセルジ―ニョらが投入されてからだった。

時間をつくっておいて、緩急で前へ進めるようになると、相手を押し込めるから、やっとこさ、町田と互角にやれて、結果、榎本 樹の 2得点が生まれる。

90分間フルな稼働ができず、しかも、低い位置に落ちて来てボールを捌くセルジ―ニョ……。

彼が高い位置を採れない、そして、目いっぱい使えない、とはなんともつらいですな。

しかし、ラスト5戦、こういうゲームの仕立て(コンセプト)でいくしかない、とはある意味、なんとも正直な山雅、ではありませんか。
もちろん、それには御つきあいしますがね。

帰途、橋本駅まで京王線を使ったんですが、気がつくと、車内にはエスパルスサポーターの姿が、チラホラ。

そうか、きょうは味スタで対FC東京戦があったんだ。
で、後でスコアをみると、0 – 4。

こちらもつらい秋の夕暮れ、でありましたか。

では。

欲しがる者を使え! (町田戦プレビュウ❷)


〈遺恨は晴れず……〉
2016年。
一年でのトップリーグ復帰が叶わなかった、あのシーズン。

最終的には、ファジアーノとのプレイ=オフで敗れたことで夢がついえたんだが、もっと本質的な失敗は、第41節、アウェイ町田戦で苦杯を喫した(1 -2 )ことに在った、と今も思っている。

いわば、リーグ戦をとおして、もっとも痛恨のゲームだった。

この敗戦によって、対岡山戦に勝利したエスパルスが2位にあがる。

3位に落ちた山雅は、リーグ最終の横浜FC戦に勝ったものの、9連勝を遂げた清水を順位で逆転できず、自動昇格の枠に戻れずしてプレイ=オフに回ることになった。

同様に。
今シーズンを終わってはいないものの、悪く転ぶようだと、痛恨のゲームは、前節の群馬戦、あるいは、ホーム栃木戦になるだろう。

❶順位が近く、低調な者同士の対戦をモノにできなかったこと。
❷後半ワンサイドゲームで主導権を握ったものの、得点が生まれず、貧弱な得点力を、もっともシンボリックに露呈してしまったこと。
……との理由で。

〈ゼルビアに対してすべき、悪あがき〉
けれども、いまだ、2016年の遺恨を勝手に感じつつ、もちろん、闘いの旗をたたんだわけでもないから、まだまだ、できることが大有りの今節なのだ。
そのポイントはふたつ。

❶毎試合がサバイバルゲーム
が、へんに力んでみたところで、シュートを枠から遠くへ飛ばすだけ。

その手前の、中盤で優位に立つ、これが大切。

といっても、相手が町田だと、これがかなり厳しいけれど、セルジ―ニョと河合が共存する時間を長くしておいて、サイドバックと絡むことで、相手のインサイドハーフのところを押し込んでもらいたい。

❷もらいに行く準備
何故、セルジと河合か、というと、このふたりには、ボールを要求し、それを貰いに行く姿勢が在るから。

群馬戦。
ボランチの安東と小手川が、いったんボールを渡してから、みづからがペナルティエリアめがけて入っていくが、この際に、ボールがそこに出ない、残念なシーンがあった。

ボールを要求して前に向かうプレイヤーを使わない、とは、なんとも不可解。

それと表裏一体のように、ボールをもらいに行かない、もらう準備をしていない、といった無責任が姿勢が、どうも、今季は目立つ。

だから、ボールが回って来た途端、怖気づいたような感じで、すぐに逃げるように、他者にボールを預けようとする。
ボールを持っている者は、パスの出しどころが無くて孤立、窮地に陥る。

町田とやるとなると、そんなんじゃあ話になりせんぞ。

運動量で上まわれて、後手後手にボールを追うようになるだろう。

だから、勝敗よりも敢えて、そこの部分を克服する意思とプレイを見極めたい。

……キチンとした手順を踏まずに、結果など出るものか。

何年かぶりのギオンスタジアム参戦は、なによりもそこに注目ですかね。

では。

凋落と 躍進と (町田戦プレビュウ ❶)

山雅とゼルビア、ふたつの2020季と、今季ここまでの戦績をならべてみると……、

2020年
山雅     13位 44得点    52失点
町田     19位    41得点    52失点

2021年
山雅     22位    28得点    60失点
町田       7位    53得点    32失点

まぁ、何をか言わんや、ですな。

山雅の凋落と、町田の躍進。

数字をとってみるだけでも、J同期生であるふたつのチームの軌跡、これが、交錯するさまが、なんともミゴトではありませんか。

ランコ ポポヴィッチ監督 2年目の今季。

町田は、(おそらくは、新たな資本注入が奏功し) 特に、前線タレントの強化に注力した結果、戦力の上積みに成功。

どこのポジションからでも、どんな手段をもってしても、まんべんなく得点できるチームに変わった。

相馬監督(現鹿島監督) 指揮下、4位へと躍進した2018シーズンの高まりへと復調しているのだ。

他方、山雅。

2021シーズン、トップリーグの残り火を一掃する格好で、思い切ったチーム再編成をしてスタート。

けれど、ここまで、保有するタレントの活用や、その融合に苦戦して、低迷。

個およびチームとしての仕事として、昨季の得点トップ(塚川 孝輝)と、アシストトップ(鈴木 雄斗) の抜けた穴を埋められずに、ここまでやって来た。

平均すると、1点ゴールを奪うごとに、2失点し続けている寸法。

……、と好対照のチームが、リーグ戦ドンづまりでまみえる、さて今節。

振り返ること、5箇月前の、アルウィンでの第17節(6/5)。

常田がレットカード退場になったこともあって、1 – 5 で壊れたゲーム様相となったけれど、そこには、上で述べたとおり、両者の根底的な力関係の逆転があったことは確かだった。

で、今回の対戦の意義、および注目ポイントについては、次回、その❷にて。

では。

スタイルに殉じた,貧ゲーム (2021.10.30ザスパ戦レビュウ)

ゲーム終了直後、ヒーローインタビュウが、オーロラビジョンに映し出される。

決勝点となったPK、を決めた大前 元紀が、
― 1 – 0 で勝っているのに、ボールはほとんど握られ、それらしくないゲームをやってしまいました、云々。

たしかに、これ以上に的を得た試合評もないな、と感心してしまう。

こちらにしてみれば、あれだけボールを握れて、後半はほとんど相手陣内でやらしてもらいながら、工夫のないゲームをやってしまいました。
― これが、がすべてだった。

みづからのイージーなパスミスなんかでリズムを悪くした時間帯に失点、とは琉球戦の反省が生かされていませんよ。

ゲーム開始10分過ぎから約20分くらいが、それ。

ボールを失ったら取り返せるほどに、群馬は緩い相手ではあったけれど、あれだけミスを犯せば、こちらの歯車が狂う。

中二日中三日して迎えるアウェイ町田戦を見すえての先発起用だったに違いないけれど、
ボランチに安東、小手川を並べたのは、萬年ご推奨の案件。
さらに、セルジ―ニョを、45分目一杯使う。
さらにさらに、田中パウロ、山口を70分台に投入するのは、僕の注文していたところなんで、それ自体は文句なし。

加え、ペナルティエリア外からも、強引にミドルを狙う姿勢も望むところ。

ところが、シュートを10本打って、枠内は、おそらく1本……か。

枠内に飛ばせ、なんてのは、プロに向かって失礼だろうから、
ここでは、あれだけクロスを入れるんなら、たまには、もっとカットインして入っていくとか、相手守備の視線を動揺させることもやったら?、とだけ言っておきましょう。

最後。
星キョーワンが犯したファールによる、ペナルティキックについて。

あれには、伏線があった。

こちらの左サイドをけっこう割られていた際、マークの受け渡しの混乱なのか、星がサイドに出て行く。

そして、相手ドリブルを、足を巻くようにタックルして防いだことが、数回。

これを主審は、ファールと認めていなかったので、再度、それをやったんだが、今度はペナルティエリア内で、かつ、相手があれだけ見事に倒れ込んでみせれば、笛がなるのも致し方なしか。

しかし、主審清水某と、あれだけジャッジに正確と主体性を欠く(メインスタンド側) ラインズマンが揃っていたのが、敗戦の根底的な伏線だった。

と、こちらの貧弱な得点力を棚にあげて言いつらう、快晴の正田醤油スタジアムでありました。

では。

継続しかないだろう (ザスパ戦プレビュウ)

― 落ち目のチームを注目してくれるなんて、ありがたいこと。

なにかの拍子に、家人が、こうつぶやく。

〈落ち目〉……かぁ。

しかし、何十年ぶりに聞いた文句だよ、これ。

例えば、フーテンの寅が、自身の境涯についてため息交じりに発するような場面しか思い浮かばなかったけれど、そうだよな、こういう時に使うべき言葉なんだわ!、と、その言語感覚には、妙に感心してしまった。

継続は力なり、とは結局のところ、今取り組んでいることをやり続けるしかないだろう、やっていることの方向性が端から間違っているなんて、ゾッとするような考えは葬ってしまって、という決意表明に過ぎない。

であるとしたら、前節対琉球戦で、カチッと歯ごたえが在った、責任感をみせたプレイを続けてもらおうではないか、今度は、前橋の地で。

こむづかしい戦術の話は、この際止すとして、琉球戦の80分あたりにピッチに散っていたメンツに、前 貴之を加えた陣容でやってもらいたい、ということぐらい。
セルジ―ニョが、いまだ復帰できないとしたら。

榎本 樹が、この懐かしき街(前橋育英高卒業) で、なんらかの実績が残せたら、それはそれは嬉しいこと。

……、とタカをくくっていたら、一体、いくつ用意した座席数か知らないが、ビジター席が、完売なのか。

こうなったら、責任感あるファン氏は、メインスタンドから見守らなくちゃあ。

では。