狡智で 拮抗をモノにする (愛媛FC戦プレビュウ)

上のタイトルはむしろ、勝ったうえで、レビュウに使いたい。

それほどに、対愛媛FC戦こそ、勝ち点3 が渇望される。

なぜなら。
【サッカーらしいサッカーの予感】

昨シーズンから、愛媛とやったゲームでは、3連敗中。

ただし、前半戦のアウェイ(6/18)では、茂木 駿佑(フリーキック)と佐々木 匠(ミドルシュート)の、スーパーなやつを叩き込まれたものの、山雅は、けっこういいゲームを披歴していた。(スコアは 2 – 3)

個の力量ではほぼ互角、対いわき だと沈黙のサッカーを強いられるが、対戦相手に応じて、しぶといサッカーで凌いでいる、といった、けっこう似たようなレヴェルにある両者。

だから、シーソーが片方に大きく傾くことはない、攻守入れ替わり盛んなサッカーになることはほぼ必定。

上記、スーパーゴールを決めた茂木と佐々木はたしか、あの夜、途中投入だった。

こういうタレントが控えであったり、他には、松田、横谷、矢田、内田といった2部でやり馴れている猛者を多く擁している愛媛。

そこへ持ってきて、気の効いたやさしいボールを後方から供給できるセンターバック森下 怜也。
新卒加入2年目で早くも #10を背負う気鋭の、小原 基樹。
森下と小原、このふたりに絡んで左サイドを沸かす、高木 利弥。
右サイドには、俊足の、チームアシスト王 近藤 真司。

もう、切りがありません。

だから、こういった状況下で勝ってこそ、チームとそれを取り巻くファン&サポーターの真価が問われる、ひょっとしたら、今季最大の大一番だと思います。

【山雅の武器とは?】
前回と比べると、やはり守備陣に安定が増したこと、そこへ、パウリ―ニョ、佐藤 和弘、ルカオといった屈強さが加わる(であろう)ことを、活かしたい。

余裕があるからこそ、どこか鷹揚な愛媛に対して、ゲームが流れている中ではとにかく、手数少なくゴールに迫ること。

前節讃岐戦における横山 歩夢のゴール、あれが好例。

外山 凌からのスローインを、佐藤が外山に返し、外山がタッチライン沿いに前方へ渡すと、そこでルカオがワンタッチで叩いて菊井 悠介へ、菊井は迷わずに前へ横山を走らせるやわらかいボールを供給した、あのような流れの再現でありましょう。

それと、ゲームが一旦止まるセットプレイ。
愛媛はセットプレイからの失点が目立つので、とにかくデザインされたキックがモノをいうはず。

……、こういうわけで、〈試合巧者の愛媛〉を、〈フレッシュな狡智〉で抑え込む、ってのはいかがでしょうか?

もちろん、アルウィンは、完全なアウェイ環境を相手チームに提供することで、チームを後押しするのであります。

では。

若さの苦さ,射程の歯がゆさ (鹿児島戦チラ見)。

指揮官発言についてのお題、その2、です。

讃岐戦(後半の)不出来は、圧倒的な声援を前に我を失ったせい?、とかの言いぶり。

アルウィン全体が高揚してたんだから、プレイヤーだけに冷静さを求めてもなぁ、とは思う、監督の気持ちもわかるが。

どうだろう?
あのチャント攻撃に免疫を持っていたのは、あの夜だと、パウリ―ニョ、橋内、村山、下川くらいではなかったか。

波状的チャントとコールに初洗礼であった者が大方。

不完全とはいえアルウィン戻って来た〈日常〉が、我が身にとっては〈非日常〉であったプレイヤーがほとんどだった。

空白の 1,000日は、チームにとって諸刃の剣になるほどに重い。

ピッチ内(11人) の平均年齢が(ゲーム終了時点で)、24.45 歳であってみれば、それも致し方ないさ。

【追記】極端な話、ビクトル(33)、パウリ―ニョ(33)をオーバーエイジ枠として使う、U-23 のチームとも呼べた。

プロとは言っても、大学生とそうは変わらないチームの若さでやりくりする道を選んでいる以上、
あと 12ゲームを、それを覚悟で闘い、そして支援するのみ。

もちろん、中堅、ベテランとの結集効果を無視するものではありません。

彼等の力があってこそ、若さが活きる。

 

さて、リーグ戦の3分の2を経過したところで周りを見回してみる。

山雅は、首位いわきに勝ち点4差、2位鹿児島とは、勝ち点で並んだ。

追走の射程内には十分に入れているとはいえ、上位ふたつとは最早対戦がないから、直接は叩けないこの歯がゆさ。

❶いわきFC
ひたすら勝利を積んで快走中。
強いのは確かなんだが、対戦の工夫が皆無か?というと、そうでも無い。
いわきの攻撃起点は、せいぜい、2~3ポイント。

そこにボールを出すから、必ずそこに走っておけ、という戦術的な規律が徹底されているから、それに対して後手を踏みやすくなる。

ペナルティエリアのラインが見えたらシュート!、がお決まり。
だから、単なる被シュート本数にはビビるな。

それらポイントのところへ、山雅がやったように、マンツーマン的にフタをするのが現実的な対処法。

果たして他チームは、それをできないのか、あるいは、敢えてそれをやらないで自己スタイルを貫徹しようとしているのかは不明だが、おそらくは前者が多いのだろう。
藤枝みたいに自分のサッカーをやって散るのは少数派かも知れん、このリーグでは。

❷鹿児島ユナイテッドFC
前節対今治戦、終盤15分くらいを(ハイライトを含めて)ライブ観戦した。

COVID-19禍によって、なんと!  ゲーム登録が15人という苦境でアウェイを闘い、4 – 3 で勝利した今治を讃えるべき、と言ってしまえば事は簡単だ。

けれど、鹿児島ユナイテッドにしてみれば、これを単なる〈感動の美談〉としたところで、なんら救いもないはず。

失点シーンをみると、特に、センターバックの強度が緩すぎて話にならない。
ただそこに居るだけで、まったくのフリーでシュートを許している。

加え、チーム全体が走れていないから、効果的な守備網が形成できない。

その中、今治の攻撃陣が5人、対し、鹿児島DFが2人となる被カウンター攻撃の決定的シーンが生まれる。

疲れからだろう、今治の仕上げに雑が生まれたので得点にはならなかったが、要は、もっと失点してもおかしくなかった。

でもって、守備破綻の報いとして、ボランチ木村 祐志が、イエロー2枚で退場処分。

だから、対鹿児島攻略法のヒントは、いかにこのチームを後方に走らせて疲弊させるか?、に在る。

素人でさえこれくらいはわかるんだから、これからここと当たるチームは、せいぜい智恵を使ってもらいたいもの。

……と、こう書いてみても、結局は、他力本願のグチか。

という事で、我らはひたすら、(自分自身の)若さに、強さ、速さ、賢さを、シンプルなプレイに注入しませんか?  ( ☜ これ、愛媛戦プレビュウへの伏線です)

では。

若さはすべての理由にならないが (讃岐戦の後に)

勝利の街の余韻に浸っていると、オーロラビジョンで監督会見の一部が上映されたりするんですね、今は。

そしたら、スタジアムによる鼓舞への感謝に続いて述べられたのは、後半65分以降の出来についてだった。

『最後のほうはまるで守備練習をしているような有り様だった』と、これがまぁ、えらい酷評ぶり。

― あの調子だと、ロッカールームでは、指揮官からかなりの喝、が入ったんでしょうかね?、と僕。

― でも、交代カードは監督自身が切っているわけだから、プレイヤーに意図や指示をどれだけ落とし込んだのか?、ってことじゃあないかなぁ? 問題は、とチノ氏。

パウリ―ニョを〈ピッチ上の監督〉と呼ぶべきなのは、彼がピッチを後にすると、ゲームが創れなくなる事情が物語るかも。

それじゃあいけないんでしょうけれど、もちろん。

鹿児島戦といい、一昨夜といい、ゲームの締め方については難ありが続く。

ただし、僕からすると、守備に追われる終盤も気にはなったが、讃岐戦のいちばんの不出来は、後半開始15分間で、攻撃アクセルを巧く踏み込めなかったことにある、と思う。

後半冒頭からの〈疾走〉は、今季のゲーム創りのポイントになっていて、ここをいかに自分たちの時間に持ってこられるか?で、結局は、その後の交代も含め、ゲームの帰趨がある程度決まってくる、と診ているのです。

その根本には、指揮官が存分にその意思を貫ぬける、すなわち、采配を振るいやすい今季チーム編成が在る。

それは、つまり、チームの若返り。

以前にもやったけれど、保有メンバーの平均年齢をみると、我が山雅は、3部リーグでもけっこう若い方。
(某所より流用した最新データでは)、25.3 歳。これは、リーグ8番目の若さ。

で、これをさらに、(登録)ポジション別に分解すると、
ゴールキーパー 26.7歳、ディフェンダー 26.9 歳、ミッドフィルダー 25.27歳、フォワード 21.1歳。

特に、フォワードは、リーグでいちばん!!若い。

もっと重要なのは、実際のゲーム登録メンバーでみたら、さらに若年化するはず、ということ。

❶経験値では劣るけれど、伸び代で期待できるプレイヤーをどんどん投入して戦っているのが山雅であること。

❷そこでは、指揮官采配と、ピッチ上のリーダーシップが大いに問われること。

この2点をしっかりとアタマとココロに叩き込んでおく必要がある、これからのアルウィン劇場なんです。

もちろん、手加減して観戦せよ、ということでもないが、見守る中でそういう視点は必要。

最後に、4敗のすべてが、より平均年齢が高いチームとの対戦であったことを指摘しておきます。

では。

薄氷を踏む者たちへ (2022.8.27讃岐戦レビュウ)

1 – 0 の、最少得点で逃げ切っての、勝利。

【耐性をもって、見守れ】
やってるほうが、どれだけ計算づくだったのかはわからんけれど、終盤は特に、守備に追われるゲームとなりました。

これには、65分からの選手交代の妙、そんなものがかなり影響していたと思います。

いづれにしたって、ボール保持に関して、それを、自分でしっかりとコントロールできるほど成熟したチームではない、と考えておきましょう。

とにかく今は、ドキドキ、ハラハラに堪えながら、共闘する時季なんでしょうね。

勝利が、内容をも錯覚させる、とか言いながら。

というのは、移籍したての中山 陸(21歳) を、すぐさまベンチ入りさせるほどに、チームは有能な若い世代を抬頭させたいわけであって、そこには、羽化したばかりの蝶のような危うさ、脆さがどうしたって出てしまうのは、事実。

それでも、1対1の絶好機を外してしまうその若手が、次は、無人化させたゴールマウスに、絶妙なアウトサイドループでゴールを決めるんですから、そういう舵取りなんだと、割り切らねばなりません。

【讃岐の善戦、復習の山雅】
チーム創りのひとつの到達点、とも言える 3 – 3 – 2 – 2 を採用して臨戦した山雅。
(しかも、先発の顔ぶれは、前節とまったく同じ)

対し、讃岐も、まったく同じ布陣。

ゲーム後、北ゴール裏での総括談義で、チノ氏が、

― 相手の中盤のところ、#20、#7 のあのパス回しの巧さ。
あのプレイが出来るチームなのに、どうして?
最下位近くに沈んでいるのが不思議。
フォワードに難ありなのか?
相手は(山雅の左サイド) 外山 凌の側を狙ってましたね。

― 特に前半、讃岐が思うようにボールを握りました。
ファールの笛がほとんど鳴らなかったのは、山雅が寄せ切れない (=ファールも犯せない) ほどにボールが早く回っていた、ということでしょうから。

讃岐にしてみれば、ゲームの出来自体は、今季の最上部類ではなかったか?

ただ、その3トップは高さもあるのに、上手く活用されていない、という印象。

他方、山雅。

言ってみれば、前節北Q戦の復習、といった感あり。

今のところ、(アンカーの)パウリ―ニョ、その前に、逆三角形に菊井 悠介と佐藤 和弘が開き、菊井と佐藤に、攻守にわたって高い自由度を与えるやり方が、ベストなんでしょう。

こうすることで、チノ氏の表現によると、パウリ―ニョが〈ピッチ内の監督〉として、より機能するわけだ。

― あとは、中山 陸から出るパスに、横山 歩夢がどれだけ反応できるようになるか?、でしょうね、とチノ氏。

前節同様、センターバックの駆け上がりは顕著。
守備に切り替わった際、サイドバックよりもむしろ、センターバックがボールホルダー深く迫る、なんてシーンも多々ありました。

ただ、野々村 鷹人と下川 陽太の右サイド。

野々村から下川へのパスが、(相手が寄せると)時間的に余裕に乏しい格好になってしまう。
下川の、利き足の窮屈さがあるのかも知れないけれど、そこで、一旦後方へボールを下げざるを得なくなり、前進が停滞する。

(こちらへ相手をスライドさせておいて、空いた左サイドへと展開する含みなら構わないが)
あそこは、野々村から縦にボールが出る危険を、相手に感じさせたいところ。

だとすれば、中盤、前線プレイヤーがもっと絡んで、縦方向のパスコースを生みだしてもらいたい。

【声援復活の効果あり】
― 声援そのおかげで、プレイヤーの足が、3~4歩分は余計に出ていた、と思います、とチノ氏。

それは、確かに言えた。

今節目立ったのは、攻撃に反転した際の、プレイスピード(とパススピード)がかなり向上していること。

日頃の練成のたまものが、声援によってアルウィンのピッチでさらに倍加するならば、万々歳。

萬年的には、カマタマーレには失礼なんだけれど、このゲームを、次節愛媛戦の〈予習〉に捉えたいところがあった。

愛媛のエレガントな攻撃サッカーには、こっちも、かなりプレイスピードを上げておけないと対峙できない、と思っています。

そして、コイントスに勝っても、無声の時とは違って、後半、自陣ゴール裏へ向かって攻撃するという意図にみられた、細かいベンチワークも見逃してはいけません。

大胆に、丁寧に、これが次なるテーマなんでしょうか?

では。

我が進化に 集中せよ (讃岐戦プレビュウ)

ゲームとは、ひとつひとつが取り返しのつかない、いわば、一期一会。

……であっても、長いリーグ戦には、シーズンかけていかにチームを築き上げるのか、という視点もある。

後半戦に踏み込んで 3 4ゲーム目ともなれば、個とチームの〈進化、深化〉を目に見える形で味わいたい。

山雅への注文は、前節の安定的な攻守を踏まえつつ、最後の仕上げの部分で精度と迫力を増す、ということ。

攻撃面は、これに尽きます。

あのマンチェスターシティだって、ゴールに向かう時は、4人くらいはペナルティエリアに侵入する。
これって、タレント(技量) というよりは、戦術的な規律と、我先に走り込める準備、それに、勤勉の問題ではないでしょうか?

そういった意欲に満ちたプレイヤーが、ピッチに多く在ってもらいたい。

次に、守備面。

野々村がゲーム勘を増し、それなりの自信を蓄えてきたとなれば、センターバックに、高身長を装備できるようになった。

壁に等しい3バック採用によって、いろんな事ができる条件が整うわけだ。

機をみて 4バックへの変更をカマすにせよ、このリーグの場合、サイド攻撃偏重みたいな部分があるから、サイドのスペースを割られないような配置と連係は、システムにかかわらず必要。

そういう意味で、前節魅せてくれた、攻めるセンターバックの動き、これは攻守両面で、今節も期待大なり。

他方、カマタマーレ。

7/3以来、ここ6戦は、1分5敗で過ぎた。

この戦績で、チームに悲壮感が無ければ、ウソ。

だから、相当の入れ込みでアルウィン参戦と診なければならぬ。

前節の、対今治戦は、3 – 3 – 2 – 2 のシステムを採用。

これって、我が山雅と、瓜二つの初期陣形(運用には差あり)。

しかも、データを見る限り、どうもショートカウンター攻撃を志向している。

これも、我等とほぼ同じ基調。

ただし、こっちがあちらに増して持っているカードは、フォワードが長い距離を突っ走る、ロングカウンター。

さてと、布陣について。

変に4バックにしないで、ここは思い切って、プレイヤーがマンツーマン的に対峙する3バックでいいんではないか?

となると、どれだけ強く相手を押し込めるか?、ということに目が行きそう。

ただ、いちばん難しいのは、こっちがどれだけボールを持つのか、または、持たないのか、についてのチーム内意思統一でありましょう。

その内容によっては、前線からの守備位置(行く行かない)、システム稼働の実態(サイドの張り出し具合) が決まる。

相手に持たせれば、それだけ、ロングカウンターも仕掛けやすい事情も考えながら。

ちなみに、前節北Q戦は、90分通算の保持率は、山雅 32 : 北Q 68 。

先制してからは、極端にボール保持を相手に渡したという事情もあるけれど、攻撃のアクセルを一気に踏み込んだ後半開始からの15分間でさえ、支配率は、せいぜい48% だった。

さぁ、讃岐に対しては、どうするのか?

もちろん、今の山雅が、ボールを保持したり放棄したりが、自在にコントロールできるチームの成熟度であるかどうか?、そこには大いに不安は残る。

かつ、相手の出方もあるゆえに、ボール支配を計算づくで戦うこともまた至難、ということは十二分に承知してますけれどね。

舞台全体からの目線だと、堅いゲーム運びを、ファン&サポーターがどれだけ我慢、納得できるのか?

加え、一箇月の渇望を力に変えて、アウェイチームを迎え撃つ熱情。

鼓舞する者の覚悟は、そんなところかな。

では、アルウィンで。