持ち堪えるべき地点でこそ、自分たちのサッカーを取り戻すために……。
〈三つのポイント〉
その❶
藤枝のフォーメーションは、3 – 4 – 2 – 1 の一択。
過去27戦ぜんぶで、これを採用。
これは、中盤のダブルボランチが磐石、手馴れであることを意味する。
ボランチ先発のひとりは、おそらく鈴木 惇のはず。
藤枝楽団のコンダクターですな。
だから、彼に自由を与えない、要は、出来る限り、藤枝の攻撃に彼を関与させない。
ここらは、こっちのボランチや、菊井 悠介の仕事。
その❷
藤枝のセンターバックは、ほぼ固定的な3人で形成される。
(さらに、ゴールキーパーは27戦同じ)
ならば、変わらないメンツで安定している、という相手の強み(自負)を衝こう。
攻略のひとつ。
そのセンターバックにボールが有る時、前線からの追い込みによって、ボール奪取の起点を追求すること。
その場合、2列目が巧く連動しないと、サッと交わされて、鈴木あたりにボールが渡ってしまうから、中盤を締めて、先手で潰すことが、やっぱり大切になる。
攻略のふたつめ。
ロングカウンターをセンターバック横のスペース、あるいはその裏に向けて仕掛けること。
前節の、下川 陽太と横山 歩夢の関係性の再現です。
または、横山、ルカオがボールを持って頻繁にサイドに出ることで、相手センターバック網を粗くしておいて、中へボーを入れて勝負。
その❸
守備面で、もっとも警戒すべきは、藤枝の左サイドと診る。
つまりは、山雅の右サイドの出来が課題。
これに対しては、思い切って、下川を右センターバックへと下げ、その前にサイドバックとして中山 陸 or 住田 将を置く。
で、相手の得意な左サイドで押し込んで、中山と横山間で、縦パスのホットラインを使う、ってのはどう?
あるいは、思い切って、こちらは左サイドからの侵入を狙い、下川を左センターバックに据えて、その前のサイドバック外山 凌との連動で、左サイドをえぐる。
たしかに、現在のセンターバック3人、この高さは捨てがたいでしょうけれど。
もちろん、住田 将待望論は、相変わらずです。
では。