思い切ってみたら? (藤枝myfc戦プレビュウ❸)

持ち堪えるべき地点でこそ、自分たちのサッカーを取り戻すために……。

〈三つのポイント〉
その❶
藤枝のフォーメーションは、3 – 4 – 2 – 1 の一択。

過去27戦ぜんぶで、これを採用。

これは、中盤のダブルボランチが磐石、手馴れであることを意味する。

ボランチ先発のひとりは、おそらく鈴木 惇のはず。

藤枝楽団のコンダクターですな。

だから、彼に自由を与えない、要は、出来る限り、藤枝の攻撃に彼を関与させない。
ここらは、こっちのボランチや、菊井 悠介の仕事。

その❷
藤枝のセンターバックは、ほぼ固定的な3人で形成される。
(さらに、ゴールキーパーは27戦同じ)

ならば、変わらないメンツで安定している、という相手の強み(自負)を衝こう。

攻略のひとつ。
そのセンターバックにボールが有る時、前線からの追い込みによって、ボール奪取の起点を追求すること。

その場合、2列目が巧く連動しないと、サッと交わされて、鈴木あたりにボールが渡ってしまうから、中盤を締めて、先手で潰すことが、やっぱり大切になる。

攻略のふたつめ。
ロングカウンターをセンターバック横のスペース、あるいはその裏に向けて仕掛けること。
前節の、下川 陽太と横山 歩夢の関係性の再現です。

または、横山、ルカオがボールを持って頻繁にサイドに出ることで、相手センターバック網を粗くしておいて、中へボーを入れて勝負。

その❸
守備面で、もっとも警戒すべきは、藤枝の左サイドと診る。
つまりは、山雅の右サイドの出来が課題。

これに対しては、思い切って、下川を右センターバックへと下げ、その前にサイドバックとして中山 陸 or 住田 将を置く。

で、相手の得意な左サイドで押し込んで、中山と横山間で、縦パスのホットラインを使う、ってのはどう?

あるいは、思い切って、こちらは左サイドからの侵入を狙い、下川を左センターバックに据えて、その前のサイドバック外山 凌との連動で、左サイドをえぐる。

たしかに、現在のセンターバック3人、この高さは捨てがたいでしょうけれど。

もちろん、住田 将待望論は、相変わらずです。

では。

たどり着いたら 25歳 (藤枝myfc戦プレビュウ❶)

〈サッカーとともに、時間(とき)を刻む街〉
今でこそ、清水や磐田がもてはやされてはいるが、サッカー王国静岡の先駆者は、藤枝に在った。

……、とまづは、対戦相手と、その本拠地に最大のリスペクトを表明しよう。

蹴球都市、すなわち、蹴都 藤枝。

(うるわしき表題は、藤沢市のキャッチコピーをそのままいただいたもの)

〈好材料は、すべてホームチームに〉
延期されたゲームの消化をはさみながら、
藤枝は、9/4~9/24の間に、6ゲームを闘うという苛酷な日程をこなし、そこを、4勝2分で見事に! 乗り切った。

更に、10/1は、どこぞのチームに苦杯を嘗めさせたYS横浜を、4 – 1 で一蹴。

全チームの消化試合数がきれいに並んでみたら、ついに、第3位にその順位をあげてしまう。

後半戦に入って、ここまで負けがひとつだけ。(8/27 対いわき戦)

だから、今やこのチーム、負けの苦みなど忘れてしまっているだろう、きっと。

2022シーズンを振り返れば。

昨季在籍のヴェテラン4名くらいを引退に追いやりながら、プレイヤー14名を出し入れして、藤枝は、かなり抜本的にチームをスクラップビルドして臨戦しているのだ。

で、結果。

前節YS横浜戦終了時、ピッチ上フィールドプレイヤー10人の平均年齢が25.6歳、というところまで、好調さを保ってたどり着いた。

まさに、良いところ尽くめのチーム。

さて、そのホームに乗り込んで、我がチームはどうするんだ、ってのが、プレビュウ❷のお題目でございます。

では。

23.4歳 の主張 (沼津戦レビュウ❸)

(金木犀、10/3から昨日にかけてが満開、細かな橙の花、地に散り敷く)

アスルクラロ戦の、終了ホイッスルが鳴った時。

(GKビクトルを除く)ピッチ上の山雅フィールドプレイヤー10人の平均年齢は、24.323.4歳でありました。

ただ、それだけの話でもあり、そこに何かしらの意味も、やはりあり。

サッカーは年齢だけでやるものでもないし、

ヴェテランという存在価値が、実戦上でのみ発揮されるものでもないとも思う。

また、時々の所属プレイヤーの好不調もあるだろうが、

これだけ若い世代を次々とリーグ戦に投入するのには、やはり、そういったチーム創りが方針としてある、と診ていい。

(チーム内の切実な話は、当方は承知していないし、知る気もありませんので論外として)

訊けば、たまたま最適なメンバー、という返答かも知れぬが、

なんだかんだ言って、数年前とはかなり様変わりなチームに、

― 知らないメンツばかりになっちまって、と慨嘆めく向きもあるんだろう。

けれど、このくらいの舵切りをしないと、自己否定の先に〈新・山雅〉を見通す作業は、成立しないんじゃあないか?

起用法については当方にも思いもあるから、それらを時々口に出すにせよ、

おおかたではチームを支持する、と言うか、それを引き受けた上で共闘するしかない、ってことでしょうか、残り7ゲームも。

ただ、少なくとも、24.323.4歳のチームになって闘う時。

闊達なプレイにはチャレンジしてもらいたいものの、意思統一だけは必要。

つまり、ゲームにおけるプレイの優先順位の徹底、これだけはキッチリと落とし込むこと。

例えば、終盤あのように、常田 克人を前線に上げてターゲットにするんだったら、ひたすらそこを起点にパワープレイに徹すべし、といったことに集中させることがそれ。

では。

得点に必要なキープレイヤーは? (沼津戦レビュウ❷)

さて、停滞気味に映る、良くない攻撃について。

今ゲームの見るべきシーンは、右サイドに多くあった。

サイドバック下川 陽太から、縦にボールを前へと供給、そこへ横山 歩夢を走り込ませて一気にゴールまで持ち込むやり方。
これは繰り返し行われ、チャンスを創出。

また、中央の横山がサイドに叩いて、そこに縦に走る下川に渡して、侵入するやり方、などがそれ。

ポイントは、その一つ前で、特に、ボランチあたりから、サイドチェンジを意識した速いボールが供給されること。
出ないと相手の陣形を左右どっちかに寄せられません。

ところで、その横山。
ボールを良い位置に持っていこうとするドリブルは魅力なんだが、ペナルティエリア近辺での密集戦になった場合、相手もわかっていて、3人くらい人数をかけて来るから、どうしても孤立してしまう。

一旦、誰かにボールを預けてマークを外し、再度アタックする、とかの工夫を入れるやり方を開発すべきでしょう。

FWであるからには、自ら打ちたい気持ちはわかるんだけれど、山雅の得点はむしろ、ルカオや横山がサイドからクロスを入れた時に生まれている。
それを思い起こして、サイド攻撃を、サイドバックに占有させるようなのを止しましょう。

その文脈からなら、サイドバックが中に入っていって、センターバックが外縁を上がるやり方は攻撃をより厚くする。

要は、相手ディフェンスをサイドへ引っ張り出しておいて、中央の守備網を粗くしないと、シュートコースがなかなか生まれないのが今の閉塞感であり、2ゲーム連続の無得点ではありませんかね?

クロスにも同様なことが言えて、GKの前に空いたスペースを創ることをやっておいての、クロス投入でしょう。
GKが直接キャッチしてしまうような単純な放物線には、限界が来ています。

前進力がある攻撃的なボランチとして、住田 将にそのチャンスを与える時季だと思いますけどね。菊井 悠介との相性も良いし。

では。

悪くはないが 良くも無い (2022.10.2 沼津戦レビュウ❶)

そうむづかしくもないゲームが、たまたま、ふたつ続き。

守備は悪くないけれど、攻撃は良くも無い内容が、これまた続いて、戦績は 1分1敗で、勝ち点は、1どまり。

身から出た錆、と言うか、相手に圧倒され、ねじ伏せられたんなら諦めもつくが、かなり中途半端による結果に思え、なんとも焦燥感がひどいですな。

〈悪くない守備だが……〉
センターバックによるボール扱い、パスコース選択については、かなり落ち着きを身につけ、危機的シーンはなし。

サイドへの駆け上がりは活発を維持、それが、攻撃の厚みや、相手守備網を引き延ばして無力化させる限り、続けるべきでありましょう。

ここぞ、という時のタックルも巧くなっています。

ただ一点。
空いたスペースに相手FWが走り込み、そこへボールが出てくるような場面。

簡単に身体を入れ替えられる、というか、こちらから、相手にボールを保有させてしまう身体の使い方、あれでいいんでしょうかね?

もし、持たせておいて、抜かれない守備を選択するならば、その次に上がって来てボールを受けるであろうプレイヤーを自由にさせてはアウト、サイドバックによる連係した守備によって、カットイン的なシュートを防がないと。

では。