未来から見たら,不足は? (富山戦レビュウ❷)

最初に、第12節で、リーグ戦初勝利の徳島ヴォルティスにおめでとう、と申し上げます(4/29 3 – 2 でジュビロ磐田を下す)

さて、山雅。

ヴィクトリーを求めてやってるんだから、勝負事の評価基準は、その結果こそ、には違いない。

けれど、同時に。

仕上げたい仕事(サッカーの完成形) の、その先の方から見てゲームを評価しないと、明日以降の、残り30試合に向かっていけない。

無得点、かつ、シュート数も伸びなければ、最低、最悪と切り捨てられるのもわかる。

けれど、それでもやはり、こうやる手はないのか?、と考えてみたくなるわけです。

〈失点について〉
1点目、3点目はともに超美技なんで、あれは相手を褒めるしかない。

2点リードしてからの富山は、ツートップが山雅センターバックを追い詰めることで、ひたすらカウンター攻撃に専念していたから、ああいう被弾になる。

強いて言うと、GK村山の立ち位置の中途半端さが気になるところ。

2点目のPKは、それまでサイドで削りあっていた下川と柳下の確執が伏線にあった。
たとえ接触があったとしても、あれだけハデにひっくり返って、ジャッジ(イエローカード) を引き出した柳下の名演技にやられた、というしかない。

☞ ということで、ゲームの進め方にあっては、富山がしたたかさにおいて優っていた。

ただし、追求するサッカースタイルからして、そういった老獪さを、今の山雅に求めるのが至当かどうか?、は疑問符です。

〈守備だけを修正するな〉
直近3試合で失点が計9点と積まれれば、やれ守備が、守備が、とはなりそうだが、根本は、持ち込まれたボールをクリアして、かつ、前へ向かうボール繫ぎの、ズレやミスにつけ込まれているので、〈攻守一体〉に不足している部分を是正しなければならないはずだ。

〈指摘したい2点について〉
つまり、どれだけ前へ迫力のある連携ができているか?、という観点から。

❶不活性なサイド
後半に入ると改善された、とは言え、左サイドの山本 龍平のところで、攻撃が停滞してしまう。

ゆえに、同サイドの村越 凱光に活きたボールが渡らず、不活性だった。

これは、右サイドの、下川 陽太と榎本 樹の連動性がチャンスを多く創り出していたのとは対照的。

なので、下川を下げて(後半冒頭から)、単に同じポジションに藤谷 壮を投入するのではなくて、山本(左)のところに下川を回し、藤谷を右に入れるべきだった、と思う。

❷ボランチのチョイス
住田 将を下げ(58分)、鈴木 国友を入れ、より攻撃的にするのは良しとするが、その際、ダブルボランチを続けるために、菊井 悠介をボランチに、つまり、より低い位置に配したのが大いに疑問。

ここは、アンカーひとりの態勢で持ち堪えて、前線を厚くすべき。

パウリ―ニョの体力に不安があるのなら、喜山 康平に代え、榎本 樹は、その好調さから、90分間フル稼働でいい。

センターバックとボランチ、センターバックとサイドバックのボールのやり取りから、相手をはがして攻撃スイッチを入れるやり方を貫くならば、習熟した同士の連携に水を差すようなメンツ変更が適切かどうか?

また、前線で自由度を与えて菊井を活かすポリシーは、これを貫徹すべきではありませんか?

……で、サイドから崩す、の本質は、

そこから、いかに中央にボールを入れるか、あるいは運んでくるかであって、対富山戦のフラストレーションは、活きたボールが、ゴール正面へと到達しなかったこと。

富山が、あれだけ人数を割いてボールホルダーを追っているんだから、

もっと広い視野に立って、サイドチェンジをかませば、スペースは取り放題だった、とは思いますが、そこら辺も未熟でした……。

では。

ここが踏ん張りどころ (2023.4.29 富山戦レビュウ❶)

0 – 3。

まぁ、なんと言ったところで、完敗なんでしょうね。

ジャッジも含め、富山にはいいようにやられた、とは思いますが、

失点のすべてが、前後半の、ドンジリの時間帯、というのが、

チームとして、まだまだ老獪さが足りないな。

スタジアムでの参戦だったんですが、

負け甲斐のない敗戦、という印象が強すぎたり、

はたまた、肝心の情報が少なかったりなもので、

それを仕込んでから、レビュウ❷を、あらためて本論として書きます。

では。

 

謙虚に 唯我独尊で。 (富山戦プレビュウ❷)

季節の憶え、アヤメ開花。画像は、カタクリ。

唯我独尊 = 自分だけがすぐれている、という姿勢。

こういうのは、時に、疎ましくなります。

― 俺っちのやってることは正当で、悪いのは皆、レフェリーが、環境が。

パルセイロの指揮官が、新奇な外来種にカブレてしまう内陸のサポーターを巧くあおり、あしらうのは、多分に計算した演出だろうから、
それは、第10節のお楽しみに取っておくとして、

相手があるゲームとなれば、それなりの対処を採ることはあれども、

今はとにかく、新・山雅スタイルの、強度と練達を上げることに傾注すべきで、

なるべき自分ありきが最優先、で良い。

ボール保持についても、だ。

そういう意味で、リーグ戦の空いた週末、テストマッチを連日組んで、(おそらくは)チーム総動員でプレイヤーを試す、そういった勤勉は、大いに評価します。

あとは、強いメッセージを交代に込めつつ、リフレッシュしてゲームの締めへと加速する。
逆に言えば、交代枠を残す選択肢だって、あるはず。

さて、富山(対策)。

データからすると、ガチガチな守備を誇ってはいないが、要所を抑える、って感じか。
セットプレイからの失点が、総失点の 46%を占めるのが目立つ。
よって、山雅はきっと、コーナーキックをデザインしてくると、予想。

攻撃面では、ゲーム平均の得点は 2で、山雅と同点で 1位。

ところが、ペナルティエリア、敵陣深く(ゴール前30m)への侵入回数は、リーグ最下位レベル。

つまり、数少ない攻撃チャンスをモノにするやり方に長けているのです。

特に、こっちが反転攻撃に曝された場合、つかず離れず並走するような、中途半端なマークは、くれぐれも禁物。

相手の決定機は、キチンと目を摘め。

思うに、富山は、沼津戦の苦戦(山雅の)をヒントにして、

我らがセンターバックを、高い位置から追い込んでくるだろうから、それを想定したうえで、中盤のところで交わして前へ。

では。

観戦前にやるべきこと(カターレ富山戦プレビュウ❶)

チケットは、もちろん、手に入れてあるんですが、

そもそもの心配は、(無料) 駐車場の確保なんであります。

ゲームは、どっちに転ぶかわからないのがほぼ真相だけれど、
駐車場だけは、まづ手に入れないと。

富山のホームスタ〈県総〉はそこそこスペースはあるものの、

ゆっくりお出ましの地元富山の方々は、もちろん差し置くとして、

遠方からの山雅ファン&サポーターとの競合になろうことは、

アウェイスタジアムが、当地から半径250km以内の場合、

これほもう、必至なことであって、馴れちゃあいるけれど。

でありますれば、GWの入り、道中の混雑も視野に入れつつ、出立時間の調整を綿密に行おう。

で、それから、ようやく、現在2位で、山雅のひとつ上位のカターレさんはどんなか?、を考える

プレビュウの ❷で。

では。

くやしさが 伝わってこないなぁ。

3部リーグがお休みだった、先週(4/23)。

持てあます余暇に、

群馬 vs 徳島 (J2第11節) のゲームをDAZNで観た。

結果から言うと、スコアレスドロー。

これで、ヴォルティスは、開幕以来、勝ちなしの、6分5敗……。

隣で、なんとなく観戦の家人は、

杉本 太郎や外山 凌がともに先発(88分までプレイ)しているのにまったく気づかずに、

― 面白くもないゲームだこと、のひと言。

で、ゲームが終わったことを、もう庭に出ていた相方に伝えに行くと、

― 結局、点は入らずでしょう?、とわかったようにおっしゃる。

大槻監督の群馬が、中盤で、あれほどポゼッション(by パスワーク)にこだわるチームになっているのに少々驚いたけれど、

徳島がいいようにそれに付き合ってしまっていて、互いに立ちんぼ感が目立つために、余計、緊張感のないゲームに見えた。

全体的には、徳島が優位。

左サイドバックの西谷 和希にボールが渡ると必ず、突破に至るような活きの良さ。

けれど、上等なボールが、前方に3回続けて動くようなことがあまりなく、シャドウの杉本は、ボランチみたくずいぶんと後方でのプレイがめだち脅威でない。

柿谷 曜一朗は、解説者に守備で褒められて、ある意味、屈辱。

ここ3節、布陣に手を加えるも奏功せず。

ただし、どうしようもなくお手上げ、といった内容でもないようだ。

が、勝ち無しの、ギリギリした焦燥や、無念さが、チームから発散されていないのがかえって辛い。

巧いが、淡い線描で描き出されるようなサッカー。

開幕時、僕は、ヴォルティスがイチオシだったので、これでは、困る。

2021シーズン、どこかのチームは、終盤戦 11試合勝ち無しだっから、このまま放置すればヴォルティス、下への陥落もあり。

僕などは、クラブは今、大塚マネーを背景に、次期指揮官候補と交渉中、と断じている。

では。