0 – 1で負ける力 (2021.7.11山形戦レビュウ その❶)


向こうの西空に明るさが増して、低い暗雲が北へと動きだす。

すると、雨はあがり、静かな夕暮れがスタジアムに舞い降りてきた。

そんな中、ゲーム開始のホイッスルが響くとは、これは吉兆かな?、と思って観ていましたが、所詮、負けは負け。

けれど、そこに進化が感ぜられた敗戦だった、というのは決して強がりもないのです。
おそらくは、この感じ、スタジアムを後にする山雅ファン&サポーターの胸中に宿っていたのではないか?

〈プレビュウのハズレをご勘弁〉
カウンターの応酬となればシメシメのチャンスだろう、としたプレビュウとは、かなり違った様相の展開。

最初から飛ばしてボールを巧く動かしてくる山形に対し、前への突っ込みが裏目に出てはボールロスト。

あるいは、前傾をいなされてボールを深く運ばれる、といった歯がゆい前半。
特に、右サイドの下川と宮部は、加藤らに何度もサイドを割られて苦しんだ。

それでも、中に人数をかけて締めることで自由にさせない。

それと、山形のペナルティエリア侵入の特長は、単騎突入と見せておいてショートなパスをかませて仕留めるやり方なんだが、これら第2、第3の侵入者にも人が寄せてスペースを与えない。

藤田 息吹の左サイドでのボール捌きにも、なんとか喰らいついた。

……、そんなで焦れずに我慢し、終了近くになると次第に形勢をこちらにたぐりながら失点なく乗り切った前半、といえました。

ヴェルディ戦でも指摘しましたが、守備にまわった時、縦の列とともに、横の列のスライドをキチンと揃えてブロックを創り、相手の攻撃をこちらの思うところに導いていくような戦略を感じますが、いかがなものなんでしょう?

最後のところで身体を張る、ってのは当然大事なこと。

ですが、その前、相手の攻撃からテンポを奪う視点、そこに工夫をこらさなくては、痛恨の複数失点からは抜け出せだせないだろう。
で、ここ2試合は、そこに手が入っていることが実感される。

その結果としての、最少失点ではなかったか。

これ、まさに〈名波効果〉のひとつ、でありましょう。


さらに、特に守備的なタレントについて。

監督の途中交代という、苦しい2シーズンを闘う山雅ですが、新卒、あるいは20代前半のプレイヤーが、実戦を通じて多く抬頭し、ポジションを確保している姿、ってのは、新しい山雅の、象徴的な出来事として忘れてはなりません。

クラブとして、そういう面までようやくと手がまわる成長局面に入った、とも言えますが、現監督で、その傾向がさらに強まることを願っています。

では。

 

彼女だけ観る『我が青春に悔なし』

原 節子 (1920~2015年9月5日) については、同い年の三船 敏郎とともに、
本年1月29日記事で語っています。(『東京の恋人』について)

また取り上げよう、と思いながら、いつしか、その誕生月(6/17)も終わる頃に。

初めて原 節子を観たのは、たしか『我が青春に悔なし』(1946年) 。

当時既に、女優は世間から隠遁して久しかったはず。

演技以前の人となりで演じているというのか、演技臭がしない、というか。
それでいて、喜怒哀楽の表現どれにもすんなり共感できる。

技巧なき演技を、生粋の個性が裏付けする、そんな趣き。

映画の台詞とそっくりなセリフを、やはり、プライベートで話しているんだろうな、と腑に落ちるように錯覚? させてくれる役者。

『我が青春に~』は、大学教授の世間知らずのお嬢さんが、やがて、スパイ、売国奴の妻と蔑まれ、村八分の農村にあって田んぼを這いずり回る人生を選ぶ、変貌する女性、原節子の演技だけを楽しめば、それでいい作品。

要は、出来をどうこう言うレベルの作品でもなく、所詮、占領軍(GHQ)の肝煎りで作られた〈民主主義〉情宣映画、という限界がそこに在った。

戦争中とは、これまた違った思想による検閲下で作らざるを得なかった作物なのだ。

主人公(原)が結婚する男(藤田 進)は、戦時下で左翼運動に身を投じている。

ただ、かなり漠然とした描き方なんで、夫婦の苦悩がよくわかんない。

乱暴な言い方をすれば、活動家として、どうやってメシを喰っているのか、という生活感が、まるで皆無。

観ていて、ははん、これ、ゾルゲ事件を下敷きにしてるんだろうなぁ、と察せられるんだけれど、あれはソ連の!諜報員によるレッキとしたスパイ事件だったわけで、いつの時代にしたって、祖国の国家機密の漏えいに加担したらまづいんじゃない?

まして、製作当時は、既に東西冷戦が進行中。

GHQが、まさか東側への協力を讃美するわけもいかぬ事情もあったろうから、スッキリしない台本となったんだろう、と斟酌するしかないわい。

戦争が終わり、農村に少しずつ溶け込んで尊敬を勝ち得るに至った原が、冗談めかして、実母に向かい言うセリフ。

― 私は今や、農村文化運動の輝ける指導者、ってわけね。

75年も経った後から、僕たちが、(GHQに言わされた)あまりに薄ぺっらい描写をとやかく言うのもなんだけれど、当時に生きた日本人が、こういう台詞にどれほど現実味を感じていたのかを、ただただ知りたい、とは思う。

では。

〈椿〉のウソ。

ヤマボウシの白い花(実は、総苞片)は、やがて茶色に枯れると落下していく。

すると、それを待っていたかのように、隣にある沙羅の樹で、花が咲き出した。

へぇー、まるで花期のバトンタッチのように。

平家物語の冒頭にある、沙羅双樹の花の色、でおなじみ。

家人もシャラ、シャラ、とありがたがっている様子。

ガウダマ シッダールタ(釈迦)の入滅に際し、臥所のまわりに在ったという沙羅。

ゆえに、仏教にとっては、シンボリックな樹だから、寺院にはかならず植えてある。


ところがです。

本物は、耐寒性に乏しいため、日本では、温室でないと生育できない。

そこで、似て非なる〈夏椿〉をご本家に見立てて、沙羅としている、というのが真相。

沙羅は、フタバガキ科の常緑高木。対し、夏椿は ツバキ科の落葉高木です。

代用、といえば聞こえはいいが、日本全体の仏教界による公然たる〈ウソ〉であることを、知っておいてから、この樹を楽しむのがよい。

映画『椿 三十郎』(1962年公開、黒澤 明監督)では、主人公の名前や、襲撃の合図として、椿がたいへん効果的に使われている。

この作品の圧巻は、最後の、三船 敏郎と仲代 達也による決闘シーン。

かなり誇張された描写が、その後の時代劇で模倣を数多く生んだ。

ただし、表現は決してリアル(現実的)ではなくて、かつて日本軍人による軍刀を使った殺害場面に遭遇した人が、このシーンを観て、

― あれはない、と絶句した、というのを、どこかで読んだ記憶がある。

だから、これは、黒澤組による架空の演出、つまりは〈ウソ〉の世界。

後方に並ぶ侍9人の画面への入れ方が、巧い。
反応の迫真性を出すため、彼らには演出方法が秘されていたらしい。

(註:接近戦のゆえ、三十郎(三船)は、敢えて左手で抜刀、右手で剣の峰を押し出す、イチかバチかの居合い抜きを披露してます)

この作品、1962年度のキネマ旬報賞では、第5位。(主演男優賞は、仲代が受賞)

選考の好みもあるんでしょうけれど、この程度の順位であったということは、当時、俊才が多く映画製作に結集していた、つまりは、この業界に活力があった証拠でありましょうか。

2007年に、まったく同じ脚本を使ってリメイクされているのを今回知りました。

では。

憧れのリネン。『Get Rhythm』

この季節には特に、ハリイ ディーン スタントン (1926~2017年) を偲ぶ。

去年の今頃もやっぱり、ハリイのことを書いていた。

『パリス テキサス』(1984年)で初めて出逢った役者さん、と思っていたら、『デリンジャー』(1973年)や『エイリアン』(1979年)に出演していたので、既に観ていて気づかなったとは、いかにも迂闊な僕であった。

また、ハリイは歌い手としても達者で、ご存命中にその才能に触れる機会を逃した、これも迂闊な僕ではあった。

ご紹介する動画では、ライ クーダ―一座の、 お馴染みの面々が、『Get Rhythm』を演っている。1987年に、カヴァーをリリース。

オリジナルは、ジョニー キャッシュが、1956年に発表した。

ここで、場末のホール支配人として登場するのが、ハリイ。
(残念ながら、歌唱には加わらない)

蒸し暑い夏の昼下がりか。

こんな風にリネン(麻)スーツを、よれっと着こなすのは、かなり上級の技。

僕なら、薄いピンクのレギュラーカラー(芯なし)のシャツに、モスグリーンのポケットチーフ、そして、足元はグレーのコンバースで仕上げたいな、とつい夢想したくなるけれど、今や、そんな格好で出かけていく処もあるでなし……。

リズムで行こう!

汚れた街で まるで地面を嘗めるような、ダーティーな仕事さ

けれど あの若い靴磨きには 落ち込んでいる風などありゃしない

磨いてもらいながら 訊いてみた   

どうやって憂鬱な気分を紛らすのかい? 

そしたら、やおら頭を上げると、にやり。

ロックンロールのリズムを 骨の髄まで叩き込むんだ、ってね。

では。

一期一会の決意 『Midnight Run』(1988年)

1980年代は、ずいぶん奢った、軽薄で恥ずかしい時代だった、と思っている。

おそらく、時代の恩恵をすこしも感じなかったヒガミが僕の中にあるからだ。

5月18日に、チャールズ グローディン (1935~2021年) が亡くなったとの報に触れて、思い出した作品が、これ。

マーティン ブレストの監督。

グローディンは、ここで助演の立場。

けれど、彼の演技があったからこそ、主演のロバート デニーロ(1943年~ ) が活きた。

ご都合主義的なシーンがあちこちにあるけれど、そこはコメディと割り切ってしまうとして、’80年代には迎合できない、無骨で不器用な〈男〉たちが描かれたところが、気に入っている。

それから、4年後にメガホンを採った『Scent of a Woman』でも、時代に取り残されて反抗する男(アル パチーノ)を描きましたね。

物語は……、
元警察官の主人公(デニーロ)は、出頭命令に応じない被保釈人を裁判までに連れ戻す稼業で、飯を喰っている。

そこへ、ちょっとひとっ走りの仕事 (= midnight run) が舞い込んだ。

麻薬王の金を横領して慈善事業に寄付してしまった会計士(グローディン)を捜し出して、NYからロスまで連行してくる案件だ。

5時間のフライトで戻ってくるチョロイ仕事のはずだった。

ところが、そこに人の欲望が入り混じってきて、四苦八苦の道中になってしまう……、ってのが粗い筋でありまして、

旅上、いまは、かつての同僚と所帯を持っている元妻の自宅に寄って、逃走資金と車をせびる、といったなんとも切ないシーンが織り込まれる。

で、ラストが、この映画の焦眉。

夜のL.A.空港。

連れて来た容疑者を解き放って旅を終えようとする、デニーロ。

『Take Care』と『See you in the next life』が繰り返される、男の別れ。

次の世で逢おう、とは、もう決して現世では逢わないだろうな、俺たちは、という決意。

そして、それぞれがまた、自分の孤独に戻っていく。

では、たとへセリフの意味がわからなくとも、感情の往来がわかってしまう名演を、エンドロールの直前まで、是非お楽しみ下さい。