山雅晴れに、余韻を楽しむ。

北Q戦の翌日、ひとりの山雅サポーターに、

― 勝利した後の、こういう天気を〈山雅晴れ〉と呼ぶのよ、と教えてもらう。

― へぇー、知りませんでした、と返したが、素直にココロに入って来る、良い造語ではありませんか。

同じ日、バネ指で悩む家人は、某整形外科(老舗) を受診。

面談の中、ご高齢のドクターに、趣味はなに?、と訊かれたので、

サッカー観戦、と答えると、自然、山雅の話題になったそうな。

― 前に1部にいたのに、3部に落ちるかも知れないんだって?

先生、よくご存じですね、と返すと、

― それぁ、知ってるよ、松本市民だもの。

― じゃぁ、長崎へも(応援に)行ったんだ。

……、などなど、そのドクター、Vファーレンの親会社が、ジャパネット タ〇タであることもご存知だった、という。

熱心なファン&サポーターの存在がこのクラブの特長のひとつ、というのは否定しないが、ふつうの市民の、こういったなにげない関心も大切にすべきだろう。

― 先生、機会があればアルウィンにご一緒しませんか?、安価ですけど、ゴール裏観戦がもっとも臨場感がありますから、とでもお誘いすれば?、と家人には伝えたが、なかなか切り出せないでしょうね。

ところで、あのゲームで、敢闘賞は、榎本 樹だった。

伊藤 翔の逆転弾へのアシストがめだつけれど、

橋内 優也による同点弾のシーンでは、前方で相手ディフェンスと共につぶれることでシュートコースを創り出していたし、なによりも、前方へと向かうチームの意識を活性化することに一役買ったこと。

そこを、いちばんに評価したい。スタジアムの雰囲気をも変えました。

特に、若手の場合、何をしたいか?、よりも、自分を使って何ができるようになりたいか?、を考えるべき。

そうすることで、(チームへの)貢使命感という、自分を突き動かしてくれる理念が浮かび上がってくるだろう。

実はこれ、ドラッカー先生の受け売りで、目の前にいくつもの選択肢を持つ若者すべてに、ためになる言葉でありましょう。

榎本、さらに村越 凱旋の仕事の中に、その典型を観ることができたのが、このゲームの最大収穫であったとも言えて、
さぁ、山田、横山らも、これに続かなきゃあな、となるわけであります。

もう11試合しか残っていない、と考えるのか、あるいは、まだ11試合チャンスがあると思うのかで、かなり違ってくる覚悟。

でも、まぁ、秋をできるだけ穏やかに楽しみたいのが、ホンネではございます。

では。

月夜の夢 ひとつ。

眠りから醒めて、やおら時計をみると、なんと、もう11時をまわっているではないか。

そうだ、昨日ワクチン接種をしたんだっけ、それでこんなに倦怠感がひどいのか。

遅くなったけれど、とにかく、会社に休みの連絡だけはしなくちゃあな。

さて、誰を指名して事情を話すのがいいんだろう……、と思案していると、部屋の窓ガラスがギシギシと鳴りだした。

起きて窓のところまでいくと、にゅっと、上からさかさまに見知らぬ男の顔が降りてくるではないか。

― あんた、ここで、なにやってるんだ?、と訊ねると、

― いや、趣味で他人の窓ガラスを磨いてまわってるんでね。

― それはありがたいが、お代は払えないよ。

― もちろん、サーヴィス、無料に決まってる。

……、とここで目が醒めた。

久しぶりの面白い夢、と思いながら時計をみると、夜中の2時。

カーテンから明かりが射しているので、外に出て見あげると、

夜の頂点からすこし西に傾いた満月が、暈の中にボウっ、と輝いていた。

すこしの頭重感と腕の痛みはあるけれど、この調子だと仕事には行かれそうだ、もうひと眠りしよう、とベッドに入った。

では。

早過ぎないか、金木犀。

三日前くらいから、庭に周ると、金木犀の香りが感じられる。

それにしても、9月中旬にその香が漂い始めるとはチト驚く。

僕の感覚では、ここ松本ならば10日ほどは早過ぎるんですね。

もっと秋がひんやりしてから楽しみたい、という身勝手なんです。

それだけ、今年は寒暖の差がくっきりとしているのかも知れません。

そして、毎年のこと、この曲を思い出します。

では。

風について。

坂口 安吾(1906~1955年)に、『風博士』(1931年発表) という短編がある。

6,000字、つまり、400字詰め原稿用紙で、15枚程度の小品。

この作家の名を、世(といっても文壇の世界)に知らしめた作品、と解説されている。

あっけらかんと人を喰った道化的な作風は、今でも新鮮で、読ませる。

ただし、これを書いている作者が、物語の語り口のようなサーヴィス精神に富んでいた、とは考えないようがいいだろう。

堀 辰雄(1904~1953年)の諸作品は、さて、いまでも読まれているのだろうか?

まぁ、その作物をほとんど読んだことのない僕が言えることでもありませんが。

代表作に、『風立ちぬ』(1938年刊行)がある。

その題名は、ポール ヴァレリー(1871~1945年)の詩、『海辺の墓地』(1920年)の一節から、採られたもの。

   風 吹き起こる…… 生きねばならぬ。    (鈴木信太郎 訳   筑摩書房版)

この墓地には、現在ヴァレリー自身も葬られている。

当時、先祖たちが眠る墓石群の中、太陽光の真下で、地中海を見下ろしたヴァレリー氏の、白昼夢にまどろむ姿が偲ばれます。

で、風に関する断片の寄せ集めは、この曲で終わるんであります。

では。

もうひとつの 1966年。

明日対戦する、東京ヴェルディは、その後ろに、1969、と続く。

ヴェルディ(当時は読売サッカークラブ)の創設された1969年は、昭和にすると、44年。

1月早々、全共闘らの学生が占拠していた東大安田講堂を、大学側の依頼により警視庁の機動隊が投入されて、封鎖解除した年。

60年代は、まるで世界の終わりみたいに、世相や事物が沸騰していたんだろうか。

……さて、昨日、1966年について書いのだが、さらに、この曲だけには言い及ぶべきと考え、未練がましくここに追加しておきます。

以前、山崎ハコのカヴァーで採り上げたやつを、やっぱりオリジナルで。

『今夜は踊ろう』(1966年10月15日発売)、荒木 一郎 作詞作曲、そして歌唱。

今回聴いてみて、実に丁寧、かつユニークに作り込んでいることを、しきりに感じている僕。

荒木 一郎は、『最も危険な遊戯』(1978年公開、松田 優作主演)において、犯罪組織の手先として行動する、悪徳刑事役をこなした。

茫洋の下の陰険、そんな性格表出が魅力の俳優だ。

星の光がステキな……、という歌詞を、〈ホッシ― の〉と歌うところ、なんともお洒落、と思いますが、いかが?

では。