降格論❶ ―存在価値から始めよ ―

かなり不満足なゲーム (単に勝てなかったからではない) だったけれど、相模原まで往復した価値は、やはり、在ったと思う。

ゴール裏の芝生席では、

ため息、ポッとこぼれる感嘆や感想、はたまた、同好の者同士の挨拶。

アウェイならではの、聞かずとも耳に入ってくる、そんな言葉には、ずいぶんと考えさせられましてね。

さて、と。

第42節を残し、仕事の仕上げをば、最後まで確かめることはもちろんだが、ここしばらくは、いろいろと喧騒が予想される。

だからこそ少々、萬年式の、来季に向けての生活と意見をば、〈降格論〉としてその都度、綴っておきましょう。

29日付けの公式サイト。
神田社長による、支援者へのメッセージが掲載された。

たかが一文に過ぎないけれど、降格がけっこう重大なことであるからには、SNS上で、それについて覚悟を発信しておくことは必要だ。

こういう事態だと、リーダーは、なにをやっても、あるいはやらなくても、なにかしらの批判を受ける、ってのは世の常。

中には、多分に悪意と発信者の無智と低能をさらしたようなものもあるが、そこは謙遜を装ってでも、上手くやり過ごすことです。

真摯で、建設的な、傾聴に値するご意見は参考にする、といった態度で。

で、メッセージの内容。
この度、降格、という大背信を犯してしまいましたが、ご支援を得られる方向で挽回を図っていきたい。ついては、引き続きご支援を願いたい……。

ま、こんなもんでしょう。

その中で、松本山雅のクラブ理念、そこへの言及があったので、かなりホッとした。

降格という、喜ばしくないことを、あくまでクラブの存在価値を見つめながら、今後の舵取りやら、舵切りをおこなう、これが相当に大切。

逆風の中でこそ、あるべき自分の姿を、まづは外さない。

そこからスタートでありましょう、ね。

地域の中、ここまで拡げてきた風呂敷をたたむ必要はないし、今さらたためやしないんだから、なにをやるにしても、そこがキモです。

ひとつの企業としてのマットウな経営/事業運営と、街に開かれたスポーツクラブ。

ふたつの要求を調和させること、その手腕に期待します。

街に開かれた、というのは、例えば、
フツーの年配ご婦人が、相模のゴール裏で、

―サッカー人生を賭けて戦っているのかね、あなた達?
こんな試合をやっていたら、どこからも声なんかかからないわよ!、
と、まるで身内に言うようにつぶやける、ってこと。

あるいは、自分らの仕事が平気で批判され、ビールをかっ喰らったじじいにヤジられる。

そういうのをひっくるめて、愛と思えるか?、客商売として。

昨日の朝、職場でバルサファンのクレ君が近寄ってきて、やおら、
― 来季は、またチャレンジですね。

単刀直入に、ソッと切り出すところが、彼の良いところ。
で、こう返しておきました。

― そう、まづは、戦力の確保。
そしてねぇ、J3では、またひと味違ったサッカーになるだろうから、その水に巧く適合することかなぁ。

ちなみに周囲には、
― しばらく前から、J3優勝をシュミレーションしてるんで―、とかなりマジメに広言しているので、いろいろとイビられますがね。

相模原戦の行き帰りの車中。
たまたまサイモン&ガーファンクルを流していたんですが、今は、エヴァ キャシディのカヴァーによるこの曲を……。

では。

正直さに驚く 今季。

山雅、ここまでの勝ちを、対戦相手で並べてみると、
秋田      2
群馬      1
北Q       2
相模原   1
東京V    1    の、計七つ。

現時点の順位、東京Vは12位、秋田 13位、群馬 16位、相模原 18位、北九州 20位。

だから、上位チームからは、まったく勝利できないで、ここまでやって来た。

まだ終わってはいないものの、強敵に〈間違って〉勝ってしまった、というゲームが皆無の、なんとも正直なシーズンだったわけだ。

望外の勝利がひとつもなくて、順当に負けるべくして負ける、或いは、どうやったって、引き分けがせいぜいだった。

北ゴール裏同士チノ氏に言わせると、上位に抜きんでたチームとは、サッカーの突き詰め方において、まったく引き離された結果が、こうして数字に残る。

まぁ、観ていて感じることは、
守備に戻る、または、攻撃に競って出て行く、前後に行ったり来たりの俊敏性、力強さ、執着性、要するに、迫力。

そういうものが、おおいに欠乏していたなぁ。

いざ攻める、となった時の手薄さ、遅さ、ノッキング。

失点ゼロの、いわゆるクリーンシートを記録できたゲームは、これも、たったの七つ。
背走して追いつけない場面ばかりを観ていたような気がする。

映画『七人の侍』(1954年)の中のセリフで、

―戦(いくさ)ほど走るものはないぞ。攻むる時も、退く時も走る。
戦に出て走れなくなった時は、死ぬ時だ。

それが、つくづくと思い出されるわい。

シーズン前にキチンと作り込めなかったツケを、最後にきて少しは払えるようになったのか、どうか?

それを確認する、今日も入れて、ラストふたつ。

今のうちに総括しながら、来季につながる見どころをば、探しましょうかね。

寒さの中でも、せめて心は……。

では。

ユースの 出来栄えに感謝

トップチームによるゲーム結果のあとに、ユース年代の戦果をリリースする公式サイト、毎度のならわし。

まづは、先週。

北信越プリンスリーグ参戦2季目の、山雅U – 18 。
変則的評価(平均勝ち点比較)ではあるが、堂々の 3位を確保。

卒業していく諸君からすれば、来年もここでプレイできる環境を後輩に残してくれたわけだ。
これは大した仕事です。

ちなみに、1位は帝京長岡、2位にツエ―ゲン U – 18 。
このふたつは、トップリーグであるプレミアイーストへの参入戦に回る。

10チームで戦うこのリーグ、うち、Jクラブユースが 4つで、残り6つが強豪高校サッカー部だった今季。

で、金沢 2位、山雅 3位、富山 4位と、ユースクラブが上位に名を連ねるまでになってきた。(新潟は、8位)

こういう潮流は今後も続くのか、否か。

次に、今週。

U – 15 レディースが、北信越リーグで、アルビレックスレディースとやって、
2 – 0 で勝利している。
記憶からだと、新潟からは、初の勝ち星だと思う。
まさに日々進歩、って感じではないか。

迂闊にも日曜日、この勝利を知らずにいたため、北ゴール裏で観戦していたレディースのプレイヤー達にも、はたまた、入場口に立っていらっしゃるコーチ(小林 陽介氏)にも、おめでとうの言葉をかけられない萬年でありました。

さらに、小学生年代も力をつけてきていて、中では、U – 12

北信越選手権大会(2021 フジパンCUP、2日間) では、準決勝で ツエ―ゲン、決勝で アルビレックスを破っての優勝。

この年代は、見逃せないくらいに強く、楽しみも多い。

すべての年代を通して、支援に回っていらっしゃるご家族や指導者にも、心より感謝しなくてはならぬ。

感謝……ね。

米国では、サンクス ギビングデイの小休暇(5日連続)のシーズン。
などと、こじつけながら、この曲をじっと聴く。

モンタナの風景に住めば、こういう曲が湧くんだろうか?

松本だって、同じような田舎じゃんね。

では。

時はいづこへ? ― 歳月は 旅人 ―

『Who Knows Where the Time Goes?』(1967年) は、
サンディ デニイ (1947~1978年) が作った曲。

もともとのタイトルは、英語でいうところの、疑問形による否定構文だから、
〈時がどこに行くのか、誰も知らない〉。

『奥の細道』(松尾 芭蕉 1702年刊) 、を持っている僕らからすれば、

― 月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。

と、歳月を、行きて戻らぬ行人とみなす感覚はかなり親しい。

だから、西洋の歌の、こういうタイトルに触れると、彼等も同じように感慨するのか、と思う。

この曲は、エバ キャシディ (1963~1996年) のカヴァーで知った僕だが、

31歳でこの世を去った人の作品を、33歳で早逝した人が取り上げて歌う、といったハマり方がなんとも切なく思うのであった。

さらに、最近逝ったばかりの、ナンシー グリフィス (1953~2021.8.13)もカヴァーしているんではあるけれど、

今は、これくらいの、緩やかさ、ピュア過ぎないシンプルが、聴いていて安心。

では。

時は どこへ赴くのか?

『Who Knows Where the Time Goes?』(1967年)は、
サンディ デニー (1947~1978年)が作った曲。

もともとのタイトルは、疑問形による否定構文だから、
〈時がどこに行くのか、誰にもわからない〉……か。

☞ 昨日よりインターネット接続不良のため、この記事は中途で投稿されてしまいました。改めて再投稿しますのでご容赦ください。(11/21 20:20)

では。