読み終わりが 始まり。

探し物をしていた二階で、たまたま見つけたのが、黒田 三郎 (1919~1980年) の詩集。

我が身には、購った記憶がなかったので、後で息子に訊くと、

僕のやつだよ、確か、父に勧められたんじゃあないかな?

ほほぉ、そうでしたか。

 

たわむれに、並んでいる詩のタイトルをすこし、書き出してみたら……、

美しい日没

月給取り奴

しずかな朝

夕方の三十分

九月の風

顔のなかのひとつ

夕焼け

僕を責めるものは

洗濯

秋の日の午後三時

夕暮れの町が

小さなあまりに小さな  ※詩集〈小さなユリと〉(全篇)

 

これだけでも、この詩人の在り様があらわになるけれど、

その詩風は、後世にけっこう影響してるんだ、と気づかされた。

黒田 三郎は、詩論(『詩人とことば』) の中で、

……北原白秋の詩からはことばの感覚的な美しさを除くと、何にも残らないような気がする。……

と書いている。

詩中で使う言葉に、過重な陰影を与えることをとことん嫌う黒田らしいなぁ、と思う。

けれど、言語表現に手が込んでいようと、あるいは、平明であろうと、

詩を読み終わったところから、読み手の中で何かが生まれ、行動が新たになること、そんな変化を起こさない作物は、

いまの僕にとっては、〈詩〉とは呼べない。

だから、黒田 三郎の詩は、いつしか僕を満たさなくなった。

同じように、洒落た表現には出合えるものの、小さな感覚世界に閉じこもりたい、短歌という作物、もそう。

馬鈴薯の花咲き穂麦あからみぬあひびきのごと岡をのぼれば     (白秋)

これぞプロフェッショナル、と呼びたいくらいに、たしかに巧いんですけどね。

では。

桑ズミ フォーエバー。

六月は、

いろんな berry (ベリイ) の熟れる頃。

梅雨の晴れ間、照り返しの庭で。

ジューンベリイの実をひとつ、ふたつ、もいでは口に含んでみる。

ごくたまには、しっかり甘いのもあるけれど、

だいたいは、甘味よりかは、飾らない酸味が、口内でまさる。

でも、戯れに楽しむ自然の甘さなら、あくまで、酸味と一体でなくちゃあ、いけません。

松本あたりでは、桑ズミ、と(方言で) 呼ぶ、桑の実もまた、

なんとかベリイ、という英語名らしい。

廃れた養蚕の名残りで、田畑のあぜ道には、桑が、いまも点々と残る地域に住んでいるのに、

実をつけている樹が、なかなか見つけられずにいた。

が、最近、ふとしたことで、拙宅から 1kmくらいの場所で、見つけたんですね。

樹高が 6~7mで、見あげると葉の陰には、何千という実をつけている。

枝を引き寄せて、すこし触れただけで、実がスッと落ちてしまう。

熟し切っている証拠なんだ、きっと。

柔らかい実を手に捕ったとたん、実がこわれて、指先が、出血したかのような鮮やかな赤で染まった。

この色素はアルカリ性だから、酸性の、レモン汁か梅干しで揉めば、中和され、たやすく消える。

それを識っていると、口の周りや手をむらさきにしたままで叱られることもなし。

小さい児が、酸、アルカリ、中和を学べる好機。

でも、今では、やはり廃れた遊びなのかな……。

では。

肩に天使が 舞い降りた。

Engel On Our Shoulder……

映画『セイヴィング プライヴェイト ライアン 』(ライアン二等兵を救え、1998年公開、米映画) の終末。

プライヴェイトとは、米軍における、新兵の次くらい、つまりは、最下位の階級名。

ひとりの母から息子4人すべてを戦争で奪ってはならない、といった米国式信念による作戦とはいえ、

優秀な猛者ぞろいの小隊をまるまる、ライアン二等兵ひとりの発見と救出に投入することに対する、兵士間に漂う、わだかまりみたいな空気感が、

巧く伏線として描き込まれているので、それだけ最後に、カタルシスが用意されている、といったシカケ。

スピルバーグ作品ほとんどが持つ、こういうサーヴィスは、いいですよね。

さて、そのラストシーン。

ドイツのティガー戦車を前にして、壊滅寸前に追い込まれた分遣隊の頭上に、

突如、友軍のマスタングP-51 が飛来して、ティガー戦車を撃破すると、

負傷したミラー大尉(トム ハンクス) が、その機影をやっとこさ見上げて絞り出すのが、冒頭の言葉でした。

ネイティブスピーカーに確かめたわけではありませんが、

天使がそばにいてくれる、という定番的な表現なんでありましょうか、あれ。

で、萬年の場合。

去年に比べて、ニジュウボシテントウ虫による、ジャガイモの葉の侵食が極端に少なくて、まことに助かっているんですけれども、

これ、ナナツボシテントウ虫が多く発生して、それら食害虫を捕食してくれているからなんです。

葉の上、梅雨の陽光の中、くっきり鮮やかに輝く深いオレンジと、漆黒の斑点よ。

あぁ、まるで、天使のようだ……。

註 ☞ ニジュウボシは植物食、ナナツボシは動物(昆虫)食。

では。

天使は,すぐそばにいる。

天使とは、ひとに恵みを与えるために降りてくる、天からの使い。

(殺戮の天使、というのもあるが、これだって神の御心をなすために放たれる)

昔々。

イスラエルの民が運んだ聖櫃(アーク) の天蓋に置かれた天使ケルビムは、背に翼を持っていたけれど、

今日、人間界に下される天使のおおくは、スーツ姿であったり、風采の上がらぬ中年男の格好をしているのではあるまいか?

でなければ、僕たちが、天使に出逢った時、ほとんどその存在に気づかないでやり過ごしてしまう、なんてことはないはずだ。

知人の看護師さんが、患者に頭部を酷く殴られた。

もしもの損傷があるといけないと、念のため画像診断を受けると、脳動脈に重い病巣が発見された。

放置すればかなり危険、かつ、開頭手術もかなりむづかしい、とのことだったが、先月、無事に手術はおこなわれ、現在は療養中。

自分を殴った憎い患者が、実は、命を救ってくれた天使であった、というお話でした。

では。

元祖とは,別物と思ふ。 

先の金曜日、穂高(有明) まで出かけた。

この雨ならば、注文してからそんなに待つこともないだろうと、スパゲッティを目当てに。

お店に着くと、12時をまわっていたが、僕らの他に客はなし。

ひょっとしたら、この日、唯一のご一行様であったかも知れないが、

とどこおりなく頂戴し、また、雨の中、帰途を辿る。

途中、開〇堂の工場敷地に寄り、ペットボトルに井水を汲むが、ここでも順番待ちは、一切なし。

今回、僕にとっては二度目、家人は、三度目になるのですが、

車中、昼食に関する評価会と相成りまして、

― もともとが、や〇なみの常連だった御方が、あそこに、いまの店を開いたと聞いているんだけれど、結論から言うと、まったくの別物。
初めから、そう思ったけれど。

と、なかなか手厳しく始める家人。

麺、デミグラスソース、サラダ、盛り方のすべてが、本家とは違う、とのこと。

どのように違うのか、それは仔細にご教示を受けたけれど、ここでは略す。

数十年前、切迫流産で入院中に (娘はその後、無事生まれてくれた)、

実姉に頼んで、や〇なみさんのスパゲティをテイクアウトで食したほどの元祖通であらせられる家人のことゆえ、

その評価には、けっこうな説得力がある。

ま、いづれにしたって、その看板名に郷愁を憶え、穂高別荘地くんだりまで出向くのは、かつての昭和女子の皆様、なんだろうけど、

もしも、期待はづれを感じたら、お名前だけは酷似した店で食した、くらいにしておくのが、よろしい。

そして、上の評価は、お店の場所を教えてくれたワーゲン氏と、一応、すり合わせしておこう。

では。